マガジンのカバー画像

【毎日note】食べ物のことについて毎日考えてみた

27
埼玉県にある城西大学の管理栄養士を養成する学科で食べ物の講義を担当する教員をしてる君羅好史といいます。 担当する教科は「食品化学」と「食品機能学」 教員という立場ですが、僕自…
運営しているクリエイター

#note食品学

キウイと肉とコラーゲンと note食品学6食目

キウイと肉とコラーゲンと note食品学6食目

むか〜しむかし、家の庭に大きなキウイの木が植っていました。毎年たくさんの大きな実をつけて、箱いっぱいに収穫して家族みんなでキウイを楽しみました。

すんごーく甘いキウイは少なくて、だいたい酸味が強くて果肉も硬めのものが多かった記憶があります。今スーパーの店頭で並ぶキウイはものすごく甘くて、果肉も柔らかいものが多いですね。

みなさんはキウイそのまま食べるだけですか?キウイがお肉を柔らかくするって聞

もっとみる
白い牛乳 note食品学 5食目

白い牛乳 note食品学 5食目

スーパー銭湯の自販機でコーヒー牛乳と並ぶ牛乳をみた時、「あっ牛乳って白いんだ」と思ったことありませんか?

普段食べているものの"色"って案外意識していなくて、何か比べる対象があったときにふと考えてしまう、なんてことあるんじゃ無いでしょうか?僕は結構、食品の色について考えます。

今回は牛乳がテーマ。牛乳ってなんでどうして白いんでしょう?

これには「コロイド」が関係しています。まずはコロイドにつ

もっとみる
食べ物のことについて毎日考えてみた~毎日noteはじめます~

食べ物のことについて毎日考えてみた~毎日noteはじめます~

埼玉県にある城西大学の管理栄養士を養成する学科で食べ物の講義を担当する教員をしてる君羅好史といいます。

担当する教科は「食品化学」と「食品機能学」

教員という立場ですが、僕自身が食べ物について学ぶということが本当におもしろいと思っています。

管理栄養士を目指す大学生や高校生にもその面白さを知ってもらいたいと思って、食べ物について学べる【note食品学】

と主に食べ物に関する本を紹介する【君

もっとみる