マガジンのカバー画像

解離性障害マガジン

14
解離性障害の記事をマガジンにしました。
運営しているクリエイター

記事一覧

解離性失声を知っていますか?

こんにちは!今回の話題は『解離性失声』についてです。
現在進行形で私が患っているので、何かためになるといいなと思い書きます。

もっとみる
私はDID

私はDID

私は、いわゆる「多重人格」ってやつです。

「解離性障害」の中に含まれる「解離性同一性障害(DID)」というのが正しい名称です。

気を抜けば簡単に他の人格に交代してしまうので、常に気を張っています。もちろん、気を張っていても交代することはもちろんあります。

常に気を張ると言うのは、かなり疲れるものです。そのせいで逆に疲れて交代が頻発することも…。

今日の私は、授業の内容が全く頭に残っていませ

もっとみる

解離性障害と私

真っ白な世界。その世界が普通だと思っていた私は、幼少期から真っ白な膜に包まれて生きてきた。
どこか、自分ではない、そんな気持ちで毎日を送っていた。
小学校に入学すると真っ白な膜に包まれていることが当たり前になっていき、「私、生きてるよね?」と自問自答する日々。でもそれが普通だった。

そう。その時には「解離」というものに足を突っ込んでいたのだ。
何も知らず。
そうして、段々歳を重ねていくことになる

もっとみる
解離性障害における他者とは?——岡野憲一郎『解離性障害と他者性:別人格との出会いと対話』【はじめに・先行公開】

解離性障害における他者とは?——岡野憲一郎『解離性障害と他者性:別人格との出会いと対話』【はじめに・先行公開】

はじめに 私はこれまでに解離性障害について臨床的に関わり,またそれに関する著作をいくつか発表してきた。2007年には『解離性障害』,2011年には『続 解離性障害』,2015年には『解離新時代』(いずれも岩崎学術出版社より)を刊行した。それ以外にも解離に関して書いた論文は多数ある。時々人から「よく書くことがなくなりませんね」と言われるが,私にとっては書く材料は臨床に携わっている限りは決してなくなる

もっとみる
私的:なぜ解離性障害の情報が少ないのか

私的:なぜ解離性障害の情報が少ないのか

こんにちは。亜麻です。

※この記事は私の考えていることを記述したものであり、どこまでいっても個人の意見以外の何物でもありません。よって健康・体調等への責任は負いかねます。
より正確な情報がお知りになりたい方は学術記事や信頼できる書籍・医師専門家の診断等別の情報源に当たられることをおすすめします。

「私たちって解離してたんだ!」
と気づいた直後、「解離」についての情報を集めまくるブームが到来して

もっとみる

解離性障害とは(就労編)

こんにちは!今回は『解離性障害の人ってどんな職業が向いているの??』
という疑問に参考にしたサイトを踏まえながらご紹介したいと思います!

もっとみる

解離性障害とは(病気との付き合い方)

解離性障害と診断されてからまず思ったこと私は解離性障害と診断されてまだ実は数年です…。
読んで下さっている皆さんと同じように情報を集め、時に落ち込み、時に納得し…

もっとみる

解離性障害について(私の場合)

今日は私の場合の解離性障害についてお話しようと思います。

私は特定不能の解離性障害と診断されている当事者です。

もっとみる

解離性障害について⑤〜解離性同一性障害編〜

今日は五つ目ということで解離性同一性障害についてです。

まずは教科書的な説明を見てみましょう。

解離性同一性障害とは、複数の人格が同一人物の中に存在し、それらの人格が本人の行動を支配すること。多重人格。

次に、ぼくの場合についてです。

ぼくの場合は、メインで活動している人格が10人前後います。ここでいう活動とは、本人の行動を支配することの他に、頭の中で覚醒状態でいることも含めます。
人格の

もっとみる

解離性障害について④〜解離性遁走編〜

今日は四つめということで、解離性遁走のお話です。

まずは教科書的な説明を見てみましょう。

解離性遁走とは解離性健忘の一種であり、過去の記憶の一部またはすべてを失い、通常は家族や仕事を残して普段の居場所から姿を消してしまうこと。(「遁走」とは「脱走」や「逃避」を意味する。)
解離性遁走の持続時間は、数時間の場合もあれば、数カ月間、ときにはさらに長期間にわたる場合もある。遁走の期間が短いと、職場に

もっとみる

解離性障害について③〜解離性健忘編〜

今日は三つ目ということで解離性健忘についてです。
まずは教科書的な説明を見てみましょう。

解離性健忘とは、トラウマやストレスによって引き起こされる記憶喪失(健忘)のことで、自分は誰なのかや自分に起こった出来事などの自分にとって重要な情報が思い出せなくなる。
記憶の空白期間の長さは数分から数十年にも及ぶ場合がある。

では次にぼくの場合のお話です。

ぼくの場合は、あるエピソードが丸ごとなく半永久

もっとみる

解離性障害について②〜解離性昏迷編〜

今日は二つ目、解離性昏迷についてです。
まずは教科書的な説明を見てみましょう。

解離性昏迷とは、意識はあるにも関わらずに、受け答えなどには意味の通った返答を出来ずに朦朧としてしまう症状のこと。症状が進行していくと、やがては、会話や衝撃などの外部からの働きかけには一切応じられなくなり、起きながらにして昏睡状態・昏迷状態に陥ってしまう。

さて、これもぼくが実際どう感じているのかの説明を試みてみます

もっとみる

解離性障害について①〜離人感・現実消失感編〜

解離性障害って聞いた事ありますか?
多分無いって方が多いんじゃないかと思います。ぼくも高校時代に行った心療内科で医者から聞くまで知らない単語でした。
でも、多重人格という言葉なら聞いたことある方が多いかもしれませんね。実はこの症状も解離性障害の一種です。
今日はぼくの例を挙げつつ解離性障害についてお話したいと思います。

まず、解離という現象についてです。
言葉自体を知らなくても、これは体験したこ

もっとみる