マガジンのカバー画像

本note

95
推薦図書や読書レビューなど本にまつわる素敵なnoteを集めています。
運営しているクリエイター

#note書き初め

28歳デザイナーが「人事」を組織の必修科目にしてほしいと思った理由

28歳デザイナーが「人事」を組織の必修科目にしてほしいと思った理由

こんにちは。デザインマネジメントファームCOLOGUEで、デザインリサーチをしております藤井さとみです。今、私はCOLOGUEが所属する株式会社デジタル・アド・サービス(以後das.)の採用に関わっています。その一環で「人事の基礎」を学ぶ機会があり、それ以降自分の視野が大きく変わった実感がありました。デザイナーと書きましたが、デザイナー以外のキャリアを考える方にも発見があると思います。

人事を学

もっとみる
オタクは「最強の価値共創者」らしい

オタクは「最強の価値共創者」らしい

※読んでいただき、ありがとうございます!圧倒的感謝…

今回の「Tribal Professional Academy(TPA)」のテーマは「サービス・ドミナント・ロジック」です。略して「S-Dロジック」。

ドミナントロジックとは、「支配的論理」のことで、わかりやすく言うと、それが当たり前と認識している状態や、世界観、と説明されています。
ドミナントってギターのコード用語でも使われてたりしますが

もっとみる
ソーシャルメディアマーケティングの #2020年代の未来予想図 を考えてみた

ソーシャルメディアマーケティングの #2020年代の未来予想図 を考えてみた

noteのお題「#2020年代の未来予想図」にのって、ソーシャルメディアマーケティングの未来予想図を自分なりに考えてみたお話。

次世代のソーシャルメディアマーケティングを考える事を中心に「4つの共」「共創とバリューチェーン」「差別化と競争優位」「次世代のコンセプトSMM2.0」と話が広がっている内容なので1つでも新しい視点を提供できていたら幸いです。

ソーシャルメディアマーケティングというと、

もっとみる
デザイナーが選ぶ2020推薦図書

デザイナーが選ぶ2020推薦図書

あけましておめでとうございます!
冬休みは おこもり読書をするぞ〜と息巻いていたのに、積読消化どころかブックオフセールを言い訳に積み足しに忙しい私です。

2019年は過去最高記録、156冊本を読みました。(半分はマンガ)

結果として言えることは、推しが勧める本は良い。
自分では選ばない本も手に取りやすいので読書が捗る。
推薦図書note最高!ありがとう!

せっかくなので私も推し本をリストアッ

もっとみる