こりぽん

65歳で定年退職。中学校の用務の仕事に就くも体力面、人間関係で一年で退職。4月より縁あ…

こりぽん

65歳で定年退職。中学校の用務の仕事に就くも体力面、人間関係で一年で退職。4月より縁あって今まで経験した時計と教育関連の仕事にカムバック。フルで働くのをやめて足腰が効くうちに人生を楽しみたいと思います。現在東京の下町の時計屋で副店長やっています。

記事一覧

チョコザップ始めました。定年後のシニアライフ(健康管理編①)

定年を迎え最初の1年間は近くの中学校で用務の仕事をしており一日2万歩から3万歩の運動量があったのですが4月よりデスクワークになり(一日6000歩に激減)なんか体が重くな…

こりぽん
3週間前
15

昭和のデジタル時計は高級品だった④

オリエント時計は今やセイコーの傘下になりましたが機械式時計も結構型破りなものを発表していました。この時代のデジタル時計のアラームはいわゆる電子音でした。そこでオ…

こりぽん
3週間前
11

今のところデジタルとアナログの融合にしました。

皆様 いつも大変お世話になっております。万年筆復活に際し日々の管理を模索しておりましたが一応の結論が出ました。 スケジュール管理はYahooのY!カレンダー+Googleカ…

こりぽん
1か月前
15

昭和のデジタル時計は高級品だった③

大阪万博が1970年(昭和45年)ですから高度成長期でもあり大卒の初任給が約10万円のときにこの時計は約3万円半ばということから考えると高価な時計だったと思います。ビジ…

こりぽん
2か月前
15

万年筆復活をしてから2ヶ月、やたら字が書きたくなりますね。

スケジュールは相変わらずスマホで済ませていますがゆくゆくはちょっと高級な手帳を。と思っている今日この頃。ならば美文字ライターになりたいということでペン習字?を始…

こりぽん
2か月前
13

昭和のデジタル時計は高級品だった②

このたびセイコーのデジタル世界時計 WORLD TIME<ATLAS>A239-5020を入手しました。まだ今のように格安で海外に行けない時代に日本航空提供のジェットストリームを聞きな…

こりぽん
2か月前
13

定年後学校用務員をやってみました

はじめに定年を迎えるにあたって学校の用務員を検討している方もいらっしゃると思います。現在用務員と言わず「主事」 用務員室は「主事室」と呼び名が変わっています。…

こりぽん
3か月前
9

昭和のデジタル時計は高級品だった①

私の愛用している時計:SEIKO セイコー 初代カリキュレーター付き デジタルウォッチ 計算機機能付き C153-5011 1978年製造 諏訪精工舎製 当時の販売価格:4万8千円…

こりぽん
3か月前
10

万年筆再び.......  余と万年筆

50年くらい前のデパートの文房具売り場 50年くらい前のことですが2~3月のデパートの文房具売り場は、それはそれは大変な賑わいを見せていました。鉛筆に名前を刻…

こりぽん
4か月前
28
チョコザップ始めました。定年後のシニアライフ(健康管理編①)

チョコザップ始めました。定年後のシニアライフ(健康管理編①)

定年を迎え最初の1年間は近くの中学校で用務の仕事をしており一日2万歩から3万歩の運動量があったのですが4月よりデスクワークになり(一日6000歩に激減)なんか体が重くなりました。せっかく血圧、糖尿病関連の数値も正常値内に改善されたこともあって掛かりつけのの先生と相談して4月から3~4キロランニングをするようになりました。(30~40分の目安)仕事のある日は夕食後の夜。休日は日中走ります。この習慣で

もっとみる
昭和のデジタル時計は高級品だった④

昭和のデジタル時計は高級品だった④

オリエント時計は今やセイコーの傘下になりましたが機械式時計も結構型破りなものを発表していました。この時代のデジタル時計のアラームはいわゆる電子音でした。そこでオリエント社はメロディーアラームを発表したわけですがなぜか今でもデッドストックが入手出来るみたいですね。

