見出し画像

【1分で読める健康習慣の科学18:頭痛の原因と改善策】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

人が1分で読める文字数は約600文字

 今回は『頭痛』について。
 カエルも雨の日に頭痛を感じちゃうタイプなので他人事ではありません。
 頭痛の原因は多種多様で、「これをやれば頭痛は無くなる!」とは簡単に言えないそうなので、
「こういうことをすれば頭痛は改善していくかもよ?」という知識として持っておきたいです。

(蛙・ω・)<ゆっくり知っていってね。


■頭痛の原因候補

 Cephalalgiaという国際頭痛学会の公式ジャーナルに掲載された頭痛に関するメタ分析の論文です。
 多種多様な原因の中でも、特に原因になりやすいのは以下。

・食べ物によるアレルギー
・栄養不足
・うつ病
・不安
・睡眠障害・睡眠不足
・肥満
・アロディニア
※わずかな刺激が痛みを引き起こす感覚障害
・女性であること
・薬物の乱用
・コーヒー
・生活上のストレス
・低所得
・低気圧

 
 多いですね。
 全てを網羅して頭痛の原因を根絶するのはなかなか厳しそう。
 

■頭痛に対して効果が高そうな対策

 原因に対しての対策なのでコチラも数多く存在しますが、

・食事の改善(体内炎症を引き起こす食材を減らす)
・腸内環境の改善(体内炎症レベルが低下する)
・睡眠不足の改善
・瞑想(慢性痛が軽減する)
・フィッシュオイル(オメガ3脂肪酸)
・マグネシウム、リボフラビン、コエンザイムQ10などのサプリメント
・チラミンの摂取量を減らす

 などなど。
 多いですね。

 この中で個人的に解説しておきたいのが、

✅瞑想
 
✅チラミンを減らす

 です。

 カエルの体験談でもありますが、カエルは瞑想を習慣化してから、雨天の日の偏頭痛が改善しました。食事に関しても身体に悪いものを減らし、フィッシュオイルや食物繊維を増やしたりなどしているので複合的なものである可能性は高いですが、
 瞑想の中でも『慈悲の瞑想』は長期間行うことで頭痛、肩こりなどの慢性痛を改善するというデータもありますので、試してみる価値は高いと思います。
 慈悲の瞑想に関してはコチラ

 
 もう1つがチラミンについて。
 チラミンとはタンパク質の分解時に作られる物質。
 一時的に血圧が上がり、偏頭痛、吐き気などの原因になることも。

チーズ ワイン ビール
コーヒー カジキ ニシン
タラコ そら豆 キムチ
ザワークラウト ドライフルーツ
干し肉 レバー

 などに多く含まれています。
 発酵食品や酒のつまみ的な食品に多いですね。
 
 ただ、キムチ・ザワークラウト・コーヒーなどは腸内環境を整えるのにも一役買うので、食事による体質改善には向いています。
 
 食事バランスは重要というのを再認識させられますね。

 
 今回は主だったものをピックアップしてみましたが、慢性的な偏頭痛で悩んでいる方は1つずつ試してみるのも良いかもしれません。
 瞑想やマグネシウムのサプリ、フィッシュオイルを摂るなどは比較的簡単におこなえますので試す価値は高いと思います。

 

今回はここまでです。最後に良かったら♡スキをお願いします。
 それではまた〜(o・ω・o)ノシ

【参考記事】




ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?