きだ

寺社巡り、仏像、石仏、先祖調査、読書が趣味。東北地方の寺社・史跡などを紹介しています(…

きだ

寺社巡り、仏像、石仏、先祖調査、読書が趣味。東北地方の寺社・史跡などを紹介しています(毎週土曜日更新予定)。 他にも、山伏の祖父から聞いた不思議な話を綴っていきます(話題を仕入れ次第更新するため、更新は不定期です)。

マガジン

  • みちのく寺社巡り

    東北地方各地の寺社を巡った記録です。 多くの参拝客が訪れる寺社から、地元の方々に大切に守られてきた小さな寺社まで、幅広く掲載していきます。

  • 石仏を訪ねて

    石で作られた仏様、石仏。時の有力者が作らせた仏像と異なり、石仏は記録に残らない民衆の手によるものが多く、そこには当時の人々の祈りが込められている。 日本全国に残る石仏を訪ね歩き、その魅力を紹介していく。

  • 磐座を訪ねて

    磐座(いわくら)とは、神道において神が宿る石とされ、現在も神域として全国各地で祀られており、信仰の対象となっている。磐座は、古くは神道成立以前のアニミズムから、神は山・樹木・石などに宿ると考えられ、神聖視された。磐座を求め、時には山奥へもわけいる。今も祀られる磐座を訪ね歩いた、磐座探訪の記録。

  • 奥州三十三観音巡礼

    岩手・宮城・福島3県に札所がある観音霊場、奥州三十三観音巡礼の記録です。 これから巡礼を考えている方の道しるべになるような内容を心がけています。 観音霊場が三十三番あるのは、人生で遭遇する苦難、災難、悩みに対し、観世音菩薩が33通りの姿に姿に化身して救うという観世音菩薩三十三変化に由来するとされています。 奥州における観音信仰は、平安時代の人物である坂上田村麻呂と慈覚大師円仁による布教の影響が大きく、奥州三十三観音霊場のほとんどの観音堂は両者の開創によるものといわれています。 奥州三十三観音霊場は、平安時代末期に、現在の宮城県名取市にいた老女・旭が、篤く信仰する熊野の神のお告げを受け、西国三十三観音霊場にならい、観音霊場を定めたことに始まるといいます。旭が創設した札所は、江戸時代には衰退し、現在の札所は、1761年に、第30番札所補陀寺の智膏和尚ら7人の僧たちによって定められたものです。

  • 山伏の祖父から聞いた話

    山伏の祖父が体験した不思議な話を綴っています。更新は不定期です。

記事一覧

遠野郷八幡宮~妖怪の里の八幡さま~

今回は、柳田国男の『遠野物語』の舞台である岩手県遠野市にある遠野郷八幡宮を紹介したい。 八幡宮の由緒は詳らかではないものの、文治5(1189)年の奥州合戦の戦功によ…

きだ
1日前
1

女川三十三観音碑を訪ねて

宮城県牡鹿郡女川町に三十三観音碑があると聞き、行ってきました女川町。 今回は女川三十三観音碑についてご紹介したい。 三十三観音碑は、文政7(1824)年に女川出身の…

きだ
6日前
2

宮城のかっぱ神社巡り

「かっぱ」と聞くと、柳田國男の『遠野物語』を思い浮かべる方が多いかと思う。実際、『遠野物語』の故郷・岩手県遠野市には、「かっぱ淵」や「かっぱ狛犬」など、かっぱに…

きだ
6日前
6

犬の宮・猫の宮

山形県高畠町に、犬と猫を祀ったお社がある。その名も「犬の宮」と「猫の宮」。 たまたまGoogleマップで見つけて気になったので行ってきた。どちらも非常に古い歴史をもつ…

きだ
7日前
3

石峰山石神社~山岳修験の霊場にある磐座~

平安時代中期の延長5(927)年に成立した『延喜式』巻九・十には、当時「官社」に指定されていた全国の神社(2861社、祀られる神の数3132座)が記載されており、巻九・十…

150
きだ
8日前

金峯山花山寺跡~奥州藤原文化の遺産~

宮城県栗原市花山地区にある「金峯山花山寺跡(きんぷせんかざんじあと)」に行ってきた。 花山寺は、奥州藤原氏により建立されたと伝わる寺院で、七間(12.6m)四面の阿…

