マガジンのカバー画像

ギラギラ80’s資料室

26
運営しているクリエイター

#80年代

服の名前がわからない

服の名前がわからない

花の名前や星の名前なら純文学っぽいのにな。こんにちは、じゅんぷうです。昨日からずっと考えてます。正確には、

「服の名前が思い出せない」んです。

80年代半ば~後半ごろ、中高生時代によく着ていた服、何ていうんだっけ?ここまで出てくるのに…という状態に陥っているんです。誰か助けて。

あのころ、夏場はノースリーブの重ね着をよくしていました。カジュアルやポップなテイストのときと、ガーリーなテイストの

もっとみる
「ついておいで」スターな男、トシちゃん62歳についていこう

「ついておいで」スターな男、トシちゃん62歳についていこう

こんにちは、怒涛の連勤最終日にうちの高校生がインフル発症して連勤明けのめくるめく連休をひたすらお世話に捧げているじゅんぷうです。

先月のことですが、トシちゃんのコンサートに行ってきました。あれからもう1ヶ月。

TOSHIHIKO TAHARA DOUBLE 'T' TOUR 2023

わたしは4年前のNHKホール以来で、一緒に行った友だちは初トシちゃん。客層は多様でしたがやはりおねえさんたち

もっとみる
『中森明菜の真実』を読み終えて気がついたら年表をつくっていた

『中森明菜の真実』を読み終えて気がついたら年表をつくっていた

兄が明菜のファーストアルバムを聴いていたじゅんぷうです、こんにちは。

当時、聖子派か明菜派かといったら
わたしは聖子派でしたが、
聖子派だろうが明菜派だろうが
トシちゃん派だろうがマッチ派だろうが
ベストテン歌手のシングルはもれなく歌える、
それが80年代という黄金の時代でした。

聖子ちゃんは1980年にデビューし
「ポスト百恵」としてトップアイドルに。
明菜は花の82年組。
歌唱や作風から「

もっとみる
80年代喫茶店アルバイトとクリームソーダ

80年代喫茶店アルバイトとクリームソーダ

「ガテン」で職探しをしていた時代もあったじゅんぷうです、こんにちは。
ガテンをご存じない世代の方も多いと思いますが、肉体労働系の求人誌で工事現場や警備、コンサートスタッフなど単発・高収入を求める若者にも需要がありました。わたしは店舗装飾や美術系の制作現場の求人をチェックしてました。

ちょっと前に
「過去にしていたアルバイト」のテーマで
某番組の街頭インタビューを受けたんです。
話しているうちに「

もっとみる
YOUはエイティーズボーイ

YOUはエイティーズボーイ

こんにちは、じゅんぷうです。
自分でも忘れた頃にお届けする店員日記。
ふと思い出す、印象に残るお客さんの話。

最近外国人のお客様によく聞かれるのが
松原みき、竹内まりや、杏里など
いわゆるシティポップ勢。
ごめんだけど当店にはノー。

すごいですね、シティポップ人気。
音源だけじゃなく
写真ほしいというところまでくるんですね。

あれは先月のある日、
閉店して完全に業務終了して
シャッターのカギ

もっとみる
ムーンエイジ・デイドリームというデイドリーム

ムーンエイジ・デイドリームというデイドリーム

すべての若き野郎どもハロー、じゅんぷうだよ。

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』
先日見てきました。

おませさんだったわたしが
デヴィッド・ボウイに出会ったのは
1983年、小学5年生。
「レッツ・ダンス」のときです。
リコーダーで
杏里の「CAT’S EYE」吹きながらも
洋楽の扉も開いていったのです。

