マガジンのカバー画像

日記

607
日々思ったこと、感じたことなど徒然に綴っています。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

お餅つき

お餅つき

昨日は井上顧問のご自宅でのお餅つき…毎年恒例でされています。これがあるといよいよお正月になるという気持ちになります。毎年の行事で続けていくのはすごく大変な事だと思います。何事も継続は力だと思います。

幼稚園の時参加した際にはペッタンペッタンが怖いとリビングでテレビを見せて貰ってましたが…昨日は積極的にペッタンにも、お餅を丸める作業にも参加してました。重い杵を振り下ろしてる姿に成長を感じました。

もっとみる
仕事納め

仕事納め

2021年もありがたいことにいい仕事をさせて頂きました。大きなものでは古民家再生2軒、新築工事2軒をさせていただきました。無論それ以外にも皆様よりお仕事を頂き感謝しております。ありがとうございました。

晃々庵 下屋工事

砥部の家 古民家再生

スキップフロアのある古民家再生

一休庵 お茶室のある新築工事

古材のある家 新築工事

今年一年ありがとうございました。本日仕事納めとなります。来年

もっとみる
杉皮葺き

杉皮葺き

昨日は今年最後のお稽古でした。

主菓子は福岡の鶏卵素麺で有名な松屋さんの径山(きんざん)というお菓子、羊羹の中に栗が入っていてしつこくない甘さで美味しかったです。お茶も美味しいですが、珍しい美味しいお菓子がいただけるのも楽しみです。

今日は杉皮という素材について

杉皮…文字通り杉の樹皮です。これすごく長持ちします。使い方として茶室の腰に貼ったり、ブロック塀の上にブロックを隠すために貼ったり。

もっとみる
松山市中央図書館にてイベント開催

松山市中央図書館にてイベント開催

インテリアコーディネーターという資格を持っています。

この資格は、公益社団法人インテリア産業協会が住空間におけるインテリアの普及促進を目的に、昭和58年6月に通商産業省(現経済産業省)の許可を得て、インテリア産業界で唯一の資格としてつくられました。インテリアコーディネーターは聞いたことはあるんだけど、どんなことをしてくれるんだろう…インテリアコーディネーターの活動を知っていただき、資格者のサポー

もっとみる
晃々庵見学…

晃々庵見学…

昨日松山市南斉院にある裏千家茶道教室「晃々庵」さんに庭屋さんの篠原さんとお伺いしてきました。去年の12月にお引き渡しさせていただいたお茶室です。三井ホームさんのツーバイフォー工法のお家をリノベーション、京間畳割りの8帖の広間と4.5帖の又院の写しの小間があります。

この前佐藤先生の一休庵を見学してもらいましたが、次に計画されているお茶室が裏千家さんとのことで、それなら裏千家さんのお茶室の施工事例

もっとみる
機能的価値と情緒的価値

機能的価値と情緒的価値

最近ブランディングで機能的価値と情緒的価値の2つに分けて整理する必要があると書かれた記事をよく目にしたりする。

機能的価値とは、商品やサービスの機能面や品質面において提供できる価値のこと。

情緒的価値とは顧客が体感できる精神的な側面での価値のことで、機能的価値も情緒的価値も、企業側から考えるのでは無く、顧客のニーズに結びついているかどうかが大切なことだとされます。私が生業としている住宅建築で当

もっとみる