マガジンのカバー画像

【組織作り】ITベンチャーエンジニアのマネジメント術

25
上場を目指すITベンチャー12年目のエンジニアが、組織作りや採用についての記事を発信するマガジンです。
運営しているクリエイター

#1on1

#90 システム開発をまるごと理解できる人は育てられるのか?~前編~(2024/05/28)

#90 システム開発をまるごと理解できる人は育てられるのか?~前編~(2024/05/28)

こんにちは。ITベンチャーエンジニアのこへいです。

プロジェクトをリードできる人ってなかなかいないよね。という社内の会話から、プロジェクトをリードできる人は育てられるのかということを考えました。

エンジニアとして10年以上システム開発をし、プロジェクトをリードする経験も沢山させていただく中で、最低限必要であるシステム開発をまるごと理解しているということについて考えます。

◯まるごと理解すると

もっとみる
#27 就活生の相談で気付いた学生に足りてない経験

#27 就活生の相談で気付いた学生に足りてない経験

先日、福島の郡山に住む友人を訪ねたところ、彼の会社のインターン生が就活に悩んでいるから話をしてやってくれと頼まれました。

現役の就活生の声を聞きながら大学生にはある経験が決定的に足りず自己効力感を得られていないことに気づきました。

◯就活に不安を抱く理由とは磯貝くんという大学院生はデータ分析の研究をしており専門性を持っているものの、周りの学生に比べて技術力が劣りアピール出来るものがないため不安

もっとみる
#101 オーディエンスの聞く態勢をつくれるかが勝負

#101 オーディエンスの聞く態勢をつくれるかが勝負

会議で共有したのに、「え、聞いてませんでした」と言われてしまうと、「何のために会議してると思っているのよ。。。」と悲しくなります。

会議に参加する側としてはオーディエンスシップを持つことは大切です。
オーディエンスシップとは?木下ファミリーの林さんのこちらの記事を参照ください。

しかし、会議を開く側がオーディエンスシップを引き出すことも重要。という話です。

〇目的のわからない共有会議はNG当

もっとみる
#7 指示を出すのがマネジメントではないですよ

#7 指示を出すのがマネジメントではないですよ

エンジニアメンバーとの1on1で「マネジメント難しい!!」という相談を受けた時の話を共有します。

若手エンジニアのチャレンジPJこれまでは若手エンジニアのA氏にPM的立場である私からタスクをアサインし開発していただいていました。
経験は浅いが開発力のある優秀なA氏に今回はもう一人のエンジニアB氏をリードする2人体制の開発にチャレンジいただいており、PJ終盤で行った1on1で冒頭の「マネジメントは

もっとみる
#37 メンターのための1on1はダメです(2024/02/13)

#37 メンターのための1on1はダメです(2024/02/13)

先日、社内で1on1が上手と評判の方から「聴く1on1」という講義をしていただきました。

私もその方から1on1をしていただいており素晴らしい壁打ち相手と思っています。彼がどういう考え方・準備で1on1に臨んでいるのかが聴ける、とても良い時間でした。

その講義の中でこんな匿名コメントが出てきました。

私もリーダーとして7人のメンバーの1on1をしているので、自分のメンティーからこんな指摘をさ

もっとみる