見出し画像

JR乗りつぶしの記録 2021/2/13 別府~日田~三角~新鳥栖~長崎~佐世保~伊万里

日豊本線 別府 6:04〜城野 7:33

別府から特急ソニックで出発。このソニックも水戸岡鋭治デザイン。787系の技術をベースに今までの鉄道車両の常識に囚われないSFやヨーロッパの自動車をイメージするようなデザイン。25年前にこの路線にたどり着いていたJR九州はすごいとしか言いようがない。

画像1

別府は日本一の湯量を誇る温泉街で有名だけど、それが日本の歴史ある温泉街というのは認めるし、それがいいというのはわかるけど、温泉を楽しむという観点では私はあまり好きではない。別府が都市として大きすぎるというのと、立地だけで洗練されないまま生き残ってる昭和、夜の街も巨大だし、さらに某大学のおかげで大学生・留学生が多くてうるさいイメージしかない。開発されたのが遅いからというせいだけど由布院のほうが全然いいです。というか九州にはストイックな温泉がいくらでもあるので、別府にこだわる意味はない。

下曽根でソニックから後続の普通列車へ乗り継ぎ。特急の止まらない城野へ。

画像2

日田彦山線 城野 7:44〜添田 8:48

日田彦山線は日豊本線の城野駅から分岐して筑豊地方の田川、彦山から夜明で久大本線に合流し日田に向かうローカル線。もともとは田川地区の石炭や石灰岩(セメント)を輸送するために、日田からは筑豊方面への連絡線として作られた路線が統合した路線。2017年7月の北部九州豪雨災害で添田から夜明の間が不通となり、去年正式に廃線としバス転換が決定された。

画像3

途中添田までは石炭石灰岩路線に相応しいエリアを行く。田川市は筑豊地方の中心都市の1つ。隣の飯塚といいとにかくこのエリアは石炭に始まり終わった地区。九州1ガラが悪いというのも炭鉱の町なので。なんともかっこいい駅、採銅所。

画像4

添田からは代行バスへのりかえ。代行バスっぽくない可愛らしいコミュニティバス風。代行バスといえど線路に完全には沿わないルートを走行する。道路状態からと駅から離れた地区の利用もしやすくするためかと。実際途中の川沿いの道路はまだまだ工事中で、この区間が不通になったことを物語っている。

画像7

画像5

画像6

久大本線 日田 10:42〜久留米 11:42

名前の通り久留米と大分を結ぶ九州横断鉄道の1つ。大分から由布院を通り、九州最高峰くじゅう連山の北側の玖珠を抜け、日田から筑後川沿いに久留米に至る。田園風景が広がる。日田駅でゆふいんの森とすれ違い。このゆふいんの森は九州の観光列車「D&S列車」の先駆けとなる1989年運行開始の名物列車です。もちろん安心の水戸岡デザイン。ちなみにこの久大本線のキハ220シリーズも水戸岡デザイン。

画像10

画像11

日田はブラタモリでも特集されてましたね。江戸時代は九州の郡代として栄えた町。いまでは内陸にしては栄えてるけどって感じの町。進撃の巨人の作者諌山創の出身地なんだって。この山に囲まれた町で育った閉塞感が、壁に囲まれた進撃の巨人の世界の創作につながっていうのがなんとも皮肉ですね。ちょうどイベント中だったっぽい。

画像8

画像9

途中の夜明駅。この右側に分岐するのが日田彦山線。前述の通り廃線が決まった区間です。

画像12

九州新幹線 久留米 11:57〜熊本 12:17

新幹線やっぱり速い。今回乗ったのはさくら。見た目は東海道・山陽新幹線と似てるけど、中は木中心で暖色中心の色味。青と灰色が基調の東海道新幹線より好き。

画像13

画像14

三角線 熊本 12:28〜三角 13:26・13:31〜熊本 14:23

三角線で三角駅タッチへ。三角線は鹿児島本線の宇土から分岐して、宇土半島先端の三角まで結ぶ路線。三角からは天草へ渡れる(今では橋もある)ので天草の玄関という意味で「あまくさみすみ線」と案内される。途中は有明海とその向こうの島原半島の雲仙岳を望める。有明海の干潟に見えるのは長部田海床路、海苔養殖のための作業道で、満潮時は海に沈むのが映える奴。

画像17

画像15

画像16

九州新幹線 熊本 14:40〜新鳥栖 15:17

また新幹線ですぐに戻る。今度は800系つばめ。新幹線で一番好きな奴で、やっぱりこれも水戸岡鋭治デザイン。つばめは九州新幹線内の各駅停車に使われる。車内の雰囲気は相変わらずの木の温かみ、大量輸送を想定していなので普通席も2-2配置で広いのが特徴。

画像18

画像19

長崎本線 特急かもめ 新鳥栖 15:21〜長崎 16:55 

新鳥栖で長崎方面へ乗り換え、新幹線からの4分乗り換えは推奨されてない(乗換案内で出ないし車内放送もされなかった)けど、新鳥栖駅はそんなに大きくないので間に合う。本当はかもめの885系に乗りたかったけど、なぜか787系だった。

画像20

長崎本線は鳥栖から佐賀を通り長崎へ至る幹線、途中の肥前山口から佐世保線が佐世保方面へ分岐する。博多から佐賀経由・長崎・佐世保への特急が毎時2-3本あるかなり日本有数の特急運行路線。

画像22

画像21

歴史的には佐世保回りで長崎へ向かうのが最初、戦前にショートカットの有明海沿いを行くルートが完成してそちらが長崎本線となり佐世保方面が佐世保線に、更に70年代に喜々津からトンネルを使ってショートカットするルート(市布経由)ができて特急は全てこちらを通ることに。旧線(長与経由)はローカル輸送のみとなった。

