Team Kirsch

東京生まれ、東京&茨城育ち。 テキサス&カリフォルニア暮らしが、人生の半分近く…

Team Kirsch

東京生まれ、東京&茨城育ち。 テキサス&カリフォルニア暮らしが、人生の半分近くになりました。 食べ物の思い出とかレシピとか、子供代わりの犬の話とか・・・。

マガジン

  • Meals & Memories

    The best memories are made gathered around the table. この食べ物を見ると思い出す。 そんな私のエピソードとレシピの覚え書き。

  • 雑記

    日々思ったこと

記事一覧

朝一番のスイミング🏊でジムにきています。
昨日ロッカールームで盗難に遭い、クレジットカードで$1000使われてしまったという人にあった。
犯人はこのジムのメンバーってことだよね。

Team Kirsch
4か月前

今日は1/3、アメリカだと1/2〜仕事始めだから、あまりお正月っぽくないんだけど、我が家は、年末は紅白歌合戦、新年は箱根駅伝見て、高校ラグビーで母校を応援したから、一応お正月気分は味わったかな。
明日からは、日常に戻ります。

Team Kirsch
5か月前
1

きんとん クチナシの実を手に入れる方法

カリフォルニアに来て24年。 わたしの住んでいる地域は、日系スーパーがあるので、ほとんどのおせち料理の材料はものは手に入る。 ある年、どうしてもクチナシの実が手に入…

Team Kirsch
5か月前

母校の茗溪学園、久しぶりに高校ラグビーでベスト8まできた。
残念ながら負けちゃった。

Team Kirsch
5か月前

我が家のお雑煮

我が家のお雑煮は東京風 わたしも東京生まれ、東京育ちだけど、夫は深川で本家の7代目。なので、お雑煮はだいたい同じだけど、違うのは、具をいろいろと飾り切り(大したカ…

Team Kirsch
5か月前

菊花蕪

1993年の大晦日、おせち料理を作っていた時、菊花蕪のつけ酢の分量を忘れてしまい出産を控えた妹に電話をした。 妹は、午前中に検診へ行き順調だということで病院から戻っ…

Team Kirsch
5か月前

栗の渋皮煮

ある日、祖母が「お隣さんからいただいた栗の渋皮煮が美味しかったから作り方を教えてもらった」と、手書きのレシピをわたしにくれた。お隣のお婆さんが書いたものだった。…

Team Kirsch
7か月前

カルダモンロール

最近、カルダモンロールというパンの記事を目にすることが度々あって、どんなパンなのか色々調べていたら、スウェーデンではポピュラーな菓子パンなのだそうだ、基本は生地…

Team Kirsch
1年前
4

Noteでいろいろやってみたいんだけど、まだちょっと考えがまとまらない。

Team Kirsch
1年前

ガレット・デ・ロア

毎年1/6の公現祭の日にガレット・デ・ロアを焼いている。パイ生地から作る本格パイだ。 今年になって日本で盛んにガレット・デ・ロアを話題にしている。作り方、歴史etc….…

Team Kirsch
1年前
2

コーヒーゼリーの思い出

20数年前(1998年頃)アメリカで初めて住んだテキサスで、ホームパーティーをしたときに、デザートを作る時間がなくて簡単にコーヒーゼリーを作った。 そうしたら、アメリカ…

Team Kirsch
1年前
5

Test投稿。
クリスマスレター用の写真撮影にきたよ。

Team Kirsch
2年前

朝一番のスイミング🏊でジムにきています。
昨日ロッカールームで盗難に遭い、クレジットカードで$1000使われてしまったという人にあった。
犯人はこのジムのメンバーってことだよね。

今日は1/3、アメリカだと1/2〜仕事始めだから、あまりお正月っぽくないんだけど、我が家は、年末は紅白歌合戦、新年は箱根駅伝見て、高校ラグビーで母校を応援したから、一応お正月気分は味わったかな。
明日からは、日常に戻ります。

