見出し画像

★短歌の技法/【4】歌枕

★短歌の技法/【4】歌枕

和歌の題材とされた日本の名所旧跡。

百人一首に登場する歌枕をまとめました。
※それぞれの歌人のリンクは、
 それぞれの解説記事
 または、文末にあります。

1. 逢坂


2. 香具山

  

3. 田子の浦

  

4. 富士山

  

5. 宇治

  

6. 筑波

  

7. 陸奥

  14.河原左大臣
    :陸奥のしのぶもぢずり

  ※福島県

8. 因幡山

  

9. 竜田川

  

10. 住之江

  

11. 難波

  


12. 手向山

  24.菅家   :幣もとりあへず手向山

  ※手向山

13. 小倉山

  26.藤原忠平 :小倉山峰のもみじ葉心あらば

  ※京都府

14. みかの原

  27.藤原兼輔 :みかの原分きて流るるいづみ川

  ※京都府

15. いづみ川

  27.藤原兼輔 :みかの原分きて流るるいづみ川

  ※京都府

16. 吉野

  31.坂上是則 :吉野の里に降れる白雪
  94.藤原雅経 :み吉野の山の秋かぜさよ更けて

  ※奈良県

17. 高砂

  34.藤原興風 :たれをかも知る人にせむ高砂の

  ※兵庫県高砂市

18. 小野の篠原

  39.源等   :浅茅生の小野の篠原忍ぶれど

  ※京都府京都市

19. 末の松山

  42.清原元輔
    :末の松山波越さじとは

  ※宮城県多賀城市八幡2丁目8番28号
大きな津波が襲っても「末の松山」を
越えることはできない、と言われた。
展じて、越すに越せない大きな存在を
意味するようになった。


20. 由良の門

  46.曾禰好忠 :由良の門を渡る舟人

  ※京都府。由良川の河口。
   和歌山県の「由良の崎」とは別

21. 伊吹山

  51.藤原実方 :かくとだにえやは伊吹の

  ※滋賀県

22. 有馬山

  58.大弐三位 :有馬山猪名の笹原

  ※兵庫県神戸市

23. 猪名(な)の笹原

  58.大弐三位 :有馬山猪名の笹原

  ※兵庫県伊丹市

24. 大江山

  60.小式部内侍:大江山生野の道の

  
  ※京都府京都市と亀岡市

25. 生野の道

  60.小式部内侍:大江山生野の道の

  
  ※京都府福知山市

26. 天橋立

  60.小式部内侍:まだふみもみず天橋立
  
  ※京都府宮津市

27. 三室山

  69.、能因法師:嵐吹く三室の山

  ※奈良県

28. 高師の浜

  62.祐子内親王家紀伊:音に聞く高師の浜のあだ波は

  ※大阪府。静岡県湖西市の高師山とは別

29. 初瀬

  64.源俊頼 :憂かりける人を初瀬の

  ※奈良県

30. 淡路島

  78.源兼昌 :淡路島通ふ千鳥の鳴く声に

  ※兵庫県

31. 須磨

  78.源兼昌 :幾夜寝ざめぬ須磨の関守

  ※兵庫県明石市

32.雄島

  90.殷富門院大輔:見せ場やな雄島の海人の

  ※宮城県

33. 松帆の浦

  97.藤原定家 :来ぬ人を松帆の浦の夕凪に

  ※兵庫県

34. 楢の小川

  98.藤原家隆 :風そよぐ楢の小川の夕暮れは

  ※京都府京都市

35. 春日

  07.阿部仲麻呂:天の原ふりさけ見れば春日なる

  ※奈良県

36. 三笠の山

  07.阿部仲麻呂:三笠の山に出でし月かも

  ※奈良県

37. 沖の石

  92.二条院讃岐:我が袖は潮干に見えぬ沖の石の

  ※宮城県多賀城市

それぞれの歌は、

百人一首:
歌枕とゆかりの地を訪ねる

【★短歌の技法】に戻る


この記事が参加している募集

#古典がすき

3,973件

#一度は行きたいあの場所

50,536件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?