マガジンのカバー画像

歴史が原点

17
昔から趣味を聞かれると『歴史』と『嫁』って言ってます その『好きな歴史』について書いています よかったら見てやって下さい
運営しているクリエイター

#歴史から学ぶ

国士無双『韓信』から学ぶ②▶️韓信の股くぐり

国士無双『韓信』から学ぶ②▶️韓信の股くぐり

こんにちは。
ケイジ4世のターンです。

先日に引き続き『国士無双 韓信(かんしん)』に関するお話です。

▼前回の記事がこちら

今日は『韓信の股くぐり』というお話。を、しようかと思ったんですけど、説明用にググったら全てが書いてありましたので、そちらをどうぞ。

▼全てが書いてありました。

『韓信の股くぐり』ということわざ知ってました?

私はこんなことわざ(?)があることを知りませんでした。

もっとみる
国士無双『韓信』から学ぶ▶️国士無双(こくしむそう)とは?

国士無双『韓信』から学ぶ▶️国士無双(こくしむそう)とは?

こんにちは。
ケイジ4世のターンです。

今日は、国士無双『韓信(かんしん)』についてお話しします。

国士無双って知ってますよね。
では、韓信はご存知ですか?

国士無双。また、麻雀やってる人もやらない人も、麻雀の役で聞いた事があると思います。
(私は麻雀わかりませんが、、)

字牌7種と一九牌6種を1枚ずつ揃え、そのうちのどれか1種をもう一枚加えて雀頭として、上がるとかなり点数が高くなります。

もっとみる
秦の商鞅(しょうおう)から学ぶ『法』のチカラ。その5=法の重要性

秦の商鞅(しょうおう)から学ぶ『法』のチカラ。その5=法の重要性

前回のまたまた続きです。
なんか長くなってすみません。

こんにちは。
ケイジ4世のターンは続きます。

前回は『第一変法』についてお話しました。
今日は今回の本題である『法の重要性』についてです。
最後です。
(なんか寂しいですけど。。この話スキだったので。。)

✅強国への歩み商鞅の第一変法から10年経過すると、効果は絶大なものになります。
夷狄の文化が根付いていた昔の秦では、中央文化のような

もっとみる
秦の商鞅(しょうおう)から学ぶ『法』のチカラ。その4=変革

秦の商鞅(しょうおう)から学ぶ『法』のチカラ。その4=変革

前回の続きです。
今日は今回の本題である『変革』についてです。

こんにちは。
ケイジ4世のターンです。

▼前回の記事はこちらです

✅着手の手段法を新しいものにしても実行力が伴わなければ、結局机上の空論になってしまう恐れがあります。

そこで商鞅はある手段にでます。

三丈もの長さの木を都の南門に植え、
『この木を北門に移せば十金を与えよう』
と布告しました。

三丈は三十尺で、この時でいうと

もっとみる
秦の商鞅(しょうおう)から学ぶ『法』のチカラ。その3=分析と提案

秦の商鞅(しょうおう)から学ぶ『法』のチカラ。その3=分析と提案

前回の続きです。
今日は今回の本題である『現状位置把握と提案』についてです。

『法』についてお話しようかと思いましたが、辿り着けませんでした。

こんにちは。
ケイジ4世のターンです。

▼前回はプレゼンについてお話しました。

✅観点✅現状把握
その頃の秦国といえば、『西の外れにある夷狄(いてき)の国』とみられていました。
というのは風習も夷狄に近く、例えば『妻の共有』というのが挙げられます。

もっとみる
秦の商鞅(しょうおう)から学ぶ『法』のチカラ。その1=商鞅って誰?

秦の商鞅(しょうおう)から学ぶ『法』のチカラ。その1=商鞅って誰?

こんにちは。
ケイジ4世のターンです。

今日は『歴史から学ぶ』シリーズです。

またまた中国の春秋時代の人で『商鞅』という人をご存知でしょうか?

✅法家以前、孫子の話に触れたことありましたが、孫子と呼ばれる孫武や孫臏は『諸子百家』の中で『兵家』に分類されます。

▼孫子の兵法についてです。よかったらこちらもご覧いただけると。、、

今回、取り上げるのは『法家』です。

法家というのは、『法治主

もっとみる