マガジンのカバー画像

わかつきひかるの小説道場2022

20
運営しているクリエイター

記事一覧

情景描写がだるいって? キャラ立てが二行でできる便利テクニックですよ?

情景描写がだるいって? キャラ立てが二行でできる便利テクニックですよ?

情景描写って何ですか? 情景描写は、景色の情報を描いて写すことです。漢字そのままですね。
小説は文字しかありません。なので、景色の情報を描いて写さないと、ここがどこか、どういう状況か読者さんに伝えることができません。

作家はこんな風に情景描写をしている。

 まずはじめに、作家たちがどんな情景描写をしているか、引用してみましょう。

ライトノベルから。
(引用はじめ)
 しつこい暑さが、日本全土

もっとみる
作家志望者が作家に幻想を抱いている5つのこと。

作家志望者が作家に幻想を抱いている5つのこと。

編集者が作家にぺこぺこする? それは太宰治が描いた幻想です。 太宰治の遺作「グッド・バイ」がまさにこの幻想でした。作家はえらそうにふんぞり返っていて、ロイド眼鏡のまじめな編集者が下手にでていました。太宰が生きていたときは作家はえらそうでも良かったのかもしれませんが、太宰が死んでから74年にもなります。
 令和の現代。作家は下請の個人事業主、編集者はメーカー側の発注者。どちらの立場が強いかは言うまで

もっとみる
取材だと言わずに取材する方法

取材だと言わずに取材する方法

 作家も取材をします。
 プロは編集者が取材をセッティングしてくれますが、プロ作家でもポルノ小説を書くためだったり、依頼されてない原稿だったりするときは、取材対象者に気づかれずに取材しなくてはなりません。そんなときどうやって取材するのかについて紹介します。

1.生徒になって取材する。
 パティシェの小説を書くときは、パティシェが先生をやっているお菓子作り教室に入るという方法がありますよ。
 私は

もっとみる
作家デビューが決まったらすること

作家デビューが決まったらすること

 新人賞を受賞して、編集者から電話が来た。ウエブ小説でランキングに乗り、書籍化の話が進んでいる。
 デビューが決まった方がすること、しておくといいことを列記します。

1.溜めておいた領収書を入力する(振り込みが年内の方)
 小説を書くために使った領収書を、会計ソフトに入力しましょう。
 会計ソフトのおすすめは、やよいの白色申告オンラインです。
 すべての機能が無料で、無期限で使えます。
 領収書

もっとみる
フラグ(伏線)を生かして小説を書こう

フラグ(伏線)を生かして小説を書こう

伏線は「ほのめかし」です。

goo辞書では「小説や戯曲などで、のちの展開に備えてそれに関連した事柄を前のほうでほのめかしておくこと。また、その事柄」と書いてあります。伏線(ふくせん)の意味 - goo国語辞書

伏線をうまく引いておかないと、ラストに唐突感が出て、読者が置いてきぼりになります。私は「ぽかんラスト」と呼んでいますが、「超展開」とか「二次元エンド」だと言う人もいます。

小説のラスト

もっとみる
プロ作家になろうと思ったときすること。

プロ作家になろうと思ったときすること。

あなたの小説偏差値を知ろう。 小説偏差値というのは、あなたの小説のレベルです。
 とにかく一本小説を書いて投稿しましょう。何次選考まで残ったでしょうか。小説投稿サイトにアップしてみましょう。ポイントは取れたでしょうか。ぜんぜんでしょうか?
 複数のやり方でためしてみましょう。

あなたの小説の向き不向きを探ろう 小説投稿サイトだとたくさんポイントがつくけど、新人賞だと一次選考にも通らない。あるいは

もっとみる
原稿の使い回しでブラックリストに乗って、デビューできなくなるって本当ですか?

原稿の使い回しでブラックリストに乗って、デビューできなくなるって本当ですか?

