マガジンのカバー画像

潜在意識コラム

302
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

ダメだしを成長に活用する

ダメだしを成長に活用する

ダメだしされるのはありがたいこと。そこを改善すれば良くなるんです。人の成長は気分よく伸び続けることなんかできなくて、悔しかったり心が折れたり悲しくて絶望を味わったり、そんなことを体験しながらジワジワ上っていくんです。

慶應大学の法学部法律学科に「尹 仁河」先生がおられます。とても素敵な女性の先生で、雰囲気は台湾の総統蔡英文さんに似ています。(尹 仁河:ユン インハ)
先日、尹先生が講義の中でこう

もっとみる
勉強している人には敵わない。じゃ、自分も勉強すればいいじゃん!ってこと。

勉強している人には敵わない。じゃ、自分も勉強すればいいじゃん!ってこと。

久しぶりに勉強スイッチが入りました。

もっと勉強しておけばよかった。もっともっと本を読んでおけばよかった。もっともっともっと死ぬほどいろんなことを知っておけばよかった。もっともっともっと英文を読めるようになっておけばよかった。
このところの私がそればかり思っているのは村上春樹という人の凄さを知ったからです。

「村上春樹 雑文集」を読んで驚愕しました。様々な作家について、その人たちが書いた作品に

もっとみる
理系の魂を持て!

理系の魂を持て!

世の中で「自分は文系」と言っている人は、本当に文学とか言語が好きでそう言っているのではなく、数字が出てくる学問が嫌い、もしくは苦手だから文系と言っているのだろうと私は思うわけです。私は本来理系ですが、文学がとてつもなく大好きなので文学部に入りました。

と、まぁ、そんなことはどうでもいいのですが。

本題。

一歩引いて、先のことを考えて行動すること。理系思考が人生の拡大を呼び込みます。どうせ私な

もっとみる
バランスを取る行動で人生のバランスを取る

バランスを取る行動で人生のバランスを取る

バランスですよ。何ごとも。右に行った分、左にも行くこと。上に登った分、下に潜ること。これでバランスが取れて、人生なんとなくでもうまくいく。

私は、ひと月の殆どを使って人に伝える仕事をしています。月に5万字から10万字と文章も書く。書く一方でバランスが崩れるんです。ですから、大量に本を読んで補う。社会人になってから慶應大学に入ったのも、人に教えることばかりなので、人からたくさん教わりたかった。

もっとみる
9冊+雑誌の平行読み

9冊+雑誌の平行読み

先日、企業コンサルに行った会社の社員に訊かれたの。「純子さん、今、何読んでるんですか?」

今読んでるのはこれ。9冊+雑誌の平行読み。私って人は、これを読んでから次とか、できないんですよ。読みたい本は平行。まぁ、漫画は即読み終えるから平行読みとは言えないけれど。

だいたい10日間で9冊ぐらい。次の10日間でまた9冊って感じ。最近は月に25冊ぐらいは読むかな。

「努力の選び方」は今月のセミナーテ

もっとみる
あなたも主義者になろう!そして世の中HappyHappy!

あなたも主義者になろう!そして世の中HappyHappy!

ハルキストって呼ばれるのが嫌なんですって。「だいたい、そう呼んでいいですか? と僕は訊かれたこともないし。主義者と呼んでください。村上主義者と!」 インタビューで答えていましたよ、村上春樹さん。

私は井上先生も主義者だと思うのですよ。

そもそも、主義者ってどんな人のことをいうのか? 
左翼思想の人のこと。左翼とは社会がより良く改革されていくのを支持する人や集団を指します。

ね! 井上先生のと

もっとみる
You surround yourself with winners.

You surround yourself with winners.

あなたを勝者達で取り囲め! すると人生パラダイス!

