マガジンのカバー画像

ねこの経済視点

199
日本経済新聞から気になる記事を3本ピックアップし投資に役立つ視点をねこ目線からまとめますにゃ。
運営しているクリエイター

#インフレ

世界経済の芯を食う

世界経済の芯を食う

〈直言〉米は衰退期、混乱の瀬戸際 レイ・ダリオ氏記事のポイントを簡潔にまとめるとこんな感じにゃ☝️

歴史的サイクルと国家の盛衰:

国家は6つのステージを経て興隆から衰退に至る。

米国は現在、貧富の差や政治対立が激化するステージ5にある。

米国の政治リスク:

2024年の大統領選挙後も、政治対立と地政学的リスクが続く。

米ドルの基軸通貨としての地位が危うくなり、インフレ圧力が続く。

もっとみる
黒幕、あるいは参謀役を見抜く

黒幕、あるいは参謀役を見抜く

① エヌビディア、AI半導体「1強」 純利益7.3倍世界最強NVIDIA。最強なのはGPUだけではなくて、その主役を支える参謀役とも言えるソフトウェアとの共同作業で顧客を囲い込んでいたんですにゃ。楽天のような経済圏とも違うし、車を売ってメンテも行うというような囲い込みともちょっと違うし、あまりわれわれの身近な生活レベルで同じような例は思い浮かばにゃいけど、銘柄選別をする上では大事な視点ですにゃ☝️

もっとみる
黒幕化する財政

黒幕化する財政

① 【Market Beat】円安の攻防、光明と不安しつこいインフレの背景に強いアメリカ経済、というのがここ最近の定説。移民の流入とか株高による資産効果などなど。けど結局のところ、本当の黒幕は積極的な財政出動だったのでは? 記事では🇺🇸財政の膨張が円安の行方に影響するという面に主眼が置かれて書かれていたけど、株式においても無縁ではにゃい、と思わされるのが次の記事⏬

② バフェット氏、鈍る株投

もっとみる
いつも知らない間に物事は進んでいく

いつも知らない間に物事は進んでいく

① 欧州株・債券に資金流入つい最近まで欧州といえば、中国不況のあおりをもろに受けてめちゃくちゃ景気後退してるみたいな話が多かったのに、いつの間にか株価は日米をアウトパフォームしてるにゃ😹 背景には利下げの行方が不透明なアメリカに比べて、かにゃり利下げ時期がはっきりしてることが大きいみたいにゃ。しかも経済の足腰もアメリカよりかは弱いから、利下げペースも早くニャルんじゃにゃいかという期待から債券市場

もっとみる
目先の利益を再投資に回すことの重要性

目先の利益を再投資に回すことの重要性

① 【Deep Insight】資生堂・ワコールの教訓確かに、ボリュームで言えばお年寄りの数が圧倒的に多いわけだからそこに注力していけば儲かりそうなもんだけど、それこそ近視眼的な発想とでも言うのかにゃ? 卵のうちからちゃんと育てていかにゃいと利益の源泉も朽ち果てていくー ワコールは赤字、資生堂は減収減益と苦しむ伝統ブランドの現状を反面教師すると、今いる大人たちではなく、未来担う子どもたちのために投

もっとみる
不景気に陥らない世界

不景気に陥らない世界

① 地政学リスク、原油に波及 WTI先物5カ月ぶり高値もう終わってしまった感のあった中国🇨🇳 日本化して低迷の長いトンネルに入ったかのように思われてたけど、景気指数は半年ぶりに浮上⤴️ 原油の消費が増えそうにゃ兆候も現れていて、にわかに原油価格も上昇⤴️ また100ドルを試す展開も?🙀
あんなにオワコン扱いされてた中国もまだ大丈夫で、もはや景気サイクルから「不景気」というフェーズがにゃくにゃ

もっとみる
平穏な長期金利、荒ぶる商品市況

平穏な長期金利、荒ぶる商品市況

① 【ポジション】利上げ身構えぬ債券市場マイナス金利を解除しても微動だにしない🇯🇵の長期金利。一方で円相場では追加利上げを催促するかのような円売り攻撃が加速💨 22年に急激に円安が進行したときは世界的にあらゆるモノの値段が上がっていたよね? 今は比較的落ち着いてるから、円安でもコストプッシュ圧力は低下⤵️ 利上げしなきゃいけないほどインフレにはならないだろうと長期金利市場ではタカを括ってる感

もっとみる
アメリカで起きることは数年後の日本でも起きる?

