マガジンのカバー画像

BizOps

11
運営しているクリエイター

記事一覧

スタートアップが継続的な業務改善に取り組むべき理由

スタートアップが継続的な業務改善に取り組むべき理由

はじめにスタートアップが成長し、競争力を維持するためには、業務プロセス、システム、データの継続的な改善が欠かせません。ピーター・ドラッカーは、「イノベーションと企業家精神」の中で、「イノベーションは、資源に新しい能力をもたせ、富を創造する」と述べています。継続的な業務改善は、まさにイノベーションの一形態であり、スタートアップの成功に不可欠な要素です。

業務プロセス、システム、データの劣化と継続的

もっとみる

情シスはSaaSのアカウント管理をどうおこなうのがいいのか。一例としてAdminaのロール機能を使ったアカウント管理運用フローを共有します

マネーフォワード Admina にロール機能がリリースされました。
本機能は23年7月にSaaS管理SaaSを比較検討している中で「ロール機能を作ってください。この機能がないと私がやりたいSaaS管理はできないんです。」とマネーフォワードiさんにお願いして作ってもらった機能です。 私の所属する STORES 株式会社 ではβテスターとしてロール機能を先行実装した環境を開発初期から利用していました。

もっとみる
リアルタイム経営管理を実現する、PL・KPIの予実フォーキャスト管理構成

リアルタイム経営管理を実現する、PL・KPIの予実フォーキャスト管理構成


はじめに経営者やマネージャーの皆様、PLやKPIを日次で振り返ることができたらいいなと思ったことはありませんか?
月次や四半期の単位では多くの会社で振り返りを実施されているかと思います。

偶然見かけたソフトバンクグループの孫正義さんに関する記事でこんな内容があり、確かにそりゃそうだよなと。

私は新卒でソフトバンク株式会社に入社して、事業戦略のチームに在籍しており、日次どころか数時間単位で、K

もっとみる
MAツール選択の決め手は「愛」。LayerXが取り組んだMA移管プロジェクトの全貌(#LayerXメンバーブログ)

MAツール選択の決め手は「愛」。LayerXが取り組んだMA移管プロジェクトの全貌(#LayerXメンバーブログ)

この記事は、LayerXメンバーの書いたブログなどを紹介する #LayerXメンバーブログ としての投稿です。

今回は、バクラク事業部マーケティングマネージャーの松岡遥歌の記事を紹介します。

はじめにこんにちは、LayerXの松岡遥歌です。法人支出管理サービスの「バクラク」シリーズを提供しているバクラク事業部でマーケティングマネージャーを務めております。会社ではmappu-(まっぷー)と呼ばれ

もっとみる
toB事業立ち上げ時のBizOpsをどこまで設計すべきか

toB事業立ち上げ時のBizOpsをどこまで設計すべきか

カジュアル面談プラットフォーム『Pitta』を運営している代表の中村(@3kkabi)です。本エントリは、事業開発・カスタマーサクセス戦略を副業で手伝ってくださっているRightTouch社の増田さん(@Massuo_22)との共著で投稿しています。

Pittaの前身となるMeetyは2020年10月から約3年間事業を進めてきましたが、2023年11月法人向けの「チームプランβ」の提供を機に、よ

もっとみる
AIを駆使し1ヶ月で事業を爆速検証する方法🚀

AIを駆使し1ヶ月で事業を爆速検証する方法🚀


自己紹介株式会社ネクサフローCEOの中村です。AI-Powered Operationsを目指し、BizOps支援とプロダクト開発中です。 人類のクリエイティブな時間を取り戻す事業を続々とやっていきます。

ソフトバンクPM2年->不動産スタートアップ起業2年->ヘルスケアスタートアップBizOps2.5年、フリーランス3年->現在
というキャリアでファウンダーとして、事業責任者として、外部パー

もっとみる
9000文字超・保存版!BizOpsの重要性とファーストステップ

9000文字超・保存版!BizOpsの重要性とファーストステップ

はじめに自己紹介

株式会社ネクサフローの代表中村です。
私たちはAI-Powered Operationsを掲げ、人類がクリエイティブに働く時間を取り戻す事業を続々と立ち上げていきます。

まず第一弾はマーケティング、セールス、カスタマーサクセス、データ、バックオフィス、ファイナンスの豊富な知見から、
ビジネス・オペレーション・システム・データをなめらかに接続し、事業成長のエンジンを構築するご支

もっとみる
SQLが苦手だった私が解説する、SQLの基本

SQLが苦手だった私が解説する、SQLの基本

想定する読者データ分析に興味があり、基本的なSQLの知識を持つが、複数のテーブルやカラムを組み合わせた集計方法について学びたいと考えているビジネスアナリスト、データサイエンティスト、データエンジニアなど。

TLDR(Too long, don't read)この記事では、データ分析の基本とSQLを用いた複数のテーブルやカラムを組み合わせた集計方法について解説します。
具体的なテーブルとカラムの例

もっとみる
毎月の面倒な予実差異確認・グラフ作成・レポーティングを10分で終える方法

毎月の面倒な予実差異確認・グラフ作成・レポーティングを10分で終える方法

これは何?データ駆動の経営が求められる現代において、予実管理はビジネス運営の重要な一部となっています。しかし、予算と実績のデータを一つひとつ手作業で比較するのは時間がかかり、エラーが生じる可能性もあります。
さらに、その結果を視覚的に理解しやすい形で共有するためには、グラフ作成やレポート作成も必要となります。

しかし、これらの作業は、ビジネスの日々の運営において大きな負担となり得ます。
そこで今

もっとみる
ChatGPTの新機能Code interpreterを使ったデータ分析の自動化

ChatGPTの新機能Code interpreterを使ったデータ分析の自動化

Code interpreterの概要こんにちは。
2023年7月7日、ChatGPT pluginでCode interpreter機能が使えるようになりました。今日はデータの抽出から集計、さらには可視化まで、すべてを自動化するテストをやってみました。どうすればそれが可能になるのか?その鍵となるのが「Code interpreter」です。
これを使えば、データ分析を素早く、効率的に、そして何よ

もっとみる
BizOps求人をまとめてみた(2023-11-08時点)

BizOps求人をまとめてみた(2023-11-08時点)

はじめにこんにちは、株式会社ネクサフローCEOの中村です。
先日BizOps支援サービスをリリースしまして、今後AI×オペレーションの領域で事業を展開していきます。

今回、BizOpsの管掌範囲について個人的な調査をするため、BizOpsの求人を探してまとめました。
現在募集中かどうか目検で確認しましたが、抜け漏れがある可能性が高く、また網羅的ではない点ご容赦ください。
もし不都合ございましたら

もっとみる