マガジンのカバー画像

エッセイ

30
運営しているクリエイター

記事一覧

女性パワー

「女性パワーで未来を変えるという私の真意と違う形で受け止められる可能性がある」として撤回。

という記事を見ました。

「こどもを産まずして」とは仰ってないのであって、
マスコミが変な切り取り方をした。

というマスコミ批判の人達の投稿も見ました。

よく分からないので、元のご発言を聞いてみました。

「いま一歩をふみだしていただいたこの方を私たち女性がうまずして何が女性でしょうか。初陣の時に『本

もっとみる

After you

先日新幹線に乗っていて、降車駅に近づいてきたので席を立ってドア付近にいた。
すでに人が数名いたので、最後尾に並んだ。
私が立っていたのは、開くドアとは反対側のドア付近だった。
ドアが開いて、人々が降り始めた。
私は続いて降りようとしたけれど、客席側から人が出てきたのを見て先を譲ることにした。
人々は黙礼をして降りて行った。

前に在来線に乗ろうとホームに立っていた。
2列で並べと書いてあるので先頭

もっとみる

音楽を聴くこと

ビバラロック2024で、初めてUVERworldのステージを見た。
前に映像でライブを見たことがあって、
ライブが上手い人達だなあと思っていたので、
一度見てみたいと思っていた。

実際に見てみて、想像を遥かに超えてライブが上手いと思った。
客に対する愛情表現がストレートで、
全部包み込もうとする。
それを心地良くも感じる。
すごいなと思った。

完全に飲み込まれたので、今もその中にいるのだが、中

もっとみる

メルカリ

昨夏、メルカリで初めての出品をした。
それまでは利用したこともなかったので、
どのように出品すれば良いのかを事前に調べた。
丁寧にご説明くださっているページもあるし、
場合によっては個人的に質問することもできる。分かりやすいし、安心感もあった。

私が出品しているのは、主に、購入したものの着る機会のないTシャツや使う機会のないタオルなどである。
部屋の中の置き場所に困ったからだけど、
このまま私の

もっとみる
文字を読む

文字を読む

リハビリのために日本語の文章を読むのと英語の文章を読むのを続けています。
文章を読めなくなってから、これではいかん!と思いましたが、とにかく何も理解できないので、困りました。
家にいる分には良いのですが、出かけると、外にはたくさんの文字があります。
駅が特に困りました。たくさんの文字、たくさんの表示、普段使い慣れている人には問題ないかもしれない駅の文字や記号が分からない。
(電車に乗ってると気分が

もっとみる

逃げる(2)

この文章を書いたら、普段読んでくださっているらしい方々(ハートを押してくださる方々)以外の方にも読んでいただいたようでびっくりした。
noteを書いていると、アクセス数も見ることができる。他の記事よりも多くの人に読んでもらっていることが分かる。
この文章の何が良くて読んでくださったのだろうか。
とにかくありがとうございます。
伝わる文章を書けるようになってきているのだろうかと励みになります。一回文

もっとみる

逃げる

たまに、有名人が不登校の子どもたちについて発言している。
その記事は、私の見たものだけだけれども、
無理に行かなくて良い、しんどければ休めば良い、学校が全てではない、というような論調が多い。理由は、命がいちばん大切だからという明確なものだ。命が脅かされるような場に行く必要はないのだという誰が考えても当然の理由だ。

たとえば、学校に行かなくなる理由はなんだろうか。

勉強に疲れる。ということがある

もっとみる
ポライトネス

ポライトネス

長い年月の悲しみを吐露する人を目にして、
文字通り卒倒しそうになった。
私は座っていたけれど、壁にもたれていたから良かったようなものだ。

悲しみが怒りになり、怒りが醸成され、視野が狭く狭くなってゆき、誰からの優しさも受け取れない。
受け取らないことがその人の心の中では正義となっているように思った。
小さな優しさ、何気ない優しさ、軽い優しさ、人が人に持つポライトネスをすっと受け取れない状態になって

もっとみる
夢を聴いてくれる人

夢を聴いてくれる人

夢を語る、その夢を聴いてくれる人がいた。
そんなことを歌っている曲が耳に残った。
昔からよくあるテーマなのだろうと思うけど、
だいたい夢を語っているのは男性で、聴いているのはその恋人だった人だ。

自分はどうだったかなぁと考えたが、私の場合も、夢を語っているのは恋人で、私自身は誰かに夢を語っていることはなかった。若い人も、ある程度の年齢の人も、夢を語ってくれた。私はそれを聴いてきた。

なんでそん

もっとみる

1時間、面白かったです。

🧩🧩

JJJ「wakamatsu」
ラランドの出囃子

KID FRESINO「Retarded」
令和ロマンの出囃子

🧩🧩

続きがあった
楽しかったです。

大豆田とわ子の。

いかに社会の歩みと私の歩みがズレてるか、
っていう話なんですけど。

今更、聴いています。
「大豆田とわ子と三人の元夫」について、
坂東祐大さんとSTUTSさんと佐野亜裕美さんが語っているポッドキャスト。

面白いですね。

ドラマはまだ見てなくて…
2021年4月からの放送だったのか。
当時何を見て何を聴いてたのかなあ。
(たぶん何も)

自分の過去は何も分かりませんが、
STUTSもKID F

もっとみる

大河ドラマ

あったことをなかったことにされるというのは、よくあることだと思うけれど、それを親にされるというのは耐え難いものだと噛み締める。

人生初、大河ドラマを見ようと思って見ている。
後に紫式部となる人が母親を殺された設定になっており、母を殺した相手が父の仕える人の子であったという設定なので、父はこの殺人を隠蔽することにし、紫式部は父の判断を許せないままに長じる。と。
新参者の大河ドラマ視聴者なので、この

もっとみる

深呼吸

朝は、一旦外へ出ることにしている。
ベランダで空を眺め、グラデーションに驚き、
もう2度とこの空を見ることはないのだと、
いつも思う。
万華鏡を覗き込む時と同じ、
胸の高揚。儚く頽れる、いや常時変貌していく景色への痛み。
今日も朝を迎えた、起き上がることができた。
と思う。それは喜び。

まずは大きな喜びからの気持ちの変容も忙しないのが私の朝だ。
休日は心が落ち着くまで椅子に座っている。
平日もそ

もっとみる

復職(2)

復職をするにあたって、医者に言われたことは、
試し出勤(リハビリ出勤)期間が終わったら、定時で帰りなさい。
ということだ。

これは、主治医にも産業医にも言われたことで、産業医は職場(管理職)に直接意見を言うことのできる立場の人なので、
定時で帰らせるように(残業をさせないように)と診断をなさった。

私の主治医は、働いている人を尻目に帰ることができるかどうか(あなたの性格から見て)、そこがまず懸

もっとみる