マガジンのカバー画像

女子の武士道

50
あなたの癒やしと勇気に繋がることを願って、ロングセラー『女子の武士道』『女子の教養』(いずれも致知出版社)を中心に、好評既刊本の中から「心の言葉」をお届けいたします。心に届いたな…
運営しているクリエイター

#心の作り方

天地を結んで立つ

みなさま、ごきげんよう!

今日のメッセージは

「天地を結んで立つ」

姿勢についてのことです。

すっくと立つと、心までシャン!としますね。

今日一日のはじまりに

姿勢を意識するだけで、

その日はきっと気持ちよく過ごせます。

いま泣いたがカラスがもう笑った

いま泣いたがカラスがもう笑った

私は、あっかるいなぁ。
今朝、お掃除をしながら、不意に、そしてつくづくそう思った。
けっこう厳しい状況でも、なぜだかすぐに楽しいことを思いついて、一人でワクワクしたりする。
こんな状態なのに、ワクワクしている自分に気がついて、なかばあきれながら、「キミは明るいねえ」と、他人事みたいに言うのです。少し離れた所から私を見ている、もう一人の私が。

どうしてなのか、ちょっと考えてみた。

意外かも知れな

もっとみる
譲ることは進むこと

譲ることは進むこと

「譲ることと負けることは違います。それどころか譲ることによって一歩先へ進めるのです。またひとつ、徳のある人に近づくことができるということですよ」

 わざわざ「負けることとは違う」と付け加えたのは、私が譲ることによって負けたような気になることをお見通しだたからです。二宮尊徳が教えた「たらいの水」のようなものでしょう。たらいの水を欲張り心で自分のほうにかき集めようとすると水が向こうに逃げてしまう。水

もっとみる
また会いたいと思う人の特徴は・・・

また会いたいと思う人の特徴は・・・

 一緒にいて楽しい人、また会いたいと思う人は、まずまちがいなく礼を心得ている人です。
 礼と言うと礼儀作法や礼法ばかりが思い浮かび、堅苦しいものだと思われるかも知れません。けれど、そもそも礼とは心が形となってあらわれたもの、思いやりそのもので、形式やお作法のことばかりをさすのではありません。
 大切なのは、あくまで「心」です。無礼だとか失礼だとかいうのは、作法や形式を知らないということではなく、思

もっとみる
才能の咲かせ方

才能の咲かせ方

才能は誰にでも与えられているもの。それは人のために使うと光るんですよ。まわりの誰もがえらく見え、自分がみそっかすに感じられる。
自分はいつまでも一人前になれない役立たずだと感じていました。
そのくせ私は自分を甘やかすのです。
自信が持てず、そのくせ怠け者な私に、祖母は言いました。
「才能というのは、その人の持っている優れた能力のことなんだよ」
「人より優れているとか、勝っているとかいうことではない

もっとみる
忙しい!なら「束の間坐禅」をしよう

忙しい!なら「束の間坐禅」をしよう

何かと気ぜわしい師走。
予定をこなすのに精一杯、忙殺される毎日にならざるをえないものですね。
忙しい、忙しいと思ってばかりいると、心の余裕が失われてしまいます。

ささっと片付くはずの仕事に、なぜか時間も手間もかかってしまうのは、知らないうちに焦りを抱いているからかもしれません。
すると効率が悪くなり、ますます忙しくなり、ますます焦ってイライラしてしまう・・・
例年、そんな悪循環に陥っていませんか

もっとみる
明るい表情、やさしい笑顔。幸せの基本は、やっぱりここにありますね

明るい表情、やさしい笑顔。幸せの基本は、やっぱりここにありますね

いつでもよいお顔でおりなさい。大事なのは自分から元気になることです。子どものころ、少しでもつまらなそうな顔をしていると、すぐさまこう諭されました。
「どんなお顔をしているか鏡を見てごらんなさい」 

(中略)

「笑顔のいい人というのは、相手を大事にする心を持っている。人を思いやることができれば、人からも大事に思ってもらえる。人を大事に思える人、大事にしてもらえる人におなり」
          

もっとみる