こまさ

生まれも育ちも横浜。エンベデッドのソフト開発に関わってウン十年。つたない自分のナレッジ…

こまさ

生まれも育ちも横浜。エンベデッドのソフト開発に関わってウン十年。つたない自分のナレッジを少しでも世の中に還元したいシニアエンジニア、ライダーです。 ※2022.12末で定年^_^、再雇用いたしました。

マガジン

  • わたしのソフトウエアの作り方

    自分がどうやってソフトウエアを作っているか。 無意識の脳内活動を見える化してみる試行。 自分の為だけど、公開してみた。

  • 雑記

    気の向いた時に、気の向いた記事を書いてます。何の脈絡も無い「つぶやき」です。

記事一覧

下書き記事ばかり溜まっている。。。

こまさ
1年前
1

今日から3日間、家族で広島旅行です。
まずは尾道ラーメンでお昼です。

こまさ
1年前
2

頸椎C6のヘルニアで左腕に激痛。
今日のブロックで収まるか心配😟

こまさ
1年前

ソフトウエア開発に関する一私見〜オブジェクト指向とモデル〜

オブジェクト指向は難しい?私は生業としてソフトウエア開発をやっています。昨今(かなぁ?)では組込みソフトウエアの世界でもオブジェクト指向ってやつで設計を行なって…

こまさ
1年前

ソフトウエア開発に関する一私見〜設計について〜

こまさです。 今回は、設計についてです。 設計とはそもそも設計とは何でしょう。 広辞苑のネット検索によると せっ‐けい【設計】 (plan; design) ①ある目的を具体化す…

こまさ
1年前

最近見つけた“なるほど”な記事

こまさです。 私の通勤時間は大体1時間半くらいなのですが、電車の中の暇つぶしで、その日、気になったキーワードで色々なブログの記事をサーチしています。 直近では 「…

こまさ
1年前

長く投稿をサボってしまった。
一行でも良いので、ともかく書くことから再出発します。

こまさ
1年前
1

ソフトウエア開発に関する一私見〜品質とテスト〜

この記事は「ソフトウエア開発に関する一私見」と書いてある様に仕事をするうえで日頃考えていることを書いていきたいと思います。 みなさんはソフトウエアのテストを何の…

こまさ
1年前
4

雑記 2022-11-16

2年くらい前、コロナ禍で外出しなくなった時にガンプラにハマってた時期がありました。 まとめて作ったのは良いですが、飾る場所がなく箱に入れたままになっていたのです…

こまさ
1年前

わたしのソフトウエアの作り方

わたしのソフトウエア開発の方法についてご紹介したいと思います。 多少なりとも皆さんの参考になれば幸いです。 1.要求事項を認識する見出しの様に書くと大層なことのよ…

こまさ
1年前
2

雑記 2022-11-10

公表する様なことではないのですが。 私のデスク周りのリニューアル中です。 第一弾としてパソコンデスクを新しくしました。 Youtubeのデスクツアー動画を見まくった結果…

こまさ
1年前
1

わたしにとっての“モノづくり”

家の環境かも知れないですが、幼い頃から何かを作ることに非情に興味がありました。 私にとっての物作りは“作った物”よりも“自分が考えた方式や仕組みの正しさ”を実際…

こまさ
1年前
1

はじめまして"こまさ"です。

はじめましてなので、私こと"こまさ"について自己紹介させていただきます。 壬寅の生まれでございまして、会社員としてのお勤めを無事に終われそうです。(もっとも嘱託で…

こまさ
1年前
14

下書き記事ばかり溜まっている。。。

今日から3日間、家族で広島旅行です。
まずは尾道ラーメンでお昼です。

頸椎C6のヘルニアで左腕に激痛。
今日のブロックで収まるか心配😟

ソフトウエア開発に関する一私見〜オブジェクト指向とモデル〜

ソフトウエア開発に関する一私見〜オブジェクト指向とモデル〜

オブジェクト指向は難しい?私は生業としてソフトウエア開発をやっています。昨今(かなぁ?)では組込みソフトウエアの世界でもオブジェクト指向ってやつで設計を行なっております。ところがこの『オブジェクト指向』が難しい。
わたしが分からないのではなく、分からない若手を分からせるのが非常に難しいのです。