それからボウイを遡って
70年代のグラム時代も聴いてましたが
なんだか

もっとみる
韓国でリメイクしてほしい『花のあすか組!』

韓国でリメイクしてほしい『花のあすか組!』

あすか組に入りたかったじゅんぷうです、こんにちは。

東映シアターオンラインで『スケバン刑事』を見て
次は『花のあすか組!』!
とnoteに書いてからだいぶたってしまいましたが
ようやく見ました。

YouTubeのサムネには
テレビ版のあすか:小高恵美と
劇場版のあすか:つみきみほが並んでいるけど
配信されているのは1988年のテレビ版。

原作読者だったわたしは
当時は小高恵美も悪くはないけど

もっとみる
『スケバン刑事』で知る高校生人口いまむかし

『スケバン刑事』で知る高校生人口いまむかし

何の因果かマッポの手先、
笑いたければ笑うがいいさ。
〈麻宮サキ〉は孤高の初代派じゅんぷうです。
鉄仮面も好きだけど仲間がいるもんね。

その初代『スケバン刑事』1・2話を
東映シアターオンラインで見ることができます。

2006年のあやや版の取材前にも
あらためてチェックしたはずだけど
また今見ると衝撃の数々。
原作の時代が時代とはいえ
設定もセリフもコンプラの嵐です。

1話の舞台は名門の聖ア

もっとみる
空にとけてくようなGood Bye I Love You

空にとけてくようなGood Bye I Love You

こんにちは、制服のスカートはロングとミニの端境期時代だったじゅんぷうです。

♪スカートを派手めにひきずって
つぶした鞄はからっぽさ

12月14日に亡くなった
80年代を代表するポップスグループ
C-C‐Bのリュウくんを偲ぶのに
個人的には『Romanticが止まらない』より
圧倒的にこの曲が思い浮かびます。

『スクール・ガール』1985.4.25
作詞:松本隆
作曲:筒美京平
編曲:船山基紀

もっとみる
有線放送であの日にかえりたい

有線放送であの日にかえりたい

音楽が聴ける職場でよかった、じゅんぷうですこんにちは。

昭和に関わる職場の店内BGMは
会社で契約しているUSEN(有線放送)。
基本的に1970年代・80年代中心の
J-POPチャンネルを流していて
懐かしの楽曲が日常なのですが
最近、少し気分を変えたくて
別のチャンネルにしてみたら
これが刺さりまくりまして!
ほかのスタッフの同意も得て固定しました。
R50Hitsというアラフィフチャンネル

もっとみる
『スクール☆ウォーズ』の時代のトンデモ先生の話

『スクール☆ウォーズ』の時代のトンデモ先生の話

多感な季節を大映ドラマとともに過ごしてきたじゅんぷうです、こんにちは。

忘れられない先生っていますよね。

わたしにとっては小学6年生のときの担任、
T先生がその筆頭です。

小6=1984年、といえば
「イソップーーー!!!」でおなじみ
『スクール☆ウォーズ』。
荒れに荒れてる無名校の弱小ラグビー部が
一人の教師との出会いによって
全国レベルに成長していく、その軌跡を描いたドラマ。

ほかのド

もっとみる
伊野尾ちゃんのドラマで思い出した、いつかの放課後

伊野尾ちゃんのドラマで思い出した、いつかの放課後

 放課後といえばたのきんの『ただいま放課後』もだけど「放課後電磁波クラブ」も捨てがたい、ごっつファンじゅんぷうです。

 まあコックリさんといえば放課後ですよね。休み時間では足りないし昼休みでは雰囲気が出ませんから。

 Hey! Say! JUMPファンの娘が伊野尾慧主演の新ドラマ『准教授・高槻彰良の推察 Season1』を見始めたので、わたしもチラ見。伊野尾ちゃん演じる怪異大好きな民俗学の准教

もっとみる
6月はKimono Beat

6月はKimono Beat

 足立区の「六月」という地名が気になってる、じゅんぷうです。

 6月を歌った曲といえば、あらゆる意味で異色で印象的なのが松田聖子「Kimono Beat」(1987)。

 作詞:松本隆/作曲:小室哲哉

 フックの効いたAメロのリフレイン、サビ前の転調、麻薬的ループのサビという、文句なし黄金のTKクオリティ。TK氏といえばこの前年に渡辺美里の「My Revolution」が大ヒットして、渡辺美

もっとみる
春の嵐で思い出す|風が吹いてあなたのもとへ(RUNAWAY)

春の嵐で思い出す|風が吹いてあなたのもとへ(RUNAWAY)

 永遠に語り継ぎたいドラマは『ヤヌスの鏡』と『乳姉妹』、じゅんぷうです。

 きのうは雷も鳴り、竜巻注意報も出るような嵐の一日でした。毎年毎年、春のこんな天気の日…「春の嵐」と聞くと思いださずにはいられないのが、大映ドラマ『乳姉妹』(1985)のオープニング。

春の嵐のその夜中 二人のみどりご生まれたり

同じ海辺のその里に 一人は広き別荘に 一人は狭き賤が家に

 七五調が不気味なナレーション

もっとみる