きだ
8日前
1

鹿島大神宮~天然記念物の磐座~

福島県郡山市西田町にある鹿島大神宮。ここには、国指定天然記念物になっている磐座がある。 社伝によると、天応元(781)年に大伴安積連丸古部古佐美が常陸国(現在の茨…

きだ
13日前
1

日枝神社

今回は、磐座が祀られているという、福島県郡山市西田町にある日枝神社を訪ねた。 日枝神社は山王山頂上近くに鎮座している。 社伝によると、延暦10(791)年、坂上田村…

きだ
2週間前
2

三ツ石神社~鬼の手形残る巨石~

岩手県盛岡市にある三ツ石神社には、岩手県の名の由来にもなった、鬼の手形が残る3つの大岩がある。また、三ツ石神社は、盛岡の伝統芸能である、さんさ踊りの発祥伝説の地…

きだ
2週間前
2

名取熊野三社

宮城県名取市に、熊野那智神社・熊野神社(熊野新宮社)・熊野本宮社からなる名取熊野三社がある。 名取熊野三社の創建は、『安永風土記』によれば、保安年間(1120~24)…

きだ
2週間前
2

東光寺磨崖仏「宵の薬師」

宮城県仙台市宮城野区岩切に東光寺という曹洞宗寺院がある。 東光寺は、平安時代に慈覚大師円仁が開山したと伝えられ、鎌倉時代には陸奥国留守職に任じられた留守氏の菩提…

きだ
1か月前
3

宮床六地蔵巡り

宮城県中部に位置する大和町宮床地区。藩政時代には宮床伊達家(伊達政宗の孫・宗房を祖とする。)が治めた地域で、宮床伊達家の小城下町として栄えた地に、「宮床六地蔵」…

きだ
2か月前
2

海蔵庵板碑群

宮城県石巻市の北上川流域に、海蔵庵板碑群(かいぞうあんいたびぐん)と呼ばれる中世板碑群がある。 北上川が海に合流する河口はいくつかあり、三陸海岸の長面(石巻市尾…

きだ
2か月前
1

天保の飢饉と叢塚

天保の飢饉は、天保4(1833)~8(1837)年に、関東地方から東北地方の広範囲にかけて起きた飢饉で、享保の飢饉・天明の飢饉とともに江戸三大飢饉に数えられる。 この飢饉…

きだ
3か月前
5

湊浜薬師堂「暁の薬師」

湊浜薬師堂は、陸奥国の国府(多賀城)が置かれていた宮城県多賀城市の隣、七ヶ浜町にある。 同町には、国府ゆかりの延喜式名神大社である鼻節神社が鎮座し、湊浜薬師堂は…

きだ
3か月前
2

舘ヶ岡磨崖仏と供養碑群

今回ご紹介する福島県須賀川市にある舘ヶ岡磨崖仏と供養碑群は、須賀川市の西部に位置し、舘ヶ岡地区の中心を流れる滑川の南岸、中世に須田氏の居城であった向山丘陵の西崖…

きだ
3か月前
2
遠野郷八幡宮~妖怪の里の八幡さま~

遠野郷八幡宮~妖怪の里の八幡さま~

今回は、柳田国男の『遠野物語』の舞台である岩手県遠野市にある遠野郷八幡宮を紹介したい。

八幡宮の由緒は詳らかではないものの、文治5(1189)年の奥州合戦の戦功により、源頼朝から遠野郷を賜わった阿曽沼氏の氏神として、阿曽沼氏の居城(横田城)の鬼門である東北の方角に八幡宮を祀ったことに始まるという。

江戸時代になると、阿曾沼氏に代わって八戸から南部直栄が転封され、遠野の領主になる。八幡宮は南部氏

もっとみる
女川三十三観音碑を訪ねて

女川三十三観音碑を訪ねて

宮城県牡鹿郡女川町に三十三観音碑があると聞き、行ってきました女川町。

今回は女川三十三観音碑についてご紹介したい。

三十三観音碑は、文政7(1824)年に女川出身の僧・独国和尚の「女川の人たちが平穏で豊かな生活を送れるように」という願いに賛同した人々が寄進し合って建立された。

独国和尚は、宝暦12(1762)年の生まれで、出羽国高畠(山形県高畠町)で修業を積み、現在の福島県福島市といわき市を

もっとみる
宮城のかっぱ神社巡り

宮城のかっぱ神社巡り

「かっぱ」と聞くと、柳田國男の『遠野物語』を思い浮かべる方が多いかと思う。実際、『遠野物語』の故郷・岩手県遠野市には、「かっぱ淵」や「かっぱ狛犬」など、かっぱに由来する伝説や場所が数多く残されている。