画像36

さらに時は進み、もっと直線で早く長崎へ向かえるように長崎新幹線を建設中。もともとフリーゲージトレイン(線路幅の違う新幹線と在来線を直通運転できる特殊な車両)を開発して鳥栖から武雄温泉までは在来線を使う前提だったのに、技術的難易度からフリーゲージトレインの開発自体頓挫してしまったため佐賀県内はルートすら決まっていないという状況。当面は長崎新幹線といえど武雄温泉まで在来線で行って新幹線に乗り換えることになる。

長崎新幹線が計画されるだけあって、肥前山口からの有明海ルートはカーブだらけでスピードは出せない。ただ有明海の干潟と、対岸に見える雲仙岳、斜面の家々やみかん畑景色はとてもいい。

佐賀は元々特急の本数も多く新幹線ができたとしても博多までの時短効果が低いので新幹線に反対してた。すでに九州新幹線が通る新鳥栖まで佐賀駅から最短12分だし、博多・熊本から1時間以下でたどり着けるから数千億円かかる新幹線はいらないよね。余談だけど長崎本線からは吉野ケ里遺跡が見える。

長崎本線(長与経由)・大村線 長崎 17:10〜佐世保 19:35

長崎駅は長崎新幹線の駅建設工事中。駅前も再開発してる。前の頭端式で貨物駅や操車場が併設されてた地上駅も風情あったんだけどね。便利になるし駅ビルテナントも入れられるから仕方ない。

画像24

前述の旧線を通るルート、長崎の隣の浦上からトンネルに入る新線と違い、平和公園の横を通り住宅街を抜けていく。長与から先は大村湾に出て喜々津で新線と合流、諫早から大村方面の大村線に進む。土曜夕方ってのもあり大村までは立つ人が出るくらいの混雑。

画像25

大村線は諫早から大村を通って早岐までの路線。多くが早岐から佐世保線と合流して佐世保まで直通、長崎からも長崎本線から直通してくる。特急は無いけど全体的にローカル線の割に本数は多く、人口が分散してないので鉄道に向いてる土地だと思う。大村には長崎空港があるし、途中にハウステンボス駅なんかもある。

諫早の新幹線の駅が結構できてる。

画像26

車両は去年運行開始のYC1系、ディーゼル・エレクトリック式の蓄電池ディーゼルハイブリッド車両という最先端の気動車。簡単に言うとディーゼルエンジンで発電してモーターで走る。さらに天井に蓄電池を搭載しており、余剰電力や回生エネルギーを充電して活用できる。発進時は蓄電池の電力のみで行うので、停車中はアイドリングストップして静か。こういった機構のおかげで従来の普通のディーゼル車より燃料効率がいいらしい。外装は最近の水戸岡、内装はクラシカルな水戸岡って感じです。先頭部分の縁取りライトは賛否両論、私もなんの意味があるのかわからない。

画像23

画像27

画像37


佐世保線 特急みどり 佐世保 19:45〜武雄温泉 20:30・20:49〜有田 21:02

佐世保滞在10分で今度は佐世保線方面へ。佐世保駅はJRの最西端駅にあたる。佐世保は行ったことあるけど鉄道では初めてだったので、これで北端:稚内、東端:東根室(通過のみ)、南端:西大山、西端:佐世保を制覇。

画像28

佐世保駅構内のくまモンがちょっとデッサンくるっててユニーク。

画像34

特急みどりは博多と佐世保を結ぶ特急。黒い787系の前身である783系が使われてるJR九州でも現存最古参特急車両。休日中心に早岐で分離してハウステンボスまで直通するのもあり、ハウステンボス行きに使われるこのド派手なバージョンも連結されてる。

IMG_20210213_194127 - コピー

武雄温泉で折り返して有田へ行った理由は、前に嬉野温泉に行ったときに武雄温泉までは利用したことがあるため。そして今晩の宿泊地を色々探した結果、伊万里が効率良いということになって有田から第3セクターの松浦鉄道で伊万里に行くため。JRだと佐賀周りになるので伊万里にたどり着けない。

武雄温泉駅も新幹線駅の工事が進んでますね。

画像33

松浦鉄道西九州線 有田 21:34〜伊万里 21:57

松浦鉄道は有田から伊万里、松浦、平戸方面を通り佐世保まで大きく海沿いを回る路線。JR九州発足直後に松浦線が赤字路線として分離され第3セクター化した。貿易港平戸へはたびら平戸口駅からバスで平戸島に渡れる。

画像32

画像30


夜も遅いので伊万里駅まで乗ってたのは私一人。調べてると有田から伊万里の区間は1890年代開通と地方にしては異例の歴史ある路線で、焼物を輸送するために鉄道を作ったらしい。というのも昔の話で伊万里駅は南北道路に分断されて松浦鉄道とJR筑肥線の線路は繋がっていない。

画像29

今晩は伊万里泊。伊万里市の500円で購入できる地域振興券利用で2000円引きで泊まれた。商品券の方は時間的にも使える店もなく申し訳ないけど使えず、唐津駅の待合室に放置してきた。

佐賀の馬郡蒲鉾さんのこのミンチ天おいしかった。

画像35

本日の成果(新規乗車区間)

日田彦山線 城野〜夜明 68.7km ※制覇
三角線 宇土〜三角 25.6km ※制覇
長崎本線旧線長与回り 浦上〜喜々津 23.5km ※制覇
大村線 諫早〜早岐 47.6km ※制覇
佐世保線 肥前山口〜佐世保 48.8km ※制覇




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?