howdy39

STORESのPX部門IT本部(コーポレートIT)でマネージャーをしています

howdy39

STORESのPX部門IT本部(コーポレートIT)でマネージャーをしています

最近の記事

  • 固定された記事

Google Apps Scriptの社内研修をやりました! 〜研修の進め方 & GAS初心者に何を教えたのか〜

この記事は PX Advent Calendar 2023 Spring の10日目の記事です こんにちは!STORES のPX部門IT本部でマネジャーをしている@howdy39です。 昨年の11月〜12月にかけて社内向けにGAS研修をやりました。なかなか評判もよかったので、どうやって進めたのかや内容についてを書いていこうかなーと思います。 (筆者について) GASはなんだかんだで8年ぐらい触ってます。過去にはお仕事で企業に出向いてGASの研修を実施したりもしてました。

    • STORES でコーポレートエンジニアを絶賛募集中です!

      STORES 株式会社 で IT本部(いわゆる情シス部門)のマネージャーをやっている中野です。ネット界隈では howdy39 という ID を使っています。 STORES のコーポレートエンジニアを募集しているのですが、本記事ではどのような方に来てほしいか、言い換えると私が働くにあたって何を大事にしているかを書いていこうかと思います。 ご興味を持っていただけたら下記の募集要項ページからご応募をお待ちしています。 どのような方に来てほしい(向いていると思う)か私(チーム)

      • ChatGPTを使った社内ドキュメントを読み込んで回答できるアシスタントBotを作りました!

        ※2023.04.25 予想以上に見られているので追記 ChatGPTはAPIでの利用なので学習はされません。また入れてる情報は社内のだれでも見れてよい情報に留めており、顧客情報を始めとした個人情報などは一切含めていません。STORES サービスに関わる情報も含んでおりません。 入れているのは社内業務における経費精算などの各種申請の手順、オフィスの利用ルール、福利厚生の解説などに限定されています。 この記事は STORES PX Advent Calendar 2023 S

        • STORES PX Advent Calendar 2023 Spring を開催します! #STORESアドカレ

          こんにちは!STORESのPX部門IT本部でマネジャーをしている@howdy39です。 STORESのPX部門(People eXperienceの略で以後はPXと記載)には、採用、労務、カルチャー、IT、広報の5つのチームが所属しています。PXは、これから一緒に働く内定者の方、採用候補者の方、関わるパートナー企業、STORESが提供するSTORESプラットフォームの各サービスを利用されているオーナーさんなど、STORESに関わる人すべての人たちみんなに、最高の体験を提供し

        • 固定された記事

        Google Apps Scriptの社内研修をやりました! 〜研修の進め方 & GAS初心者に何を教えたのか〜

        • STORES でコーポレートエンジニアを絶賛募集中です!

        • ChatGPTを使った社内ドキュメントを読み込んで回答できるアシスタントBotを作りました!

        • STORES PX Advent Calendar 2023 Spring を開催します! #STORESアドカレ

          情シスがDeveloper eXperienceを考えた結果、エンジニア貸与PCをいつでも交換できるようにしました

          はじめにヘイ株式会社でIT本部(コーポレートIT)のマネージャーをやっている @howdy39です。 このたびheyのエンジニアに貸与しているPCを いつでも交換できる 制度を作りました。納期の関係で「交換したい!」という希望のエンジニアすべてに配れてないのが心苦しいのですが、納品され次第配っていきます🙏 エンジニアに貸与するPCの基本スペックは次のようになっています。SSD以外はフルスペックにして快適に開発に打ち込めるようにしました。 MacBook Pro 14 イ

          情シスがDeveloper eXperienceを考えた結果、エンジニア貸与PCをいつでも交換できるようにしました

          2021年振り返り

          去年何書いてたっけ?と思い2020年の振り返り記事を見なおしてたんですが と書いてあってこのときはずいぶん情シス熱が高かったんだなぁと思って感慨深いです。 >情シスとしての仕事は楽しいし、マネージャーとしての仕事はもっと楽しいです。ソフトウェアエンジニアとして復帰することはもうありません。 これは今も変わらず同じです。 >これからは情シスとして生きていきます。 これは微妙に違うかなぁという感じ。 最近の仕事はわたし個人として情シスじゃない領域も結構やっていたりもします

          2021年振り返り

          野良ネコ用レンズ探しの旅 FE 85mm F1.8 SEL85F18

          α7C買ってキットレンズ(SEL2860)で野良猫を撮ってたのですが、野良猫撮るのはコレジャナイ感をひしひしと感じたので最適なレンズをGooPassで探しています。 とりあえず評判がとても良い85mm単焦点レンズのSEL85F18を借りて撮ってました。 総評としては「めちゃくちゃよかった!」です。 明るいしボケ感もすごい好き。 85mmは野良猫撮影だと丁度いい〜もうちょっと望遠でもいいかなって感じ。逃げられない程度の距離感で撮れます。 もっと遠くの子を取りたいっていうケ

          野良ネコ用レンズ探しの旅 FE 85mm F1.8 SEL85F18

          ソフトウェアエンジニアがコーポレートエンジニアになると異世界転生が始まるのか

          ろとさんが次のようなツイートをしてたのですが、実際私がそこに該当してたりするので「いやーほんとうにそう」と思う反面、結構条件がありそうだなと思ったのでなぜそう思ったのかを残しておきます。 ちなみにわたしは13年ソフトウェエンジニアやっていて、社内異動でコーポレートエンジニアになったタイプです。詳細が知りたい方はnote見てください。 https://note.com/howdy39/n/n1c673b780c6c なぜコードが書けるのはアドバンテージなのかそもそも 「コー

