マガジンのカバー画像

JR乗りつぶしの記録

48
コロナ禍で魅力を再発見。廃線の波が訪れようとしている今しかない。 JR線全19530km制覇の実績解除。
運営しているクリエイター

#鉄道旅

JR乗りつぶしの記録 2022/1/2 高徳線・牟岐線(次章DMVも乗ります)

JR乗りつぶしの記録 2022/1/2 高徳線・牟岐線(次章DMVも乗ります)

高徳線 高松~徳島高松と徳島を結ぶ単純明快な命名方法。県庁所在地を最短経路で結ぶ割には、全線非電化単線のローカル線の風体。ただ予讃線ととも特急が高速運転できるように整備されており、毎時1本最高130km/hの特急が爆走、高松~徳島間75kmを1時間程度で結んでおりかなり早い。一方で淡路島を縦断する高速道路できたために、徳島から高速バスで神戸まで1時間半、大阪まで2時間40分ほどしかかからず、本数も

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2022/1/1 予讃線・内子線

JR乗りつぶしの記録 2022/1/1 予讃線・内子線

予讃線 松山~伊予大洲~高松伊予(愛媛)と讃岐(香川)を結ぶから予讃線。JR四国の路線では一番歴史が古く、鉄道売上の54%を稼ぐ、上位20位の駅のうち14駅が予讃線で、JR四国の路線では一番長い路線長の4割にあたる主要幹線。

1889年まだ国鉄はない時代、地元の讃岐鉄道がこんぴら山への参拝客のために琴平(現在は土讃線)と丸亀を結んだことから始まる。その後丸亀から高松が開通、山陽鉄道(山陽本線を開

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2021/11/27 宇野線・赤穂線

JR乗りつぶしの記録 2021/11/27 宇野線・赤穂線

宇野線 岡山~茶屋町・茶屋町~宇野
宇野線とは岡山から瀬戸内海の港町 宇野を結ぶ路線。一般的には瀬戸大橋線と言った方がわかりやすいかもしれない、みんな大好き瀬戸大橋を渡って四国へ行くための路線。というのもちょっと語弊があって、瀬戸大橋を渡るには途中まで宇野線を通って、途中から本四備讃線という瀬戸大橋を渡る路線に分岐している。

かつて瀬戸大橋ができるまでは、文字通り宇野線で終点の宇野駅まで行くと、

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2021/3/8 宮古~盛岡~大館~秋田~横手~北上~一ノ関

JR乗りつぶしの記録 2021/3/8 宮古~盛岡~大館~秋田~横手~北上~一ノ関



平日なんですがいい感じの就業時間外に乗れそうだったので、午後休取ってワーケーションしてました。

山田線 宮古 5:00〜盛岡 7:19山田線は本来は名前の通り山田町を目指していて釜石まで建設され、岩手県で最初に東北本線と沿岸部が結ばれる路線だった。というのは昔の話で宮古から釜石の区間は震災の津波被害をきっかけに復旧後三陸鉄道へ移管され、山田駅すら通らないのに山田線の名前が残ってる寂しい路線。

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2021/3/7 青森~蟹田~三厩~八甲田丸~野辺地~大湊~八戸~久慈~宮古

JR乗りつぶしの記録 2021/3/7 青森~蟹田~三厩~八甲田丸~野辺地~大湊~八戸~久慈~宮古



この日も始発からなんだけど、盲腸線を折り返してたから新規乗車は増えてないかな。

津軽線 青森 6:15〜蟹田 6:58・7:07〜三厩 7:46・8:16〜蟹田 8:56・9:13〜青森 9:50

青森から津軽半島を北上する津軽線へ。一介のローカル線だったところ、1988年に青函トンネルが開通するタイミングで中小国駅までが電化され、多数の特急や寝台列車が通る大幹線に。その時代も2016年の

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2021/3/6 仙台~高城町~山形~左沢~新庄~余目~秋田~男鹿~青森

JR乗りつぶしの記録 2021/3/6 仙台~高城町~山形~左沢~新庄~余目~秋田~男鹿~青森



変態なので夜行バスで仙台に土曜朝5時着、そこからスタートです。新幹線とか飛行機は乗りつぶし旅にとっては無駄が多いので(?)

仙石線・仙石東北ライン 仙台 6:03〜高城町 6:47・7:09〜仙台 7:35未乗区間の仙石東北ラインの高城町から塩釜の間のために折り返し。仙石東北ラインとは東北本線と仙石線が接近する付近(松島・高城町)で線路をつなげて直通運転できるようにした運行形態の愛称、201

もっとみる
乗り鉄の究極形~ DISCOVER KYUSHU EXPRESS 黒い787 「36ぷらす3」 - 2021/2/15

乗り鉄の究極形~ DISCOVER KYUSHU EXPRESS 黒い787 「36ぷらす3」 - 2021/2/15

”世界で36番目に大きい島、九州全県を巡る「36ぷらす3」は、5つのルートに、九州を楽しむ35のエピソードをぎゅーっと詰め込んで、お客さまをお迎えします。
ぜひ全ルート楽しんで、お客さまご自身に“36番目のエピソード”を語っていただきたい―そんな想いを込めました。この列車で、驚き、感動、幸せをお届けし、「お客さま、地域の皆さま、私たち」でひとつになって、39(サンキュー!)=「感謝」の輪を広げてい