アメリカで起きることは数年後の日本でも起きる?

① 米企業、値上げ難しく 増益でも消費息切れ懸念インフレってこんにゃに企業の収益を上げるものにゃんだと、日本企業の決算をみてて思う今日この頃。日本よりも一足早くインフレに見舞われたアメリカではもうそんなことは言ってられにゃい状況ににゃってきてるにゃ🇺🇸 値上げも消費者が耐えうる限界をすでに超えてデフレを懸念する声も上がってるにゃ🙀 日本でも一部で値下げに踏み切るところも出始めてるから、どこま

もっとみる
押し寄せる主役交代の波

押し寄せる主役交代の波

① 【スクランブル】中小型株、始まる宝探し去年4月から始まった株高局面が第一幕だとすれば、年初からの高騰劇は第一幕のフィナーレ、とねこ的には捉えてるにゃ😼 ということでここからがいよいよ第二幕、その主役は誰ににゃるのか? その候補として中小型株への期待が高まってるにゃ⤴️
最近の決算をみても去年あたりまでは花形だったニデックやファナック、信越化学工業といったところもやや足踏み状態。特にニデックの

もっとみる
あちこちで点灯するサインをつかみ取る

あちこちで点灯するサインをつかみ取る

① 「円売りサイン」チャートに点灯去年末あたりから日米の中央銀行の要人発言などを受けて円安に振れているドル円💰 チャート上でもさらなる円安を示唆するサインが点灯中💡 「三役好転」とかいう名前からして強そうなサインにゃ😹 また150円を試す展開があるのか注目ですにゃ。
為替以外でもいま、いろんなサインがあちこちで点灯していますにゃ⏬

② 【一目均衡】「バフェット」で解けぬ日本株高一国の株式時

もっとみる
転調 〜明らかに潮目は変わっている〜

転調 〜明らかに潮目は変わっている〜


① 【経済教室】物価の現状と展望(上) 「2%」定着へ所得補填強化を渡辺先生の考えにはいつも多くの気づきを与えてくれるにゃ。

・実はインフレが本格化する前から人々の期待インフレは上がっていた
・実質賃金がマイナスなのはインフレに賃金が追いついていないからではなく、海外に所得が流出してるから
・所得減を補填する財政支援は、2%のインフレ率が続き限り理にかなった政策である

中でも期待インフレがか

もっとみる
身構える

身構える


① (市場点検 債券編)債券、3年ぶり値上がり実は今年の債券市場が100年一度の危機というか出来事が起ころうといたということにちょっと驚きにゃ😳 それだけ前例のない利上げ局面を無事にゃんとか乗り切ってさあこれから、という仕切り直しのタイミングが来年といった感じかにゃ? けどまだその先の世界は見えてにゃくて、中には高インフレと高金利が当たり前の時代ににゃるとの声も🧐 確かに、そう思わざるを得な

もっとみる
現状認識からの近未来思考

現状認識からの近未来思考


① 日本株、広がるけん引役にゃんとなく日米の“中銀ブースト”がかかったような今の現状認識をしておきたいにゃ😼 日本株に関しては予想EPSが上がってPERが低下してるにゃ↘️ きのうはまたバブル後の高値まであと30円ちょっとまで迫る場面もあって値動きだけみてると過熱感があるけど、バリュエーション的には適正か少し割安な水準にあると見ていいにゃ👌
巡航速度で史上最高値更新してほしい気もするから20

もっとみる
ポジティブシンキング

ポジティブシンキング


① 日銀、賃上げを重視 マイナス金利解除1月論・4月論最新の四季報を読んで思ったのは、業種問わずほんと幅広いところで値上げが浸透してるにゃあ、ということ🧐 そういう意味では植田総裁が言ってるように、まさに今はインフレマインドが「育っていくところ」であることは間違いにゃいにゃ😼 
また別の関連記事では、JPモルガン証券の西原里江さんの「国内の賃金上昇が日本株を押し上げる」というコメントが紹介さ

もっとみる