          ソフトウェアエンジニアがコーポレートエンジニアになると異世界転生が始まるのか

          リマインドする者される者

          リマインドされる側だった人が、他の人にリマインドする側になっているのを最近みかけて胸が高鳴りました。「おおお、まじか…」と。 リマインドって私の中で 「リマインド」が仕事ができるかどうかのバロメーターだと思ってたりするんですよね。 そもそもなんでリマインドするかって、忘れてそうと思ってる んですよ。完了を100%信用できてないんです。絶対やってくれると心の底から信じてたらリマインドなんてしません。 一方リマインドされる側はリマインドしてくれることに対して感謝の気持ちはあ

          リマインドする者される者

          なぜ情シスがすべてのSaaSの管理をするとうまくいかないのか?

          本記事を書くきっかけは「10人規模のスタートアップが社内SaaSアカウント管理を始めたけど早速ワークしなかった」というnoteが書かれていたのがきっかけです。 実際私も「情シス側でこのSaaS管理してほしい」と言われることがありますが、この手のはうまくいかなくて結局、事業部側に戻るケースもなんども見てきているので引き受けていません。なぜうまくいかないの?なにがだめなの?どうすればいいの?ってところの私なりの考えを書いてみようかなと思います。 ※ 私は10年以上ソフトウェア

          なぜ情シスがすべてのSaaSの管理をするとうまくいかないのか?

          heyでコーポレートエンジニアの追加募集をはじめました!

          2022/1 追記 新しい人が決まったので募集を閉じました。 時期は未定ですが、いずれ募集を再開する予定です。 カジュアルにお話ししたい方は他引き続きMeetyでのご連絡をお待ちしています。 heyのコーポレートITが気になる方、雑談しませんか? こんにちは! heyでITチーム(情シス)のマネージャーをやっているhowdy39です。 タイトルの通りhey社でコーポレートエンジニアを 1名 増員することにしました 🎉  ITチームについてだったり、どういう人に来てほしいか

          heyでコーポレートエンジニアの追加募集をはじめました!

          heyのレビュー会のオンライン配信を改善していったらTV撮影みたいになった話

          heyのITチームでマネージャーをやっている中野(@howdy39)です。 おおくの会社でレビュー会(全社会)をやっていると思うのですが、コロナ禍で思うようにできていない会社が多いんじゃないかなと思います。heyも最初からうまくいっているわけではなく、少しずつ改善していきました。 そして2021年1月分のレビュー会からちょっとしたTV撮影みたいになってきました。 少しでも他社さんの参考になればとheyでレビュー会を改善していった流れを書いていこうとおもいます。 レビュー

          heyのレビュー会のオンライン配信を改善していったらTV撮影みたいになった話

          2020年振り返り

          昨年(2019年)の振り返りは↓ 2020年振り返りといいつつ、中身は13年間続けていたソフトウェアエンジニアという仕事の振り返りだったりします。 仕事これは超変革と言っていい年だった。 新卒から13年間ずっと続けていたソフトウェアエンジニアを辞めた。 13年間は長かった… ソフトウェアエンジニアについて振り返るのはこのnoteが最後になると思うので軽く振り返っときます。 わたしのソフトウェアエンジニア歴は大きく分けて4つでした。それぞれ会社を変えたタイミングで切り替

          2020年振り返り

          情シスのマネージャーにジョブチェンジしてソフトウェアエンジニアのもつ良い文化をチームに取り入れている話

          この記事は hey アドベントカレンダー2020 の23日目の記事です。 hey の ITチーム(いわゆる情シス)のマネージャーをやっている @howdy39 です。 4月に STORES のフロントエンドエンジニアから hey の ITチームに社内異動して、7月にマネージャーになったばかりの新米マネージャーです。 もともと hey の ITチームは(人が少なかったというのもあり)マネージャー不在でチームとしてうまく機能していませんでした。なんとかしたいという気持ちでマネ

          情シスのマネージャーにジョブチェンジしてソフトウェアエンジニアのもつ良い文化をチームに取り入れている話

          heyの社内ITを支えるITサポートを探しています!

          いい人が見つかりましたが、2021.05時点で追加募集しています。 -------------------------------------------------- 7/3 にコーポレートエンジニアを探しています!というnoteを書いたのですが、続いてヘルプデスクも採用していきます! ※ 業務内容としてわかりやすいので ヘルプデスク と書いていますが、EX(Employee Experience)の改善をしてもらいたいポジションになります。 このnoteではその背景

          heyの社内ITを支えるITサポートを探しています!

          heyの社内ITを支えるコーポレートエンジニアを探しています!

          2021/02/15 追加募集はじめました 〜〜〜 2020/08/28 内定承諾もらえましたため、この募集は閉じます・・! 〜〜〜 2020年4月にフロントエンドエンジニアからコーポレートエンジニアに鞍替え(STORES ECから、いわゆる情シスであるITチームに異動)して今に至るのですが、このたびコーポレートエンジニアを 1名 増員することにしました 🎉 🎉 🎉 増員に至るまでこの数ヶ月やってきたことや、どのような方に来てほしいかを書きました。 興味を少しでも持っ

          heyの社内ITを支えるコーポレートエンジニアを探しています!