じょぷりん┃百人一首ソングライター

日本で4人目の本格的百人一首ソングライター(音楽プロデューサー) ・メンタリスト は…

じょぷりん┃百人一首ソングライター

日本で4人目の本格的百人一首ソングライター(音楽プロデューサー) ・メンタリスト はじめまして。 百人一首ソングライター(音楽プロデューサー)、じょぷりんです。 紫式部カラオケ【めぐりあひて】 You Tube のリンクをどうぞ。 メンタリストな記事も投稿。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

百人一首ソングライター  【じょぷりん】のメインページ

【百人一首ソングライター  【じょぷりん】のメインページです。 ─── 目 次 ──── 「1」 日本初?    百人一首ソング・    ライター    【じょぷりん】 「2」 きっかけ 「3」 百人一首解説&百ソン 「4」 商品化    1:    赤染衛門/やすらはで    2:春第一楽章    3:紫式部カラオケ 「5」 色々な百人一首ソング・アーティスト 「6」 スポンサーです 「7」 2022年クリスマスプレゼントのお知らせ ──────────── 「1」日本

    • 大河ドラマ《光る君へ》/アンケート2

      大河ドラマファンの皆さま、 いかがお過ごしでしょうか? 1週戻りますが、 大河ドラマ《光る君へ》 第26話「いけにえの姫」、 見所満載でしたね! さて、匿名アンケートを 作成いたしました。 まひろが、宣孝の顔に灰を! どう思いましたか? 下記バナーをタップして ご回答ください。

      • 保元の乱とは?

        保元の乱は、 保元元年(1156年)7月に皇位継承問題や摂関家の内戦により、朝廷が後白河天皇方と崇徳上皇方に分かれ、双方の衝突に至った政変である。 崇徳上皇方が敗北し、上皇は讃岐に配流された。  この朝廷の内部抗争の解決に武士の力を借りたため、武士の存在感が増し、後の約700年に渡る武家政権へ繋がるきっかけの一つとなった。 Please return to..... ────────── 【崇徳院とは?】 【前大僧正慈円とは?】 【源氏】 .

        • 前大僧正慈円とは?

          前大僧正慈円は、生没年:1155年~1225年の僧侶・歌人です。 76番:関白・藤原忠通の子です。 91番:藤原良経の叔父です。 ★系図 慈円は『愚管抄』において保元の乱が「武者の世」の始まりであり、歴史の転換点だったと論じています。 詳しくは、 ☆保元の乱   Please return to... ─────────── 【前大僧正慈円 top】 .

        • 固定された記事

        百人一首ソングライター  【じょぷりん】のメインページ

        マガジン

        • 大河ドラマ【光る君へ】
          34本
        • 日本で4人目! 本格的百人一首ソング
          470本
        • 過食症克服
          4本
        • じょぷりん詩集
          13本
        • 豊かな人生
          41本
        • 難病【脊髄小脳変性症】/発症からの45年
          13本

        記事

          前大僧正慈円が百人一首に残した作品は?

          前大僧正慈円が百人一首に残した作品は、、、 ─── 目 次 ─── ☆作品 ☆意味 ☆掛詞 ☆文法解説 ☆鑑賞 ☆出典 ★関連動画 ─────────── ☆作品 ♪ おほけなく   憂き世の民に   おほふかな   わが立つ杣に   墨染めの袖 です。 読みは、 ♪ おおけなく   うきよのたみに   おおうかな   わがたつそまに   すみぞめのそで となります。 3句切れ。 ☆意味 おほけなく    (身分不相応であるが) 憂き世の民に   (このつ

          前大僧正慈円が百人一首に残した作品は?

          鎌倉右大臣とは?

          鎌倉右大臣は、生没年:1192年~1219年です。 本名は、源実朝(みなもとのさねとも)です。 ご存知のように、鎌倉幕府の3代将軍です。 12歳で将軍になりました。 武士としては、初めて右大臣になった人だそうです。 鶴岡八幡宮で甥の公暁に暗殺されました。 金塊和歌集を残しています。 藤原定家に和歌を教わりました。 源実朝の解説動画 Please return to ... ───────────── 【鎌倉右大臣 top】 .

          鎌倉右大臣が百人一首に残した作品は?

          鎌倉右大臣が百人一首に残した作品は、、、 ─── 目 次 ─── ☆作品 ☆意味 ☆歌枕 ☆本歌取り ☆文法解説 ☆鑑賞 ☆出典 ★関連動画 ─────────── ☆作品 ♪ 世の中は   常にもがもな   渚こぐ   あまの小舟の   綱手かなしも です。 読みは、 ♪ よのなかは   つねにもがもな   なぎさこぐ   あまのおぶねの   つなでかなしも となります。 2句切れ。 この歌は、鎌倉右大臣(源実朝)が、鎌倉の海岸にて、 曳船で曳かれてゆく小

          鎌倉右大臣が百人一首に残した作品は?

          二条院讃岐とは?

