マガジン

  • バイリンガルピラティスインストラクターかつPTの徒然なる日記

記事一覧

私の産後 ピラティスレッスン開始に向けての身体戻しの会

軽井沢にてピラティスしております、Keikoです。 タイトル長いですが、タイトル通りの会を開催します! ①なぜピラティスインストラクターが自分のレッスン開始までの会を…

けいこ
2年前
9

フィリピンへの語学留学

リハビリテーション病院を辞めた理由は「ピラティス」ではない。 当時リハビリテーション病院で働いていた私は、とにかく海外に行きたかった。 職場の先輩もワーキングホ…

けいこ
2年前
5

病院を飛び出し、ピラティスインストラクターになった理由

「なぜ理学療法士国家資格を取得して理学療法士として働いていたのに、今ピラティスインストラクターをしているの?」 よく聞かれる質問です。 なんなら「国家資格持って…

けいこ
2年前
2

オーストラリア でピラティス資格取得

日本にいる間に色んなピラティス団体の体験レッスンに参加し、インストラクターに話を聞き、どこのスタジオがいいか悩んでいた。 けれど、結局、私は日本でピラティスの資…

けいこ
2年前
16

ピラティス資格はどこの団体が良い?

ピラティスの資格を取得した今、「どの団体がいいのでしょうか?」という質問を度々いただく。 どのピラティス団体の資格を取るのがいいのか、私も最初は何も分かっていな…

けいこ
2年前
5

リハビリテーション=評価

リハビリテーション:WHOによる定義引用 ・リハビリテーションは、能力低下やその状態を改善し、障害者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。 ・リハビ…

けいこ
2年前
3

3年前から記憶というプロセスが難しくなった私。

前回の記事でてんかんをもっていること だいたい2年ごとに発作が起きて、その度に発作前後1時間くらいの記憶がなくなること 薬を飲んでいたら安定していること を書き…

けいこ
4年前
2
私の産後  ピラティスレッスン開始に向けての身体戻しの会

私の産後 ピラティスレッスン開始に向けての身体戻しの会

軽井沢にてピラティスしております、Keikoです。
タイトル長いですが、タイトル通りの会を開催します!

①なぜピラティスインストラクターが自分のレッスン開始までの会を開催するのか?
②ピラティスとは?
③産後はツライよ。

①なぜピラティスインストラクターが自分のレッスン開始までの会を開催するのか?
私は理学療法士として働いたのち、軽井沢移住後はピラティスインストラクターとして活動しています。

もっとみる

フィリピンへの語学留学

リハビリテーション病院を辞めた理由は「ピラティス」ではない。

当時リハビリテーション病院で働いていた私は、とにかく海外に行きたかった。
職場の先輩もワーキングホリデーに行ったりJICAに参画したり、海外留学をした方が多く、とても刺激になった。
世界一周旅行へ出かける人もいて、自分のやりたいことは進んでやる!という職員が多かった。

当初の私はJICAに応募し、海外で理学療法士としての経験を積みた

もっとみる

病院を飛び出し、ピラティスインストラクターになった理由

「なぜ理学療法士国家資格を取得して理学療法士として働いていたのに、今ピラティスインストラクターをしているの?」

よく聞かれる質問です。

なんなら「国家資格持っているのにもったいない!」とまで言われることもあります。

確かに必死に勉強して理学療法士になったのに、病院で働かずにピラティスレッスンしているってもったいない。。。

本当にそうでしょうか?



今思うのは、今までやってきたことが、今

もっとみる

オーストラリア でピラティス資格取得

日本にいる間に色んなピラティス団体の体験レッスンに参加し、インストラクターに話を聞き、どこのスタジオがいいか悩んでいた。

けれど、結局、私は日本でピラティスの資格取得ではなく、オーストラリアで取得することを選んだ。

理由としては4つ

1、海外に長期滞在するための理由がほしかった。

2、理学療法士が開業権を持つオーストラリアでアカデミックなピラティスを学びたかった。

3、ピラティスが国家資

もっとみる

ピラティス資格はどこの団体が良い?

ピラティスの資格を取得した今、「どの団体がいいのでしょうか?」という質問を度々いただく。

どのピラティス団体の資格を取るのがいいのか、私も最初は何も分かっていなかった。

いくつもピラティス団体があって、はっきりとした違いがわからない。

病院の先輩が通っているし、リハビリコースもあるPole starかな。。と思ったり

ベーシックと言われているstottかな。。と迷ったり

一人ではすぐに決

もっとみる

リハビリテーション=評価

リハビリテーション:WHOによる定義引用
・リハビリテーションは、能力低下やその状態を改善し、障害者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。
・リハビリテーションは障害者が環境に適応するための訓練を行うばかりでなく、障害者の社会的統合を促す全体として環境や社会に手を加えることも目的とする。

リハビリテーションと聞くと手段や訓練などが注目されやすいが、私は評価こそが大切だと感じる。

もっとみる

3年前から記憶というプロセスが難しくなった私。

前回の記事でてんかんをもっていること

だいたい2年ごとに発作が起きて、その度に発作前後1時間くらいの記憶がなくなること

薬を飲んでいたら安定していること

を書きました。

きちんと薬を飲んでいたけれど発作が起きた2016年。

その日は何かが違ったようです。

休みで実家にいたので、お昼ご飯を作ろうと台所に立っていました。

「クスクス」というモロッコの食材を使って何か作ろーとクスクスを炒め

もっとみる