見出し画像

JR乗りつぶしの記録 2021/3/8 宮古~盛岡~大館~秋田~横手~北上~一ノ関

画像1

平日なんですがいい感じの就業時間外に乗れそうだったので、午後休取ってワーケーションしてました。

山田線 宮古 5:00〜盛岡 7:19

山田線は本来は名前の通り山田町を目指していて釜石まで建設され、岩手県で最初に東北本線と沿岸部が結ばれる路線だった。というのは昔の話で宮古から釜石の区間は震災の津波被害をきっかけに復旧後三陸鉄道へ移管され、山田駅すら通らないのに山田線の名前が残ってる寂しい路線。しかも宮古と盛岡の間はバスのほうが早い。通り抜けられるのは4往復しかない、岩手一のローカル区間。

画像24

画像25

かなり早めの始発に乗車。睡眠時間になったけど、山間のザ田舎をひた走ってる。途中線路に倒れ込んだ木に接触して数分遅れ。内陸に入るにつれ雪が多くなる。後半は平日の朝のラッシュ、盛岡駅もほか方面からくる列車は東京並みの混雑だった。

画像26

画像27

IGRいわて銀河鉄道・花輪線直通 盛岡 12:37〜大館 15:25

お昼までテレワーク。元々花輪線は6:55発の次は12:37なのでちょうどよい。昼は盛岡駅でじゃじゃ麺。

画像18

花輪線は好摩から八幡平市を通り鹿角市の花輪経由で大館まで結ぶ路線。盛岡から好摩は東北新幹線開業でIGRいわて銀河鉄道に移管されているので、18きっぷでは盛岡〜好摩660円が必要。青い森鉄道は大湊線が完全孤立してるから18きっぷの特例になってるけど、花輪線は大館駅で奥羽本線とつながってるから対象外。前述の通り本数は朝夕に集中してて、大館まで行けるのは1日5本。前述の山田線も1日4本だし、盛岡起点だと田沢湖線も大曲まで行けるのは秋田新幹線を除く普通列車だと1日3本と18きっぱー泣かせのエリア。

画像19

途中の八幡平市大更(おおぶけ)までは比較的一般利用者が多かったけど、通り抜ける人は鉄オタと旅行者が少しって感じ。
天気に恵まれて左手には岩手山、八幡平高原の山々が綺麗に見えて、雪原に照りつける太陽が眩しい。ものすごい勾配をおなじみキハ100シリーズ唸りを上げながら登ってく。

画像20

画像21

画像22

十和田南駅はスイッチバック構造、元々は小坂へ延伸を計画していたらしい。小坂へは大館から小坂鉱山までの貨物線が1994年まで旅客輸送もしてたとのこと。この路線も2009年にトラック輸送に切り替えられ廃線化。線路は撤去されずに残っているらしい。小坂鉱山ちゃんと見に行きたいな。

画像24

十和田南駅入線中、この左手前が大館方面。

画像23

奥羽本線 大館 15:36〜秋田 17:27

前日に乗った区間を折り返す形。夜だったから気が付かなかったけど奥羽本線、結構な範囲で複線用地あるのね。ただ基本単線です。
大館駅は滞在時間少なくて何も見てないけど、駅舎が今回の旅ではベストで気に入った。貨物駅も併設されてるのもポイント高い。

画像4

駅前には秋田犬の里という観光施設があって、その広場には渋谷駅前にあった東急の青ガエル電車がハチ公の故郷ということで移設されてる。今はクラウドファンディングで改修を受けてて現地にはなかったので残念。3月中には戻ってくるらしい。

画像2

画像3

八郎潟あたりは文字通りの潟だったところを埋め立て農耕地にしたところ。広大な平地が広がってるのが見える。

画像5

奥羽本線 秋田 18:46〜横手 20:03

秋田駅で乗り継ぎ。秋田駅前のバスターミナルからちょうどバスが3台発車したところ。こういう地方都市の駅前のバスターミナルもいいよね。

画像16

初めて本場の稲庭うどんを食べた。つる・すべ・もちの細麺に、胡麻くるみの汁が最高だった。あとでこの店をしっかり調べたけど、江戸時代から続く佐竹藩で唯一認められた稲庭家のうどんの伝授を受けた老舗で、明治天皇にも献上されたハイレベルうどん屋だった。

画像6

奥羽本線も細切れで乗ってきたけどこの区間がラスト。秋田から大曲までは普通列車と秋田新幹線が並走していて、線路幅が違う線路が並んでいる区間。秋田からの帰宅客が結構多かった。

画像7

このハチ公、一時期八王子にきてたらしいね。Before、After。

画像9

画像8

北上線 横手 20:10〜北上 21:25

夜で景色はあんまり見えないけどひたすら除雪して積み上がった雪が車窓の半分くらいを占める状況か続いていた。東北有数の豪雪地帯を感じる。ちょくちょくトンネルでつららにぶつかってるような音するけど大丈夫なんだろうか。途中の区間は湯田ダム(錦秋湖)建設時にダムの底に沈んでいる、その分新しく作られた区間はダムを横切るので明るければ景色はいいらしい。

画像14

画像13

画像15

東北本線 北上 21:53〜花巻 22:05・22:48〜一ノ関 23:40

この日の宿は一ノ関に決めてた。北上から一度花巻へ北上(ほくじょう)して、一ノ関行きの終電で南下。これにより当日時点で未乗の花巻〜一ノ関を踏破して東北本線を全制覇(IGRいわて銀河鉄道の好摩〜八戸を除く)。

画像10

画像11

東北本線ってとにかく貨物列車が多い。旅客列車の3倍くらい目にする印象(旅客列車より多いから目立つだけで本数自体は東海道線が圧倒するだろうけも)。それで北上駅にTOYOTAのコンテナが来てたから調べたら、北上(というか隣の金ヶ崎)周辺はトヨタ自動車東日本の主要製造拠点で、愛知県の部品工場の荷物が積まれた貨物列車が平日は毎日2便来てるらしい。貨物列車の正しい使い方だよね。化学薬品とか液体ものだと割と見るけど、運送会社以外の企業が専用コンテナ使うのって珍しい。

画像12

本日の成果(新規乗車区間)

山田線 宮古〜盛岡 102.1km ※制覇
花輪線 好摩〜大館 106.9km ※制覇
奥羽本線 秋田〜大曲 51.7km ※福島〜青森484.5km全制覇
北上線 横手〜北上 61.1km ※制覇
東北本線 花巻〜一ノ関 54.9km ※東京〜盛岡535.3km制覇
IGRいわて銀河鉄道線 盛岡〜好摩 21.3km






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?