この時代のデジタル時計はやはりかっこいいです。当時のビジネスマンは「時」を直感で読み取ることができて、また会議などの時間管理を腕時計に

もっとみる
今のところデジタルとアナログの融合にしました。

今のところデジタルとアナログの融合にしました。

皆様 いつも大変お世話になっております。万年筆復活に際し日々の管理を模索しておりましたが一応の結論が出ました。

スケジュール管理はYahooのY!カレンダー+Googleカレンダー連携で行います。Y!カレンダーは佐川急便や新幹線EXアプリと連携するのでこの2つのアプリを使うことで快適な環境を得ることができました。

HUAWEIの8インチタブレットが手帳と同じ大きさでLTE対応なので外出先での仕

もっとみる
昭和のデジタル時計は高級品だった③

昭和のデジタル時計は高級品だった③

大阪万博が1970年(昭和45年)ですから高度成長期でもあり大卒の初任給が約10万円のときにこの時計は約3万円半ばということから考えると高価な時計だったと思います。ビジネスマン必携のアラーム機能付きです。同じデザインでストップウオッチ機能が付いたモデルは約5万円で「007」で採用された記憶があります。

当時のデジタル時計は兎に角カッコイイです。今になって見ても古臭くなく余計な機能もないのでいいで

もっとみる
万年筆復活をしてから2ヶ月、やたら字が書きたくなりますね。

万年筆復活をしてから2ヶ月、やたら字が書きたくなりますね。

スケジュールは相変わらずスマホで済ませていますがゆくゆくはちょっと高級な手帳を。と思っている今日この頃。ならば美文字ライターになりたいということでペン習字?を始めました。

今回は70年代のモンブラン マイスターシュテュックNo146です。2年前に銀座のモンブランブティックにてオーバーホールを済ませたものです。吸入ピストンを含め摩耗部品を交換しました。インク漏れもなくなり気持ちよく使えます。

もっとみる
昭和のデジタル時計は高級品だった②

昭和のデジタル時計は高級品だった②

このたびセイコーのデジタル世界時計 WORLD TIME<ATLAS>A239-5020を入手しました。まだ今のように格安で海外に行けない時代に日本航空提供のジェットストリームを聞きながら海外に思いをはせていました。

1976年にはカシオ計算機からカシオトロンX1が発売されデジタル時計ワールドタイムの先駆けとなりました。無骨だけど格好いい時計でしかも細部の作り込みもしっかりしていました。当時のデ

もっとみる
定年後学校用務員をやってみました

定年後学校用務員をやってみました


はじめに定年を迎えるにあたって学校の用務員を検討している方もいらっしゃると思います。現在用務員と言わず「主事」 用務員室は「主事室」と呼び名が変わっています。(地域で違うかもしれません)一年を体験を綴りますのでよろしくお願いいたします。学校が雇うわけではありません。清掃業者が自治体の教育委員会にプレゼンしてから契約をします。従ってその清掃業者に雇われているわけです。1年毎の契約となります。

もっとみる
昭和のデジタル時計は高級品だった①

昭和のデジタル時計は高級品だった①

私の愛用している時計:SEIKO
セイコー 初代カリキュレーター付き デジタルウォッチ 計算機機能付き C153-5011 1978年製造 諏訪精工舎製 当時の販売価格:4万8千円

通常の表示は日付、秒、曜日、時刻と日常情報として必要な事柄はすべてあります。月は設定しますが通常モードでは表示されません。(必要ないですけどね)

当時はカシオが蛍光管の電卓を発売し「とかくこの世は計算さ

もっとみる
万年筆再び.......  余と万年筆

万年筆再び.......  余と万年筆


50年くらい前のデパートの文房具売り場

50年くらい前のことですが2~3月のデパートの文房具売り場は、それはそれは大変な賑わいを見せていました。鉛筆に名前を刻印したり万年筆も舶来、国産を含め多くの種類がありました。さすがにデパートの売り場にはありませんでしたが中国製の「英雄」なんていうのもありましたね。

初めての万年筆

万年筆を使い始めたのは中学生の頃でした。プラチナ社製の万年筆で確かイン

もっとみる