          二条院讃岐は、生没年:1141年頃~1217年以降の歌人です。 源 頼政(みなもとのよりまさ)の娘です。 ☆系図 第78代:二条天皇に仕えていました。 歌合せにも多く出席しています。 別雷社歌合:1178年 禁中中宮歌合:1194年 民部卿家歌合:1195年 正治初度百首:1200年 新宮撰歌合:1201年 和歌所影供歌合:1201年 八月十五夜撰歌合:1201年 千五百番歌合:1202年 内裏百番歌合:1216年 女房三十六歌仙のひとりです。 Please r

          二条院讃岐が百人一首に残した作品は?

          二条院讃岐が百人一首に残した作品は、、、 ─── 目 次 ─── ☆作品 ☆意味 ☆序詞 ☆本歌取り ☆文法解説 ☆鑑賞 ☆出典 ★関連動画 ─────────── ☆作品 ♪ わが袖は   汐干に見えぬ   沖の石の   人こそ知らね   乾くまもなし です。 読みは、 ♪ わがそでは   しおひにみえぬ   おきのいしの   ひとこそしらね   かわくまもなし となります。 ☆意味 わが袖は   (私の袖は) 汐干に見えぬ    (潮が干いた時にも   

          二条院讃岐が百人一首に残した作品は?

          寂蓮法師とは?

          寂蓮法師は、生没年:1139年頃~1202年の僧侶・歌人です。 出家前の名前は、藤原定長(ふじわらさだなが)といいます。 俊海法師の息子ですが、叔父である藤原俊成の養子となりました。 藤原俊成に実子:定家が生まれたため出家して寂蓮法師となりました。 ★系図 ★新古今和歌集 後鳥羽院の下命により、新古今和歌集の編纂に携わりました。 詳しくは、 Please return to... ─────────── 【寂蓮法師 top】 .

          寂蓮法師が百人一首に残した作品は?

          寂蓮法師が百人一首に残した作品は、、、 ─── 目 次 ─── ☆作品 ☆意味 ☆体言止め ☆文法解説 ☆鑑賞 ☆出典 ★関連動画 ─────────── ☆作品 ♪ 村雨の   露もまだひぬ   まきの葉に   霧立ちのぼる   秋の夕暮れ です。 読みは、 ♪ むらさめの   つゆもまだひぬ   まきのはに   きりたちのぼる   あきのゆうぐれ となります。 太字一カ所が変わります。 ☆意味 村雨の   (にわか雨の) 露もまだひぬ     (雨のし

          寂蓮法師が百人一首に残した作品は?

          西行法師とは?

          西行法師は、生没年:1118年~1190年の僧侶・歌人です。 出家前の名前は、佐藤義清といいます。 83番皇太后宮大夫俊成が、 弟のように可愛がっていたのが、この佐藤義清です。 1140年に23歳で出家して、西行法師となりました。 妻子を捨てて出家したとも伝えられています。 ★系図 Please return to ... ─────────── 【西行法師 top】 .

          西行法師が百人一首に残した作品は?

          西行法師が百人一首に残した作品は、、、 ─── 目 次 ─── ☆作品 ☆意味 ☆擬人法 ☆文法解説 ☆鑑賞 ☆出典 ★関連動画 ─────────── ☆作品 ♪ なげけとて   月やはものを   思はする   かこち顔なる   わが涙かな です。 読みは、 ♪ なげけとて   つきやはものを   おもわする   かこちがおなる   わがなみだかな となります。 太字一カ所が変わります。 3句切れ。 ☆意味 なげけとて      (嘆け、と言って) 月

          西行法師が百人一首に残した作品は?

          道因法師とは?

          道因法師は、生没年:1090年~1182年頃の歌人・僧侶です 本名を藤原敦頼(ふじわらのあつより)といいます。 80歳で出家して、道因法師と名乗りました。 ☆系図 Please return to... ─────────── 【道因法師 top】 .

          道因法師が百人一首に残した作品は?

          道因法師が百人一首に残した作品は、、、 ─── 目 次 ─── ☆作品 ☆意味 ☆文法解説 ☆鑑賞 ☆出典 ★関連動画 ─────────── ☆作品 ♪ 思ひわび   さても命は   あるものを   憂きにたへぬは   涙なりけり です。 読みは、 ♪ おもいわび   さてもいのちは   あるものを   うきにたえぬは   なみだなりけり となります。 太字一カ所が変わります。 この歌は、道因法師がまだ出家する前に、朝廷の馬の世話をする役人をしていたときの

          道因法師が百人一首に残した作品は?

          古典文法解説/逆接の接続助詞「ものの」「ものを」「ものから」

          古典文法解説/逆接の接続助詞「ものの」「ものを」「ものから」 「ものの」 「ものを」 「 ものから」 連体形に接続 逆接の確定条件 「~けれども、~のに」 ※ 間違いが   ありましたら、   ご指摘ください。 ──────── ☆百人一首での用例 「ものの」 「ものを」 「 ものから」 Please return to… ──────── 【古典文法/接続助詞の解説】

          古典文法解説/逆接の接続助詞「ものの」「ものを」「ものから」