マガジンのカバー画像

仕事・トレーニング

71
運営しているクリエイター

#日常

人を見返す事と、第一印象と。

人を見返す事と、第一印象と。

周りの目を変える為に頑張る。昔、働き始めの頃に上司から言われた言葉である。
僕自身は普通にと思っていたのだが、周りの人から見たらその時の僕は少数派な動きをしていたののであろう。

今振り返ってみても、全てが反省できるか?といえばわからないが、当時注意した時には何人かからは言われていたのであろう。

よく反省の基準点に周りの目という表現が使われるが、相当やばい失敗しても周りの人って優しいんじゃ無いか

もっとみる
運動神経がいい人になるには?

運動神経がいい人になるには?

運動神経って聞いたら、どんなイメージでしょうか?

多分、みんなすごく運動ができる人やスポーツ選手をイメージするのではないでしょうか?

あながち間違いではないと思うのですが、僕個人的には

適切に情報を処理して、再現することができる人

だと思っています。

そもそも運動神経って?運動神経(うんどうしんけい、ラテン語: nervus motorius)とは、体や内臓の筋肉の動きを指令するために信

もっとみる
お金を使うには、信念がいる。

お金を使うには、信念がいる。

お金を気持ちよく払う。

これってすごく大事な事なんだと思う。この歳になってそういう重要性に気づき始めた。

この時期に、お金を使おう!というのはなんか難しい気がするけど、お金を使う理由というのは本当に大切だと思う。自分の価値や経験につながるからだ。

その時にお金を使わされるのではなく、意思をもって使うということはそれだけ大事だと思う。

金額以外の理由でお金を払う。出来そうで、出来ないこと。

もっとみる
押さえておきたい家トレのコツ!

押さえておきたい家トレのコツ!

家でトレーニングするときのコツって何だろう?

エクササイズの動画とかはたくさんあるけど、筋肉痛がないな?とかそういう疑問の解決に繋がればと思います。

①家トレと、ジムトレの違い。

まず重さ。ダンベルなどのアイテムでの物理的な負荷というのは本当に重要です。

次にアイテム数。やっぱりここで種目数が稼げるので、身体に対しての深レベルが違います。家では環境的に増やせない種目が多いので。

最後は可

もっとみる

4月、フィットネスクラブで働いてみての感想(あくまで主観)

4月。

スタジオプログラムも再開し、フィットネスクラブとしてはここから再スタートを切ろうと考えていたところなんじゃないか?というところでの、コロナの盛り上がり。だいぶ来てますね。

実際影響は大きく、休会や退会が相次いでると聞きます。働いていても影響を強く感じていて、まずコアタイムでも人が少ない。スタジオも元々が定員とかではない限り参加者の数も相当減っています。

スタジオの対策については、クラ

もっとみる
反省が上手い人、下手な人

反省が上手い人、下手な人

昨日、そんな話が仕事中に出た。

大人になって思うことは、反省って難しいことじゃないかなぁと自分の中で思っている。

そもそも、人に何か言われた時って、

・何を言われたか?

・誰に言われたか?

・それは正しいのか?

・感情的になるのか?ならないのか?

みたいなことを直感的に判断している。

その中でさらに、

『それは本当に自分のせいなのかどうか?』

を判断している。

この時に、自分

もっとみる
仕事が楽しい時なんか、少なくて当然

仕事が楽しい時なんか、少なくて当然

仕事したくないなぁー

この時期なんて、特に正月明けで思う事があるでしょう。

しかし、いろんな人の話を聴いてて思うのが、

仕事なんて楽しくないことの方がほとんど。なんだと思う。

僕自身個人事業主として働いていますが、たまたま興味がある仕事につけたから頑張れてるんだろうなぁ〜という感じです。

だいたいの場合、就職をしてみて『なんか違う』を抱えて働いているんだと思います。

その疑問を解消する

もっとみる
『普通』と思う事を捨てること

『普通』と思う事を捨てること

『普通知っている』よく使われる言葉です。

一般的で多数的なんじゃないの?ということも含まれる普通。

しかし、この普通って何からできているんでしょうか?

基本的に普通というのは、その人の中にあって当然の価値観のことを指します。
これは、その人にとっての判断基準であり、行動理念になります。

行動理念なので、日々その決断は繰り返されており、基本的に一人ですることに関しては問題というのは起きにくい

もっとみる