見出し画像

JW463 乙女は何処に

【崇神経綸編】エピソード38 乙女は何処に


第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。

紀元前33年、皇紀628年(崇神天皇65)7月。

朝鮮半島から、男が参内(さんだい)した。

意富加羅国(おおから・のくに)の王(こきし)の子、蘇那曷叱知(そなかしち)(以下、ソナカ)である。

崇神天皇こと、御間城入彦五十瓊殖尊(みまきいりひこいにえ・のみこと)(以下、ミマキ)は、驚きつつも、客人を迎え入れる。

共に居並ぶのは、大后(おおきさき)の御間城姫(みまきひめ)(以下、みぃ)。

日嗣皇子(ひつぎのみこ)の活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさち・のみこと)(以下、イク)。

大臣(おおおみ)の尾張建諸隅(おわり・の・たけもろすみ)(以下、ケモロー)である。

系図(みぃ、イク、ケモロー)
系図(尾張氏:ケモロー)

そして、ソナカの名前について、解説が続くのであった。

みぃ「と・・・ところで、他にも、于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)という名も有るようですね?」

ソナカ「その通りハセヨ。ちなみに、于斯岐(うしき)と蘇那曷(そなか)は、同じハセヨ。」

イク「ん? ソナカ殿? 何を言っているの? 音も字も違うよね? 同じじゃないよ。」

ソナカ「実は、朝鮮語の『于斯(うし)』は『手』という意味で、音は『sio』になるニダ。この音に合わせて『蘇(そ)』を付けたと考えられているハセヨ。」

ケモロー「ほんで『岐(き)』と『那曷(なか)』も同じっちゅうことなんきゃ?」

ソナカ「その通りハセヨ。『岐(き)』は『来(き)』でもあって、『出る』とか『行く』という意味になるニダ。これの朝鮮語の語根(ごこん)が『na-ka』なので『那曷』を当てたハセヨ。」

ミマキ「そ・・・そうか・・・。そうなるのか・・・。」

こうして、名前の解説も終わり、幾日か、もしくは、幾月か経った頃・・・。

みぃ「ついに、乙女が見つかりましたよ。乙女は、比売語曾社(ひめごそ・のやしろ)の神様になったそうです。そして、鎮座地(ちんざち)は、喜ばしいことに、諸説有るそうですよ。」

ソナカ「全然、喜ばしく無いハセヨ! どういうことニカ? どっちが、本物ニカ?」

ミマキ「安心せよ。どちらも本物じゃ。まず一つ目は、筑紫(ちくし:今の九州)の豊国(とよ・のくに)の国前郡(くにさき・のこおり)じゃ。二千年後の地名で言えば、大分県姫島村(ひめしまそん)になるな・・・。ちなみに、一島一村の地方自治体なのじゃ。」

イク「そして、社(やしろ)の名は、比売語曽神社(ひめこそじんじゃ)だよ。」

地図(比売語曽神社)
比売語曽神社(鳥居と拝殿)

ケモロー「もう一つは、難波(なにわ:今の大阪市周辺)だがや。大阪市東成区(ひがしなりく)の東小橋(ひがしおばせ)に鎮座しとって、下照姫命(したてるひめ・のみこと)が祀(まつ)られとるんだわ。ちなみに、下照姫は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)の娘だがや。」

ミマキ「社の名は、比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)じゃ。」

地図(比売許曽神社)
比売許曽神社(鳥居)
比売許曽神社(拝殿)

みぃ「難波については、もう一つ、候補地が有りますよ。それが、高津宮(こうづぐう)の摂社(せっしゃ)、比売古曽神社(ひめこそじんじゃ)にございます。大阪市中央区(ちゅうおうく)の高津(こうづ)に鎮座しておりますよ。」

地図(高津宮)
高津宮(鳥居)
高津宮(拝殿)
比売古曽神社(高津宮摂社)

ソナカ「では、神様として祀られたので、ウリとは、交(まじ)われないということニカ?」

ミマキ「なっ! そのような思惑(おもわく)で、海を渡って来たと申すか?!」

驚く面々を他所(よそ)に、ソナカは、落胆の色を隠そうともしないのであった。

つづく

この記事が参加している募集

日本史がすき

歴史小説が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?