見出し画像

Zoomでオンラインクッキング。子どもの日のスペシャルプレートに挑戦!

5月5日は子どもの日。いなり寿司とてまり寿司を使って、子ども用の簡単なお寿司プレートを作りました。教えてくれたのは、Yukako'sレシピのユカコちゃん。Zoomを使って、友達3人で一緒に作ってみました。作ってみて切り方のコツや気をつけたほうがいい点など、気が付いたことをレシピと一緒にnoteに綴ります。

画像2


(材料)
まぐろ
サーモン

きゅうり
ハム
カニカマ
魚肉ソーセージ
アスパラ
海苔
スライスチーズ
いなり寿司
春巻きの皮
米 2合
併せ酢(砂糖大さじ1、酢50㏄、塩小さじ1)
※お好みで、いくらやネギトロ、しそ、カイワレなどをつかうと、より華やかになります。まぐろやサーモンは薄切り使用


作り方

1、アスパラをゆでておく。きゅうりは数枚を横に薄くスライスし(てまりずし用)、残りをいちょう切り(いなり寿司のうろこ用)と斜めに細切りにする(こいのぼりの吹き流し用)。カニカマは斜めにカット。

2、スライスチーズを丸く型抜き(絞りだし金具の裏側を使うと切り取りやすい)し、海苔を丸くカット海苔パンチがあると便利)して、こいのぼりの目玉を作っておく。

3、薄焼き卵を作っておく(かきまぜた卵を茶こしでこすときれいに焼きあがります)。ハムは飾り切りにする。

4、春巻きを1枚ずつはがし、折り紙の兜折をする。兜の中にスライスチーズを入れて、油で揚げ焼きにする。

5、炊き立てのご飯に寿司酢を合わせて酢飯を作る。いなり寿司の中にご飯を詰め、いちょう切りにしたきゅうりとカニカマなどを並べる。アスパラをこいのぼりのポールに見立てて、飾り切りしたハムや、細切りしたきゅうりで吹き流しを作る。こいのぼりのいなり寿司を2つか3つ並べる。

6、ラップの上にマグロやサーモン、薄焼き卵などをのせてそのうえに酢飯を置き、一口サイズに包む。いちょう切りしたきゅうりや、スライスしたきゅりをまきつけて、好きな具材をのせて完成。兜は横に飾っておく。

失敗しないための注意点①こいのぼりのうろこは薄めにカット

画像1

こいのぼりのうろこですが、いちょう切り、または半月切りにする際には薄くスライスしましょう。てまり寿司にのせるうろこはスライサーで薄めに切ると、下に敷いたまぐろやサーモンの色が見えるので、きれいに仕上がります。いなりずし用のものは、逆に薄すぎるときれいにみえないので、1~2ミリくらいの薄さになるように包丁でカットします。同じく、魚肉ソーセージも薄めにカットしましょう。私は厚く切りすぎたために、盛り付ける時に重ねにくくなってしまいました。

いなり寿司のあげは、冷たいまま袋から出して使うとあげを開く時破れやすくなります。常温に戻してからゆっくり開くときれいにできます。あげのサイズは小さめをチョイス。普通サイズのものにご飯をたくさん詰めすぎてしまうと、子どもが食べた時に、食べにくいので注意してください。ご飯を少なめにして、いなりの皮を内側に織り込んでそのうえからまた少しご飯を詰めると小ぶりないなり寿司ができます。

失敗しないための注意点②てまり寿司のすし飯は少なめに握る

画像3

てまり寿司を作るときは、ご飯の量は一口サイズにしておくのがいいでしょう。というのも、私は少し大きめに握ってしまったのですが、これだと一口で食べきれないし、2口以上で食べようと思うとご飯がぽろぽろ崩れてくる可能性があります。また、ご飯の上にのせるマグロやサーモンよりもご飯のほうが目立ってしまうと仕上がったときにご飯の白が目立ってしまいます。また、マグロやサーモンは刺身用にカットしたものよりも切り落とし用などの薄いものを使った方がキレイにご飯のうえにのせられます。

てまり寿司に巻き付けるきゅうりは、スライサーを持つときに均等に力を入れて、きゅうりの上で薄ーく引くと、きれいいな薄皮ができます。その薄皮を丸く握ったすし飯に巻き付けて、上にすきな具材をのせましょう。

失敗しないための注意点③手巻きといなり寿司は少なめ、残りは海鮮丼に!

昨日、私はお米3合を炊いて、すべていなり寿司とてまり寿司に使いましたが、正直疲れます。そのため子どもが食べる分くらいを手巻きといなり寿司にして、あとはご飯を器にもりつけ海鮮丼にするのがいいと思います。次回作ろうというモチベーション維持のためにも、時間や手間をかけずにパパっと作ることは大切です。

お寿司以外は、サラダや唐揚げを同時に作っておくと、おかずもできておなかいっぱい食べられます。慣れてくれば、おかずを含め30分かからずできるので、ぜひ挑戦してみてください!





この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

フィリピンセブ島の孤児院で出会った子どもたちをサポートします😊✨✨子どもたちが大人になったとき、今度は誰かをサポートしてあげられたら素敵ですね❤️