きんとん クチナシの実を手に入れる方法

きんとん クチナシの実を手に入れる方法

カリフォルニアに来て24年。
わたしの住んでいる地域は、日系スーパーがあるので、ほとんどのおせち料理の材料はものは手に入る。
ある年、どうしてもクチナシの実が手に入らなかった。
日経スーパーを梯子し、中華系、アジア系のスーパーを回ったけれど、どこにもなくて、あきらめた時、ふと、目を上げたら、chinese medicineという看板が・・・・。
スマートフォンでクチナシの実の画像と、中国語の漢字(

もっとみる

母校の茗溪学園、久しぶりに高校ラグビーでベスト8まできた。
残念ながら負けちゃった。

我が家のお雑煮

我が家のお雑煮

我が家のお雑煮は東京風
わたしも東京生まれ、東京育ちだけど、夫は深川で本家の7代目。なので、お雑煮はだいたい同じだけど、違うのは、具をいろいろと飾り切り(大したカットじゃないけど)にするところかな。
具は、大根、焼いた角餅、小松菜、鶏肉、にんじん、しいたけ、えび、かまぼこ。

菊花蕪

菊花蕪

1993年の大晦日、おせち料理を作っていた時、菊花蕪のつけ酢の分量を忘れてしまい出産を控えた妹に電話をした。
妹は、午前中に検診へ行き順調だということで病院から戻って来たところ自宅で破水してしまったという。予定日よりも2週間は早い。
その後、病院へ戻り、1/1無事に甥が産まれた。
そんな時なのに、病院へ行く前にファックスでレシピを送ってくれた妹。
毎年、おせち料理を作るたび思い出す。

1.蕪に縦

もっとみる
栗の渋皮煮

栗の渋皮煮

ある日、祖母が「お隣さんからいただいた栗の渋皮煮が美味しかったから作り方を教えてもらった」と、手書きのレシピをわたしにくれた。お隣のお婆さんが書いたものだった。
酒 盃2はいって一体どれくらいなんだろうといつも思いながら作っている。
あれから40年近く経つけれど、どのレシピよりもこのレシピが気に入っている。

1 栗🌰(1kg)を熱湯につけて、鬼皮を剥く。

2 鬼皮を剥いた栗を鍋に入れ、ヒタヒ

もっとみる
カルダモンロール

カルダモンロール

最近、カルダモンロールというパンの記事を目にすることが度々あって、どんなパンなのか色々調べていたら、スウェーデンではポピュラーな菓子パンなのだそうだ、基本は生地やフィリングにカルダモンパウダーを練り込んで作るのだが、生地の作り方も成形のしかたにもお店などによって色々あるらしい。
今回は初めてなので、とりあえずカルダモンパウダーを入れた普通のパン生地でノット成形で作ってみた。

スウェーデンといえば

もっとみる

Noteでいろいろやってみたいんだけど、まだちょっと考えがまとまらない。

ガレット・デ・ロア

ガレット・デ・ロア

毎年1/6の公現祭の日にガレット・デ・ロアを焼いている。パイ生地から作る本格パイだ。
今年になって日本で盛んにガレット・デ・ロアを話題にしている。作り方、歴史etc….が、それを見聞きしてモヤモヤしているわたし。

昨日に引き続き、アメリカに来たばかりの話だけれど、クリスマスシーズンにプロテスタントの教会で「あなたはクリスマスをお祝いするの?それともイベントとして楽しむの?」っと聞かれた。
クリス

もっとみる
コーヒーゼリーの思い出

コーヒーゼリーの思い出

20数年前(1998年頃)アメリカで初めて住んだテキサスで、ホームパーティーをしたときに、デザートを作る時間がなくて簡単にコーヒーゼリーを作った。
そうしたら、アメリカ人に大うけ。
「コーヒーにゼラチン入れて冷やし固めただけじゃん。」っと思って、みんなの反応にびっくりしてしまった。
少し話をすると、コーヒーゼリーはあるようなのだが、どうも味が日本のそれとは全く違うらしい。
久しぶりに、淹れたけれど

もっとみる

Test投稿。
クリスマスレター用の写真撮影にきたよ。