見出し画像

プロジェクトでの失敗を「学び」と捉える。

2023-10-25

#業務改善#DX推進#プロジェクト は順風満帆なことは少なく、予定外が起こります。壁にぶつかった時、どう立ち上がるか? #エジソン の言葉を思い出すようにしています。「失敗したわけではない。それを誤りだと言ってはいけない。勉強したのだと言いたまえ。」


▼誰もやったことのないことに挑む。

これが #プロジェクト の性質です。大事なのは決められた期限までに成果を出すこと。その過程でさまざまな壁にぶつかることは、 #プロジェクト においては自然なこととも言えます。壁にぶつかった落ち込んでいると、貴重な時間がどんどん失われ、もっと身動きが取れなくなってしまう。キモチの整理が大切です。

▼失敗から学び、次につなげていく。

#プロジェクト#経験学習 の場」と捉えるイメージです。ひとつひとつの #失敗#教材 として、「こうやったらうまくいかない」「次はこうしよう」#対策 を立てる。大事なのは事実を踏まえて #ふり返る こと。そして、 #行動を変える 。負けない戦いをすれば勝率が上がる。自然とゴールに近づく、という考え方です。

▼定常業務とプロジェクトとの違い。

既存事業も、最初は #新規事業 で。定常業務も最初は#プロジェクト 的」だったはずです。上司や先輩など、過去の人たちが #試行錯誤 をくり返し、「これをやるとまずい」「こうすればうまくいく」というノウハウが蓄積され、定常化していったのだと思います。つまり、はじめから無傷で成果が出せることはない。

良かったこと、悪かったこと、全部ふり返り、ゴールにたどり着く糧にしたいです。

#note #毎日note #仕事 #最近の学び #リスキリング #問題解決 #業務改善 #プロジェクト #マネジメント #HR #教育 #ビジネス #キャリア #IT

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?