マガジンのカバー画像

暮らすクラス

14
運営しているクリエイター

#学校

子どもに遊んでもらえる先生でいようと思う。

子どもに遊んでもらえる先生でいようと思う。


「先生,一緒に遊びますか?」
休み時間に,Uくんが僕のところに来て,照れ臭そうに言った。
「うん!いいね!遊びたい。」
と答えると,嬉しそうにはにかんで,友達を誘いに行った。
僕も,素直に嬉しかった。

「なんか,昨日,家で,お姉ちゃんに,菊地先生は業間休みに何してるの?って聞かれたんですよ。」
一緒に,トランプをしながら,ひそひそと教えてくれた。
その子の姉も,僕が昨年担任した子だった。

もっとみる
子どもが自らの手で「学級」と言う社会を構築するのが,最良のキャリア教育なのだ。

子どもが自らの手で「学級」と言う社会を構築するのが,最良のキャリア教育なのだ。

これまで,様々な角度から「キャリア教育」に類すると思われる教育実践に力を入れて取り組んできた。
社会に主体的に参画して,生き生きと働く大人を教室に招いてきた。
自分の故郷を見つめ直す学習にも,機会を見つけて取り組んできた。
手前味噌ながら,どの学習でも,子ども達は教科書をなぞる授業以上に目を輝かせて学んでいた。
僕には提供できない学びを,たくさんの社会人が提供してくれた。

そんな授業をしながらも

もっとみる
【アフターコロナ時代】先生の役割って?

【アフターコロナ時代】先生の役割って?

休校が再延期になり,一時登校日だった,5月7日木曜日。
僕はこの日,子ども達の感情…と言ったら大げさだけれど,今感じていることを教えてもらおうと思った。
すると,子ども達の話から,ボクなりに「これからの教師の役割」を考える上で,貴重な話が聞けた。
僕が考えた,ボク的「これからの教員の役割」は,以下の4つ。
①学習フローチャートをつくる,プログラマー役。(一時的)
➁めっちゃ応援してくる,学びにポジ

もっとみる
仲直りさせるなんてもったいない!子どもの共感力を伸ばす、ケンカ仲裁法

仲直りさせるなんてもったいない!子どもの共感力を伸ばす、ケンカ仲裁法

ケンカに仲直りは必要なのか?
子どものころ
別に仲良くなりたくもないのに「仲直り」させられたことはないだろうか?
やんちゃ坊主だったぼくは,そんなことがよくあった。

学校では,子ども同士のケンカが起きる。
そして多くの場合は,
大人が間に入って,仲裁をする。

ぼくも若いころから,子どもの間をとりもって,
どうにかこうにか…
あの手この手で…
全然うまくいかなくとも…
仲直り"させて"いた。

もっとみる
子どもを見とるということは,その子との物語を紡ぐということかもしれない。

子どもを見とるということは,その子との物語を紡ぐということかもしれない。

「子どもを見とるとはどういうことか?」
朝,3階にある教室まで向かう途中,何人かの子とすれ違う。

A「おはようございます」ぼく「おはよう!行ってらっしゃい!」

B「おはようございます」ぼく「おはよう!○○ちゃん(妹)熱下がった?」

C「…」ぼく「○○ちゃん,おはよう」C「…(恥ずかしそうにどこかに行ってしまう)」ぼく「アハハ」

D・E「せんせぇー」「まぁ焦るでない。今日は,持ってきておる。

もっとみる
普段,学校のことについて聞かれたら,良いことしか答えないじゃないですか。

普段,学校のことについて聞かれたら,良いことしか答えないじゃないですか。

今日は,ある授業のことで,5年生が新聞社からの取材を受けた。
いつも,6年生と一緒に生活しているので,少し甘えん坊なところもある、可愛い子達。
でも,取材には,まるで大人のような受け答えをしていた。
声は可愛いらしいものの,話す内容は,担任の僕でさえ感心するようなものだった。
「下級生が,わくわくするような学校にしたいっていう思いがありました。」
「自分達が,この学校にいるうちにできることって何な

もっとみる
教師の在り方が表れる一言

教師の在り方が表れる一言

大野睦仁さんが,私の学級の参観をした翌日の講座で,
「子どもが授業の振り返りを書く場面,皆さんは何と言葉をかけますか?」
と,参加者の皆さんに問うた。
(僕なら何て言うかなぁ?)と考えていたら,大野さんが
「なおさんは,なんて言ったと思います?『みんなの考えたことを,教えてください。』と言ったんです。」
とおっしゃった。
驚きが2つ。
1 ぼくは,この言葉を無意識に使えるようになっていた。
2 大

もっとみる