見出し画像

最悪な死に方を考えたら、凄く凄く落ち込むけど、それが重要なものを教えてくれる!エネルギーになる!

人間は理屈や脳で行動などが決める訳ではなく、むしろ感情に支配されているようで、理屈ではすぐにやった方が良いことが分かっている仕事をついつい後まわしにする、などなかなか理想のようにはいきません。

私自身が、数年前にかなり読み込んだのが上記の本で、『意志力』をどう高めるのか?ということが、実際の実験結果などをもとに書かれていて、すごく参考になりました。

とはいえ、普段の生活の中で、『意志力』よりも大きな流れの中で、習慣が吹っ飛んだりして、なかなかうまくいかなかったことも事実で、やっぱりダイエット中もジュースも飲みたいときは飲みたいし、たこ焼きも食べたかったものです(笑)そして、ある程度ダイエットが成功した後に、なんだかんだ我慢していたものが、プツっと糸が切れるように、溢れ、リバウンドしてしまったりしていました。


そんな中、最近コーチングやのNLP(神経言語プログラミング)などを学び、最近うまくいくと実感しているのが、『自分がどんな風に死にたいか?』を考え、人生という単位で目標を立てること、そして、そうならなかったときのワーストケースをイメージして、そのイメージにどっぷり浸かり、感じる感情を体に覚えさせ、感情のパワーを使うことです。その際、悲しい音楽も流し、十分にその悲しみに浸ることが大切です。


あなたはどう死にたいですか?

この記事を読んで素敵だなって素直に思いました。この記事は人間関係についてですが、仕事についてもどんな晩年を過ごしたいか?から逆算すると良いです。

どんな人と何をして過ごしていたいか?

そのためには、どんなプロセスが考えられるのか?

そのプロセスをたどるための優先順位は何か?

どんな意思決定をすべきなのか?

理想の死ぬとき、絶対に避けたい死ぬときをリアルにイメージしたとき沸き上がる感情って結構パワフルで、エネルギーになります。

今までの自分のやりがちな傾向として、多くのコミュニティに顔を出し、「知り合い」を多く作る。だけど、そこで満足しつつ、少し距離を置いてしまう。きっと人間関係が深まるとネガティブな関係になったとき、傷つきも深くなることを無意識的に恐れて、改善できなくなっていました。

このままいけばどうなるか?

それをイメージしたとき、本当に怖くなったのと、胸の奥が ずぅーん! と落ちた感覚が、いまのエネルギーになっていると思います。今回転職した際に、同年代の仲間を求めていた、というのはあって、募集要項に「30中盤で社長と年が近い人」に近い文言が入っていた気がするのですが、前職でほとんどが10~20歳上の方で学ぶ方も多かったのですが、『仲間』と呼べる関係を構築しずらかった。

『つながり』を大切にしたい!

『つながり』の優先順位が大幅に上がったのを感じました。実は、転職する前の1年間は3人チームで同年代で医療現場で使ってもらえる新規サービスの検討に注力していたのだけど、事業部の状況でチームが解散し、傷んだプロジェクトの修復にまわることになった。それが、転職の理由ではないければど、試行錯誤し、互いに努力して築く『つながり』が得ずらいと感じ、会社の外に意識が向かったのは実際だと思います。

こうして参画したAgu.は自分にとって本当に良かったと感じています。何より、いままでの価値観を崩してくれています。いままでは、何も疑わず大学に行き、自分のまわりが知っている会社に入って働いていた。その中で、やりたいことが熱烈にあれば、起業する。そんな世界観にいきてきた自分にとって、衝撃的なことが多かったです。

いままで全く違った方向性で頑張ってきた尊敬できる人たちに沢山出会え、自分も頑張ろうと思える環境に身を置いていると感じるのは、半年前には思いもよらなかったですね。

秋から冬になり、寒さが増していく中で、しみじみと感じました(笑)


自分自身の人生をどのように作りたいか、を意識し、それに必要な仲間や経験を意識し、そして、次の行動を決めていく。もちろん人生はそんなに計画通りにはいかない。だけど、強く願うか、それをどれだけ信じられるか、その想いの強さ、感情が伴った真の強さが、自分の理想の人生を成就させるのだと思います。

100年時代と言われる人生の中で、それでも3ヶ月や1年、2年は大切な時間だと思います。人間が無意識にでも大きく意識せざるを得ない『死』。「何か」を成し遂げたいという想いは「どう死にたいか」からの逆算が本能的に情熱を呼び起こし、効果的だと思います。

この記事が参加している募集

#とは

57,858件

#熟成下書き

10,571件

いま経験してること、感じていること、考えたことを、いままで学んできたことをベースに全て無料でかいています!フォローやスキ、コメント励みになります!よろしくお願いします!