何かの本で
「分かった人には見えている世界を、その世界が見えていない人を見える様に説明するのは基本的に

もっとみる
ソフトウエア開発に関する一私見〜設計について〜

ソフトウエア開発に関する一私見〜設計について〜

こまさです。
今回は、設計についてです。

設計とはそもそも設計とは何でしょう。
広辞苑のネット検索によると

せっ‐けい【設計】 (plan; design)
①ある目的を具体化する作業。製作・工事などに当たり、工費・敷地・材料および構造上の諸点などの計画を立て図面その他の方式で明示すること。「ビルの―」
②比喩的に、人生や生活について計画を立てること。

とあります。我々としては少しニュアンス

もっとみる

最近見つけた“なるほど”な記事

こまさです。

私の通勤時間は大体1時間半くらいなのですが、電車の中の暇つぶしで、その日、気になったキーワードで色々なブログの記事をサーチしています。
直近では
「みんな、何故、その場しのぎのコードを書くのだろうか。後で苦労するのが分かってるのに。」
とメンバーが書いたプログラムのリデザインをして思ったことをサーチしました。

記事には、ありがちなリファクタリング手法ばかりで、肝心の「なぜ、きたな

もっとみる

長く投稿をサボってしまった。
一行でも良いので、ともかく書くことから再出発します。

ソフトウエア開発に関する一私見〜品質とテスト〜

ソフトウエア開発に関する一私見〜品質とテスト〜

この記事は「ソフトウエア開発に関する一私見」と書いてある様に仕事をするうえで日頃考えていることを書いていきたいと思います。

みなさんはソフトウエアのテストを何のために実施されていますか?
バグを見つけるため、動作を確認するため、ソフトウエアの品質を上げるため、などなど。
場合によっては納品に必要だからなんていうのもあるかもしれません。

現実的には、まさにその通りだと思います。
テスト実施して問

もっとみる
雑記 2022-11-16

雑記 2022-11-16

2年くらい前、コロナ禍で外出しなくなった時にガンプラにハマってた時期がありました。
まとめて作ったのは良いですが、飾る場所がなく箱に入れたままになっていたのですがデスク環境最適化でスペースができたのでケースを購入してディスプレイしてみました。

購入したケースは↓です。

価格も安くて、サイズも色々あり良い買い物でした。

スペースができたので、新たなガンプラが欲しくなってきました😆

わたしのソフトウエアの作り方

わたしのソフトウエアの作り方

わたしのソフトウエア開発の方法についてご紹介したいと思います。
多少なりとも皆さんの参考になれば幸いです。

1.要求事項を認識する見出しの様に書くと大層なことのようですが、実は大したことではなく、ソフトウエアで解決したい問題は何かを明確にすれば良いのです。
ガッチリとした定義書みたいにしなくて構いません。関係者間で大きな食い違いがなければOKです。
ただ1つだけお約束があります。
問題が解決した

もっとみる

雑記 2022-11-10

公表する様なことではないのですが。
私のデスク周りのリニューアル中です。

第一弾としてパソコンデスクを新しくしました。
Youtubeのデスクツアー動画を見まくった結果、ニトリのプレフェを採用しました。幅1400mm、奥行590mmで色は白です。
これまでより幅が600mmも広くなって作業効率は爆上がりです。

次は、モニタとノートPCをモニターアームで浮かせて2画面(2PCか)使いにしようと画

もっとみる
わたしにとっての“モノづくり”

わたしにとっての“モノづくり”

家の環境かも知れないですが、幼い頃から何かを作ることに非情に興味がありました。

私にとっての物作りは“作った物”よりも“自分が考えた方式や仕組みの正しさ”を実際に実現することで証明することに主眼が置かれています。
もう一つポイントがあって“その考えが作り手および使い手を楽にする”です。

一言で言えば

「人が楽になる為に脳をフル活動させて考えること」

となるでしょうか。

これは私の“モノづ

もっとみる
はじめまして"こまさ"です。

はじめまして"こまさ"です。

はじめましてなので、私こと"こまさ"について自己紹介させていただきます。

壬寅の生まれでございまして、会社員としてのお勤めを無事に終われそうです。(もっとも嘱託で再雇用ですが。)

私は会社員として約35年間ソフトウエアの開発に関わってきました。
その期間のほとんどが、いわゆるIT系(逃げ恥の津崎平匡さんみたい仕事)ではなく、エンベデッド系(フィーチャーフォンやカーナビや自動運転みたいに機械に搭

もっとみる