法律系資格・講義解説する人

個人的にわかりにくい法律系講義の解説を自己満足で解説する人。令和5年度宅建士試験合格者…

法律系資格・講義解説する人

個人的にわかりにくい法律系講義の解説を自己満足で解説する人。令和5年度宅建士試験合格者。 登記を専門に扱う人間を目指してます。是非フォローお願いします! ※現役法学部生が運営してます。

マガジン

記事一覧

固定された記事

私がどういう記事を書くかの概要

今回から初投稿  はじめまして。現役の法学部生です。私自身note自体を閲覧することはありますが、投稿をするのは初めてです。私自身、試行錯誤を重ねつつ、これから書い…

令和6年度行政書士試験を受ける

はじめに  久々に投稿します。今回は、令和6年度行政書士試験を初学で受験する予定なので、そのことについて書きます。 行政書士ってどういう仕事?  では、行政書…

行政書士試験の参考書を買ったので行政書士についてnote書くか~

宅建士資格試験に独学で一発合格しました

はじめに  久しぶりの投稿になります。前回の投稿は、大学の講義の復習のために刑法総論についてでしたが、今回からは本格的に国家資格のことについて書いていきます。 …

宅建試験合格したから次回は宅建について書こうかな

刑法総論における事実の錯誤

事実の錯誤とはなにか  事実の錯誤とは、実際に起きた客観的事実と、行為者の主観的な事実認識が合っていないことをいう。事実の錯誤がある場合、行為者が勘違いしてい…

刑法総論における故意とは

故意とはなにか?  刑法上の故意とは、罪を犯す意思のことである。一般的な言葉でいえば、「わざと」が該当する。  そして、故意にやった犯罪のことを「故意犯」と呼ぶ…

宅建試験について

はじめに  2回目の投稿になります。今回は私が宅建試験を先月受けた感想や、来年には合格したいという方の励みになるようなことを書いていけたらと思います。  宅建試…

私がどういう記事を書くかの概要

今回から初投稿

 はじめまして。現役の法学部生です。私自身note自体を閲覧することはありますが、投稿をするのは初めてです。私自身、試行錯誤を重ねつつ、これから書いていきます。

このアカウントの目的

 このアカウントは、現役大学生の私が、主として法律系国家資格などの取得のために、勉強した部分のアウトプット・資格合格を目的として運営するアカウントです。
 取りたい資格は以下のものになります。

もっとみる

令和6年度行政書士試験を受ける


はじめに

 久々に投稿します。今回は、令和6年度行政書士試験を初学で受験する予定なので、そのことについて書きます。

行政書士ってどういう仕事?

 では、行政書士とはどのような仕事なのでしょうか?

 一番わかりやすい例でいえば、飲食店やゲームセンター(風俗営業)などの開業のための許可申請書を開業者の代わりに行政への提出手続をすることです。それ以外にも行政書士の独占業務となっている書類作成の

もっとみる

行政書士試験の参考書を買ったので行政書士についてnote書くか~

宅建士資格試験に独学で一発合格しました

宅建士資格試験に独学で一発合格しました


はじめに

 久しぶりの投稿になります。前回の投稿は、大学の講義の復習のために刑法総論についてでしたが、今回からは本格的に国家資格のことについて書いていきます。

宅建士資格試験の合格発表

 令和5年度の宅建試験の合格発表は、11月21日の9時30分からありました。合格発表の見方は、不動産適正取引推進機構の合格発表ページに飛び、自分の受けた県をクリックし、県をクリックして飛んだページから自分の

もっとみる
刑法総論における事実の錯誤

刑法総論における事実の錯誤


事実の錯誤とはなにか

 事実の錯誤とは、実際に起きた客観的事実と、行為者の主観的な事実認識が合っていないことをいう。事実の錯誤がある場合、行為者が勘違いしていたのだから、故意はないと判断されそうだ。しかし、このようなことがあった場合でも、故意が認められるケースがある。

具体的事実の錯誤

 具体的事実の錯誤とは、リアルで起こっていることと(=発生事実)、行為者のイメージ(=認識事実)が同じ犯

もっとみる
刑法総論における故意とは

刑法総論における故意とは


故意とはなにか?

 刑法上の故意とは、罪を犯す意思のことである。一般的な言葉でいえば、「わざと」が該当する。
 そして、故意にやった犯罪のことを「故意犯」と呼ぶ。刑法38条1項では、「罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。」と規定されている。
 つまり、行為者に故意が認められない場合は、原則として犯罪は成立しないということだ。これを、「故意犯

もっとみる
宅建試験について

宅建試験について


はじめに

 2回目の投稿になります。今回は私が宅建試験を先月受けた感想や、来年には合格したいという方の励みになるようなことを書いていけたらと思います。 

宅建試験を受けようと思ったきっかけ

 私が宅建試験を受けようと思ったきっかけは、大学の先生が受けることをすすめてきたからです。当時受けていた講義内の雑談で、担当の先生が学生たちに対して『宅建試験は法学部生だったらほぼ合格する。うちの大学の

もっとみる