今回は、かっぱで著名な遠野ではなく、岩手県のお隣、宮城県にあるかっぱにゆかりのある神社を2社紹介したい。

磯良神社(おかっぱさま)宮城県加美郡色麻町にある磯良神社(いそらじんじゃ)は、全国でもた

もっとみる
犬の宮・猫の宮

犬の宮・猫の宮

山形県高畠町に、犬と猫を祀ったお社がある。その名も「犬の宮」と「猫の宮」。

たまたまGoogleマップで見つけて気になったので行ってきた。どちらも非常に古い歴史をもつお社だった。

犬の宮犬の宮の創建は和銅年間(708~714)に遡る。和銅年間というと、和同開珎が発行されたり、都が平城京に遷都された頃だ。

当時、この地(高安村)に都の役人になりすまして村人から年貢をとりたてる古狸たちがいた。

もっとみる
石峰山石神社~山岳修験の霊場にある磐座~

石峰山石神社~山岳修験の霊場にある磐座~

平安時代中期の延長5(927)年に成立した『延喜式』巻九・十には、当時「官社」に指定されていた全国の神社(2861社、祀られる神の数3132座)が記載されており、巻九・十は神名帳と呼ばれている。

この『延喜式』神名帳に記載された神社は、延喜式の内に記載された神社ということで、「延喜式内社」または「式内社」と呼ばれ、神社の格を示す社格となっている。

今回紹介する石峰山石神社(いしみねやまいそのじ

もっとみる
金峯山花山寺跡~奥州藤原文化の遺産~

金峯山花山寺跡~奥州藤原文化の遺産~

宮城県栗原市花山地区にある「金峯山花山寺跡(きんぷせんかざんじあと)」に行ってきた。

花山寺は、奥州藤原氏により建立されたと伝わる寺院で、七間(12.6m)四面の阿弥陀堂を中心伽藍とし、岩手県平泉町の毛越寺の浄土式庭園に共通する形式を備えた寺院だったという。

阿弥陀堂の七間四面という大きさは、岩手県奥州市にある黒石寺本堂と同じ大きさで、相当な規模の寺院だったことがわかる。

花山寺跡付近には駐

もっとみる
鹿島大神宮~天然記念物の磐座~

鹿島大神宮~天然記念物の磐座~

福島県郡山市西田町にある鹿島大神宮。ここには、国指定天然記念物になっている磐座がある。

社伝によると、天応元(781)年に大伴安積連丸古部古佐美が常陸国(現在の茨城県)の鹿島神宮を勧請したことに始まるという。

また、境内にはペグマタイト鉱石の岩脈があり、古来から磐座として信仰されていたと考えられている。

駐車場は「ペグマタイト岩脈駐車場」として整備されている。

杉の巨木がそびえる石段の先に

もっとみる
日枝神社

日枝神社

今回は、磐座が祀られているという、福島県郡山市西田町にある日枝神社を訪ねた。

日枝神社は山王山頂上近くに鎮座している。

社伝によると、延暦10(791)年、坂上田村麻呂による東征の際、藤原氏若狭太郎という京都北西の武士が守護神である日吉権現を負いて従軍し、東奥を平定した。その後、田村麻呂は帰朝したが、若狭太郎はこの地に土着し、延暦19(800)年に山王山に守護神を安置し、岩神社山王大権現と崇め

もっとみる
三ツ石神社~鬼の手形残る巨石~

三ツ石神社~鬼の手形残る巨石~

岩手県盛岡市にある三ツ石神社には、岩手県の名の由来にもなった、鬼の手形が残る3つの大岩がある。また、三ツ石神社は、盛岡の伝統芸能である、さんさ踊りの発祥伝説の地でもある。

かつてこの地方に羅刹という鬼が住んでいて、付近の住民を悩まし、旅人をおどして困らせていた。そこで、人々は三ツ石の神にお祈りをして鬼を捕えてもらい、境内にある巨大な三ツ石に縛り付けたという。

