見出し画像

教える側と教わる側のギャップ


6月19日金曜日 雨

お疲れ様です。

雨の中二駅分チャリ漕いでバイトに向かう鑑です。


全然いいんだけど、もうちょっと雨、どうにかなってくれよ笑



今日は、仕事だったりを教える立場にある人と、それを教わる立場にある人の間にはギャップがあるという話です。


まあ僕個人的な感じ方だったりするかもしれません。


教える側というのは、自分のビジネスの中で思い描く将来の「使える」人材を育てようとすることが多い気がします。

じぶんの理想を押し付け、共感させて、やってほしい仕事を全力で教えます。


ぶっちゃけいうと、今僕が働いているお店のオーナーとはまじで馬が合いません笑

というのも、僕がこのお店で働こうと思ったのも、何かお店にとっての新しい風になろうと思ったのが理由の一つとして大きいものだったんです。


店舗営業に加え、そこ以外で何か利益につながることができたらいいなと思ってました。

ここでいう利益というのは単純に売り上げとしての利益だけでなく、将来的に見たときに持っておいた方がいいものみたいなのも含みます。資産みたいな感覚?

ですがオーナーは、できれば自分の理想を理解して、共感してくれるような、自分の粋から出ないような人材を育てたいと。

なので、僕のようななかなか自分に共感してくれないやつって扱いづらいんだと思います。

自分の理想とは少し違った形で仕事をしようとするやつなので。(生意気笑)


これに関してはそもそも目指すところがお互い違っただけなので、これはこれでわかりやすく破局します。

なんというか、僕はこのことに関して、YESマンでも作ろうとしてんのかって思ってしまったんです

愚痴っぽくなってしまいました。


でもこれって結構あることだと思って、学校の先生は学校で勉強を教えたいけど、生徒は学校で青春を手に入れたいのです。


ほら、なんだか似てるでしょう?


そりゃモチベーション低くなっても仕方ありせんね、自分が完全に潰されてしまうので。


明日も頑張ろう。



#日記 #エッセイ #コラム #ビジネス #note

#毎日note
#料理 #いま私にできること #SNS #文章 #飲食店 #大人 #飲食店経営 #将来

#オリジナル

#毎日更新 #フォロー大歓迎 #考え方

#私のお店


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

サポートお願いします!ありがとうございます! これからの生活の足しにします、、、