原稿の使い回しは不利になる?
原稿の使い回しというのは、ある社の新人賞で落選が決まった小説を別の社の新人賞に送ることですが、使い回しは「不利になる」「ブラックリストに乗ってデビューできなくなる」などの都市伝説があるようです。応募者の皆さんは、使い回しはダークなことだと考えているようです。一次選考の評論家の先生が、「使い回しは仁義に悖(もと)る」と書いて炎上したこともありましたね。使い回しにまつわる

もっとみる
私が作家になる日まで。

私が作家になる日まで。

小学生のころ。 私は読書感想文荒しでした。詩に作文、童話、たくさん賞を頂きました。当時は小学○年生という雑誌があり、詩のコンテストをやってて、常連投稿者でしたよ。小学生にして文章を書くと図書券や切手シートに代えることができるのだと知っていた私は、将来は作家になるんだろうな、とぼんやりと思っていました。

高校のとき ところが家が火事になってしまった。隣家からの失火による類焼です。作家になりたいなん

もっとみる
小説新人賞で一次落選したらすること。

小説新人賞で一次落選したらすること。

小説新人賞に何度も落ちる人は、Aが足りない。
 Aというのは、PDCAのAです。ウィキペティアによると「品質管理など業務管理における継続的な改善方法」なんだそうです。

Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→Act(改善)

 小説を書くためにあらすじを書き(計画)長編小説を書き上げて新人賞に応募する(実行)。そして選考結果が出た(評価)。次にすることは、評価の内容を精査し、改善

もっとみる
小説を書くときの基礎知識、人称と視点

小説を書くときの基礎知識、人称と視点

■人称を統一しましょう。人称というのは、goo辞書によると、
人称(にんしょう)の意味 - goo国語辞書
>動作の主体が話し手・聞き手・第三者のいずれであるかの区別。
なんだそうです。
なんだか難しそうですね。ですが、みなさん普通に使っていらっしゃるんですよ。

一人称……私は、俺は、僕は、あたしはで書かれた文章
二人称 ……君は、みなさんは、諸君は、おまえはで書かれた文章
三人称……山本は、剛

もっとみる
二次創作の作家さんが新人賞に挑戦するとき、気をつけてほしいこと(ライトノベル編)

二次創作の作家さんが新人賞に挑戦するとき、気をつけてほしいこと(ライトノベル編)

二次創作の作家さんは、キャラ立てが上手く、ツボを押さえた小説をお書きになります。
同人誌即売会で売れてる作家さんもいらっしゃいます。ですが、新人賞に挑戦すると、一次選考さえ通らないということが起こります。
どうして二次創作の作家さんは、新人賞で低評価を受けるのでしょうか。

1.神の視点で書くせいで、文章が古めかしく見えてしまう。

視点というのは文字通り、視(み)る点です。
一元視点と神視点があ

もっとみる
あなたは二冊目を出すことができるか?

あなたは二冊目を出すことができるか?

デビューはゴールではなくスタートです。 新人賞を取り、出版された!! おめでとうございます。あなたは作家です。ですが、デビューはゴールではなく、長い長い障害物競争のスタートです。作家生活山あり谷あり、いろんなことがあるわけですが、まず一つ目の壁として立ちはだかるのが、二冊目を出版することができるか、です。

一冊めが売れないと、二冊目はありません。 今は出版不況です。昔はライトノベルでは三冊目まで

もっとみる
小説新人賞のあらすじはどう書けばいいの?

小説新人賞のあらすじはどう書けばいいの?

小説新人賞のあらすじは何のため?小説の新人賞は応募規約に、800字程度の梗概(こうがい、あらすじのこと)をつけてくださいとあります。投稿する方、あらすじを適当に書いてませんか? 実はあらすじ、けっこう大事なんです。あらすじで合否が決まるといってもいいぐらい。まずあらすじは何のために必要なのかについて説明します。

1.編集者が、事前審査のために読む。

 投稿作の全部が一次選考者に回されるわけでは

もっとみる
編集者って何をする人なの?

編集者って何をする人なの?

編集者は編んで集める者です。 新人賞を取った作家がいちばんはじめに戸惑うのは、いま、目の前にいる編集者が何者なのか? という点です。編集者ってラフな格好をしてるし、あんまり会社員らしくないからよけいです。 

 編集者は編んで集める者と書きます。本を一冊出すためには、作家と一緒に企画を考え、打ち合わせをして、小説を書いてもらって、小説を良くするためにダメ出しをして、イラストを発注し、キャラデザのチ

もっとみる