勝者と言っても、人生に求めるものが全員違うので勝ち組負け組はないと私は思っています。が、しかーし、やった組とやらなかった組は確実に存在するわけです。やった組を勝ち組としましょうよ。

で、ですね、やった組の中でも結果を出していく人たちとそうでない人たちがいます。

私はコンサルタント。それはもうたくさんの人を観てきました。やった組で上がっていく

もっとみる
向上心がない人は、スキルを持っていない人よりやっかい

向上心がない人は、スキルを持っていない人よりやっかい

そうなんです。向上心がない人は、スキルを持っていない人よりやっかいなんですよ。そういう人がそばにいると、自分やチームの士気が下がります。スキルがなくても向上心さえ持っていればマスターしていけますし、足りない部分も情熱や創意工夫で乗り切れます。頑張っている人を見ると「こちらも負けちゃいられない」と思うものです。

向上心のない人の特徴は、暗いし文句ばーっかり言います。人のせいにするのなんか天才的です

もっとみる

起き抜けに浮かんだことを質良くやる

おはようございます。
東京 晴れ 18度

【起き抜けに浮かんだことを質良くやる】

朝起きて、パッと浮かんだことが
今日のヤルことです。

毎日やっている
お弁当作りとか
子どもを起こさなきゃとか
そういうことじゃなくて。

あの本を読もう、あそこに行ってみよう、
仕事であれをやる、謝る、なぐさめる、
違う場所の掃除、整理整頓、連絡、
まぁそんなことです。

パッと浮かんだことを質良くやる。

もっとみる
7つの習慣:8番目はいい人でいること

7つの習慣:8番目はいい人でいること

もう何年前かな、先生(井上裕之先生)が教えてくださったの。7つの習慣のコヴィー博士に「7つ以外に大事なことってありますか?」って質問した人がいたことを。コヴィー博士は「8つ目は、いい人でいること」と答えたそう。

いい人ってアバウト過ぎる。なんだか分かったような、分からないような。

いい人でいるためにはどうすればいいだろう?と考えてそれを実行できる人が、いい人でいられる。と、私は思うのですよ。

もっとみる
【好きを仕事にするには】

【好きを仕事にするには】

アウトプットが大事っていうけれど。いやぁ~違うな。まずはインプットの方が大事。

好きなことが仕事になっている人は、人からの評価とか考えていない人が多い。アホみたいにそればっかやってる。実は私もそのひとり。好きで好きで、ただ好きでやりまくる。すると、それを活かそうと勝手に潜在意識が動き出す。活かすとは人が求めてくるということ。

英語もそう。英語が好きで勉強しまくっているうちに翻訳家や通訳になる人

もっとみる
お金の使い方は水道の蛇口と一緒

お金の使い方は水道の蛇口と一緒

ここぞのときにはダーっと出して、あとはしめとくの。バスタブにお湯をはるときの要領ってこと。溜めるときには全開とまではいかなくても蛇口ひねって勢いよく出すわよね。チャポンと入って、熱ければ適温になるまで冷水をチョロチョロと出す。普段のお金の使い方も、そんな感じがいい。

仕事をしながら今の私は大学生なのだけれど、昨年の暮れ、レポートを書くための参考文献買いに2ヵ月で17万円使ったのですよ。我ながら勢

もっとみる
誰かを守りながら潔く生きている人間を応援したくなる

誰かを守りながら潔く生きている人間を応援したくなる

もう15年ぐらい前の話。2回しか、会っていない男の子(当時20歳)のことを、私は心の中でずっと応援しているんです。あの子の人生どうなったかな、幸せに生きているかな。

彼は、私が東日暮里に住んでいたころの大家さんが経営している別のアパートに住んでいた子で、藝大に通う学生だった。

彼には同じ大学に通う彼女がいて、その子が妊娠してしまったんです。彼はどうしたかと言うと、自分は大学をやめる決心をして彼

もっとみる
妄想日記はすべてを叶える

妄想日記はすべてを叶える

きっとあなたも、なにもかも叶う
【妄想日記はすべてを叶える】

愛する男を捨てるようで、もう本を捨てるのは嫌だ。

泣く泣く本を捨てる理由のそもそもの原因は、1. 置き場がなくなるほど本が多い 2. よって部屋が狭くなった 

私は妄想日記で結構いろんなことを叶えてきた。なっているかのごとく書く。

効果。

例えば1988年にはいとも簡単に歌手になれたし。そこから20年間も本職で歌を歌えた。なん

もっとみる