見出し画像

日本の食糧自給率と北海道の役割り⑦輸出拡大の動向

 今日は、北海道の一次産業の輸出拡大が日本の食糧危機にどのように貢献できるかについて、具体的な事例をもとに考えていきたいと思います。

事例① 北海道産乳製品の中国市場への進出

(1)背景

 中国市場では急速な経済成長により中産階級が増加し、乳製品の需要が急速に拡大しています。

 特に中国の消費者は安全性と品質を重視するため、日本の乳製品はその信頼性の高さから高い評価を受けています。

 この背景を踏まえ、一時は、福島原発の影響で日本製品の不買運動が続いていましたが、北海道の乳製品業者は中国市場への進出を積極的に図っています。

(2)品質管理の強化

 まず、北海道の酪農家や乳製品メーカーは徹底した品質管理と安全性の確保に力を入れています。

 例えば、搾乳から製品化までの一貫したトレーサビリティシステムを確立し、中国市場の厳しい基準を満たすための体制を整えています。
 また、食品安全管理システム(HACCP)の認証を取得することで、品質と安全性を保証しています。

(3)現地プロモーション

 次に、現地でのプロモーション活動を強化しています。具体的には、中国各地で試飲イベントを開催し、消費者に直接製品の魅力をアピールしています。

 また、WeChatやWeiboといったSNSを活用し、特に若年層をターゲットとしたマーケティングを展開しています。

(4)現地パートナーシップの構築

 さらに、中国の大手スーパーマーケットやオンラインショップと提携することで、販売チャネルを確立しています。
 これにより、消費者が日本の乳製品を容易に購入できる環境を整えています。

 また、高級レストランやホテルと提携し、北海道産の乳製品を使った料理を提供することで、さらなる需要を喚起しています。

(5)成果

 これらの取り組みにより、2019年から2023年にかけて北海道産乳製品の中国への輸出量は年平均15%増加しました。

 また、中国市場でのブランド認知度が向上し、「安全で高品質な日本産乳製品」として定着しました。

(6)データ収集の必要性

 正確なデータ収集は、今後の戦略を立てる上で不可欠です。具体的には、現地の消費者調査を実施し、需要の変動を予測することが求められます。

 また、ニュージーランドやヨーロッパ諸国の乳製品と比較して競争力を評価し、消費者の価格感度を調査して適切な価格設定を検討することができるかどうか?

事例②北海道産水産物の東南アジア市場への進出

(1)背景

 東南アジア諸国は経済成長が著しく、日本食ブームの影響で高品質な水産物の需要が増加しています。特にシンガポールやタイ、ベトナムなどでは、日本産の食材が高い人気を誇っています。

(2)冷凍技術の革新

 北海道の水産業者は、最新の冷凍技術を導入して鮮度を保ったまま輸出できる体制を整えています。例えば、急速冷凍技術を活用することで、現地到着後も高い品質を維持することができます。

 また、IQF(Individual Quick Freezing)技術を導入し、個別に冷凍することで柔軟な販売を可能にしています。

(3)現地でのブランド化

 「北海道産」というブランドを前面に押し出し、現地での認知度を高めています。具体的には、シンガポールやタイの高級スーパーで特設コーナーを設置し、北海道産の水産物を販売しています。

 このように、現地の消費者に直接アピールすることで、ブランドの価値を高めています。

(4)現地市場の開拓

 現地の高級レストランやホテルと提携し、北海道産の食材を使ったメニューを提供することで、さらなる需要を喚起しています。

 また、現地で料理教室や試食イベントを開催し、消費者に北海道産の食材の魅力を直接伝える活動も行っています。

(5)成果

 これらの取り組みにより、2018年から2023年にかけて北海道産水産物の東南アジアへの輸出量は年平均20%増加しました。

 特に、シンガポールやタイの高級レストランでは、北海道産のサーモンやホタテなどが高い評価を受けており、リピーターが増加しています。

(6)データ収集の必要性

 継続的な市場調査とデータ収集が必要です。現地市場の需要動向を調査し、消費者の嗜好を把握することが求められます。

 また、物流コストの分析を行い、輸送手段や保管方法の最適化に向けた対策を講じることが重要です。

 他国の輸出品との価格競争力を評価し、戦略を見直すこともハードルの高い課題となっています。

総括

 北海道の一次産業が輸出を通じて食糧危機に貢献するためには、品質管理と安全性の徹底、現地市場でのブランド化とプロモーション、物流と流通コストの最適化、関税および貿易協定の有利な活用、継続的なデータ収集と市場分析が重要だと思います。

 これらの要素を総合的に強化することで、北海道産品の輸出拡大と食糧危機の克服に貢献することを今後も見ていきたいと思います。

.....................

正確なデータ収集を行うためには、信頼できる情報源でどうなっているのか?北海道の一次産業に関するデータ収集に役立つ主要なウェブサイトや情報源を参考に載せてみます。

日本国内の情報源

  1. 農林水産省

  2. 総務省統計局

    • 日本国内の様々な統計データを提供しています。特に、地域別の経済データや人口動態などが有用です。

    • 総務省統計局公式サイト

  3. 北海道庁

    • 北海道の地域経済や産業に関するデータが入手できます。特に、地域特産品や観光関連情報も提供されています。

    • 北海道庁公式サイト

  4. 全国農業協同組合連合会(JA全農)

    • 日本の農業関連データや市場動向についての情報が得られます。特に、乳製品や水産物に関する情報が豊富です。

    • JA全農公式サイト

国際的な情報源

  1. FAO(国際連合食糧農業機関)

    • 世界の農業・食料に関するデータや統計情報を提供しています。輸出市場の分析に役立ちます。

    • FAO公式サイト

  2. OECD(経済協力開発機構)

    • 経済データや農業政策に関するレポートが充実しており、国際的な視点からの分析が可能です。

    • OECD公式サイト

  3. 国際貿易センター(ITC)

    • 貿易データベースを提供しており、輸出入に関する詳細なデータが入手できます。

    • ITC公式サイト

  4. World Bank(世界銀行)

    • 世界各国の経済データや市場分析レポートを提供しており、輸出市場のポテンシャルを評価する際に役立ちます。

    • 世界銀行公式サイト

その他の有用な情報源

  1. JETRO(日本貿易振興機構)

    • 日本企業の海外展開支援や貿易に関する情報を提供しています。輸出に関する具体的なアドバイスが得られます。

    • JETRO公式サイト

  2. Euromonitor International

    • 市場調査会社で、消費者市場や産業動向に関する詳細なレポートを提供しています。有料ですが、精度の高いデータが得られます。

    • Euromonitor公式サイト

  3. Statista

    • 世界中の市場データや統計情報を提供するプラットフォームです。幅広い分野のデータが入手できます。

    • Statista公式サイト


次回以降も、見ていきたいと思います。

日本に来て初めてのお誕生日会をお祝いしました


今日インドネシア🇮🇩からオホーツクの会社に
特定技能の彼女が配属になりました


#最近の学び #私の学び直し #日本 #日本人
#毎日note #外国人就労者 #海外労働
#技能実習生度見直し #特定技能 #技能実習
#外国人雇用 #外国人採用 #短時間労働
#食糧自給率 #農業 #食料 #少子化 #子育て
#教育 #再教育 #生産性向上 #北海道

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?