もっとみる
JR乗りつぶしの記録petit 2021/2/15 博多~博多南

JR乗りつぶしの記録petit 2021/2/15 博多~博多南



100円新幹線 博多南線博多南線とは、博多から南に伸びる山陽新幹線の博多総合車両所(=車庫)までの回送用の線路を活用して客を乗せるようになった路線。山陽新幹線の車庫がある春日市と那珂川市(開業時那珂川町)のこの地域はかつては鉄道空白地帯で福岡市内へはバスしか交通手段が無く不便だった。地元民が山陽新幹線の回送が走っている線路に注目し当時の国鉄に要望を続けた甲斐あり、1990年に車庫の端っこに博多

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2021/2/14 伊万里~佐賀~唐津~香椎~西戸崎~若松~原田~宇美

JR乗りつぶしの記録 2021/2/14 伊万里~佐賀~唐津~香椎~西戸崎~若松~原田~宇美



筑肥線 伊万里 5:38〜山本 6:22早朝の伊万里駅よりスタート。昨晩は松浦鉄道で来たけど、今度はJRの筑肥線(上図の赤)。筑肥線は筑州(筑前-福岡市周辺)と肥州(肥前-佐賀)を結ぶ路線。博多駅から日本海沿いにすすみ唐津の手前で佐賀から上ってくる唐津線(上図の黄色)と合流し伊万里を結ぶ路線だった。現在の形は国鉄末期に姪浜から福岡市営地下鉄空港線との直通のため電化すると同時に、唐津市内に直接乗

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2021/2/13 別府~日田~三角~新鳥栖~長崎~佐世保~伊万里

JR乗りつぶしの記録 2021/2/13 別府~日田~三角~新鳥栖~長崎~佐世保~伊万里

日豊本線 別府 6:04〜城野 7:33別府から特急ソニックで出発。このソニックも水戸岡鋭治デザイン。787系の技術をベースに今までの鉄道車両の常識に囚われないSFやヨーロッパの自動車をイメージするようなデザイン。25年前にこの路線にたどり着いていたJR九州はすごいとしか言いようがない。

別府は日本一の湯量を誇る温泉街で有名だけど、それが日本の歴史ある温泉街というのは認めるし、それがいいというの

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2021/2/12 南鹿児島~枕崎~西大山~鹿児島中央~宮崎~別府

JR乗りつぶしの記録 2021/2/12 南鹿児島~枕崎~西大山~鹿児島中央~宮崎~別府



2日目は快活CLUB泊だったので南鹿児島駅からスタート。

指宿枕崎線 南鹿児島 4:56〜山川 6:02・6:11〜枕崎 7:25指宿枕崎線の始発で枕崎まで。4時台の始発というのはかなり早い。復路が本番だし、この時間なので真っ暗というのもあり行きはひたすら寝る。これが南鹿児島駅。

途中山川駅で乗り継ぎが必要なんだけど、4両→1両に減るのと平日ということもあって高校生で埋め尽くされてた。これ

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2021/2/11 鹿児島空港~志布志~南宮崎~吉松~鹿児島中央

JR乗りつぶしの記録 2021/2/11 鹿児島空港~志布志~南宮崎~吉松~鹿児島中央



今回は飛び石連休を使って九州攻めを決行。この旅で九州のほぼ全てのJRを制覇することになる。

鹿児島空港〜国分駅〜志布志鹿児島空港からまずはバスで霧島市の国分駅へ。本当は志布志まで一本で行けるんだけど、この旅で活躍してもらう株主優待券を使ってまずは切符を買わないといけない。株主優待券はJR九州の有人窓口でしか使えないので無人駅の志布志では使えないということ。

国分駅は鹿児島県下第2位の駅、と

もっとみる

JR乗りつぶしの記録 2020/7/25 盛岡~角館~大曲~新庄~鳴子温泉~仙台

この日はまだひたすら乗りつぶしをするという発想に染まっていなかったので、観光しつつの移動だし、最後は仙台から新幹線だし余裕がある旅程。この旅をきっかけに本格的な乗りつぶしに興じることになる個人的な節目です。

田沢湖線 盛岡~角館~大曲田沢湖線は盛岡から奥羽山脈をぶち抜き田沢湖から大曲へ至るローカル線、というわけでもなく盛岡で切り離された秋田新幹線のこまちはこの路線を経由して秋田駅まで走るので、山

もっとみる
JR乗りつぶしの記録 2020/7/24 仙台~女川~一ノ関~気仙沼~釜石~盛岡

JR乗りつぶしの記録 2020/7/24 仙台~女川~一ノ関~気仙沼~釜石~盛岡

仙石線 仙台~石巻
本日は始発スタート。仙石線は元は私鉄として敷設され、戦時国有化で国鉄かした路線。その名残から、東北地方で唯一の直流電化路線(東京都心の電車と同じ形式)で、仙台駅は1925年開業当初から地下駅で、省線仙台駅(現JR仙台駅)を乗り越えて中心市街地へ延伸できるようにしていた。これは1駅だけとは言え日本最古の旅客用地下鉄(↓補足)。その後、新たに陸前原ノ町~仙台駅間を地下化して、地下鉄

もっとみる