鬼は、二度と悪さをしないし、また二

もっとみる
名取熊野三社

名取熊野三社

宮城県名取市に、熊野那智神社・熊野神社(熊野新宮社)・熊野本宮社からなる名取熊野三社がある。
名取熊野三社の創建は、『安永風土記』によれば、保安年間(1120~24)の頃のことだといい、奥州三十三観音霊場を創設した名取の老女が勧請したという伝説が残る。

今回は、この名取熊野三社についてご紹介したい。

熊野那智神社熊野那智神社は、名取平野を一望できる高舘山山頂にある。

熊野那智神社の創建は、社

もっとみる
東光寺磨崖仏「宵の薬師」

東光寺磨崖仏「宵の薬師」

宮城県仙台市宮城野区岩切に東光寺という曹洞宗寺院がある。
東光寺は、平安時代に慈覚大師円仁が開山したと伝えられ、鎌倉時代には陸奥国留守職に任じられた留守氏の菩提寺にもなっている古刹である。

鎌倉時代の東光寺は、多賀国府の北西に位置し、留守氏をはじめ、国府の有力官人や町場の有力者などの墓所が営まれる霊場であったといわれる。
寺伝によると、「多賀国府御寄附」の天台道場として発展したものの、洪水により

もっとみる
宮床六地蔵巡り

宮床六地蔵巡り

宮城県中部に位置する大和町宮床地区。藩政時代には宮床伊達家(伊達政宗の孫・宗房を祖とする。)が治めた地域で、宮床伊達家の小城下町として栄えた地に、「宮床六地蔵」と呼ばれる石仏がある。

宮床伊達家は、後に仙台藩中興の名君と謳われる、仙台藩5代藩主伊達吉村(宮床伊達家の祖・宗房の子)を輩出しており、吉村ゆかりの石塔が大和町内に残されている。

今回の宮床六地蔵は、吉村の母・松子(片倉小十郎景長の長女

もっとみる
海蔵庵板碑群

海蔵庵板碑群

宮城県石巻市の北上川流域に、海蔵庵板碑群(かいぞうあんいたびぐん)と呼ばれる中世板碑群がある。

北上川が海に合流する河口はいくつかあり、三陸海岸の長面(石巻市尾崎)という地域にも河口がある。この河口の長面浦を見下ろす傾斜地に海蔵庵板碑群がある。

海蔵庵板碑群には、全国でもここでしか確認されていない、側面と上方を石板で囲まれた石堂風の板碑がある。

海蔵庵の近くに板碑群の入口がある。

ゆるやか

もっとみる
天保の飢饉と叢塚

天保の飢饉と叢塚

天保の飢饉は、天保4(1833)~8(1837)年に、関東地方から東北地方の広範囲にかけて起きた飢饉で、享保の飢饉・天明の飢饉とともに江戸三大飢饉に数えられる。

この飢饉は、天保6(1835)年から8(1837)年にかけて最も甚大な被害をもたらした。

この時期の仙台藩は、天保4年は長雨による凶作、同6年は冷害と洪水で大不作、翌7年は大冷害で、今の5月中旬にあたる時期に季節外れの大雪があり晴天の

もっとみる
湊浜薬師堂「暁の薬師」

湊浜薬師堂「暁の薬師」

湊浜薬師堂は、陸奥国の国府(多賀城)が置かれていた宮城県多賀城市の隣、七ヶ浜町にある。

同町には、国府ゆかりの延喜式名神大社である鼻節神社が鎮座し、湊浜薬師堂は薬師堂周辺地区の鎮守として、長年信仰を集めている。

薬師堂の本尊は、洞窟内に彫られた7体の薬師坐像(磨崖仏)で、現在は4体が現存。仙台市宮城野区岩切の東光寺、利府町菅谷の道安寺の薬師像とともに、宮城郡内三薬師に数えられる。

また、慈覚

もっとみる
舘ヶ岡磨崖仏と供養碑群

舘ヶ岡磨崖仏と供養碑群

今回ご紹介する福島県須賀川市にある舘ヶ岡磨崖仏と供養碑群は、須賀川市の西部に位置し、舘ヶ岡地区の中心を流れる滑川の南岸、中世に須田氏の居城であった向山丘陵の西崖面にある。

駐車場はないが、付近に通行の邪魔にならない程度の駐車可能なスペースがある。参拝時にはちょうど地元の方が散歩しており、手を合わせている姿が見られた。

舘ヶ岡磨崖仏は高さ2.15mの定印を結ぶ阿弥陀如来坐像で、鎌倉時代後期の作と

もっとみる