マガジンのカバー画像

日本化粧品検定2級

17
運営しているクリエイター

#おすすめスキンケア

肌を劣化させるさまざまな要因②

肌を劣化させるさまざまな要因②

前回は、肌を劣化させる外的要因について学習しました✏️

今回は、体調、ストレス、身体の内側からもたらされる肌への影響である内的要因についてのお話をします🧏🏻‍♀️

1.加齢

加齢とともに細胞の働きは弱まり、皮膚全体の活性が低下します。

表皮では細胞間脂質やNMF(天然保湿因子)が十分につくられなくなると、バリア機能や水分保湿機能が低下します💦

角層はごわごわした感じになります😣

もっとみる
肌を劣化させるさまざまな要因①(日本化粧品検定2級)

肌を劣化させるさまざまな要因①(日本化粧品検定2級)

皮膚に悪影響を与える要因は、大きく分けて2つあります✌🏻

肌がさらされている外からの刺激からくる外的要因と、身体の調子からくる内的要因があります。

本来なら、肌は外からの刺激に対して防御し、排出する機能を備えています。

ですが、外的要因、内的要因が加わることでその防御力も低下し、さらに刺激を受けやすくなってしまいます😣

ここでは、肌に影響を与える主な外的要因について解説します🤗

もっとみる
くすみのタイプ別・原因とお手入れ方法(日本化粧品検定2級)

くすみのタイプ別・原因とお手入れ方法(日本化粧品検定2級)

くすみとは、顔全体または目のまわりや頬などに生じ、肌の赤みが減少して黄身が増し、または肌のつやや透明感が減少したり、皮膚表面の凹凸による影によって明度が低下して暗く見える状態です。

肌の色は、皮膚を構成する乳白色の真皮と半透明の表皮、さらに表皮に含まれるメラニンや真皮の毛細血管を流れる血液などの色が混ざり合うことで構成されます。

老化や肌荒れなどで角層が厚くなると、メラニンの影響を受けて肌の色

もっとみる
ターンオーバーとは?🤔 周期・しくみについて(日本化粧品検定2級)

ターンオーバーとは?🤔 周期・しくみについて(日本化粧品検定2級)

ターンオーバーという言葉はご存じでしょうか??

今回はターンオーバーのしくみや周期、基底層についてのお話をします🧏‍♀️✨

表皮のターンオーバーとは表皮の生まれ変わりは約28日間が理想的といわれており、その速度は速すぎても遅すぎても問題があります。

また、この期間は部位や年齢によって異なります👵
基底層では基底細胞の部分によって細胞が新しくつくられ、有棘細胞から顆粒細胞へと次々に形を変え

もっとみる
皮膚の機能・はたらき(日本化粧品検定2級)

皮膚の機能・はたらき(日本化粧品検定2級)

皮膚はさまざまな役割を担っています。

たとえば、冷たいものに触れたとき「冷たいっ!」と感じるのも、皮膚に知覚作用があるからです。

また、暑さや寒さに対応して体温を調節するのも皮膚の働きのひとつです。

今回は皮膚の大切な6つの作用についてのお話をします😊

知覚作用【感じる】肌に物が触れたときに身体に警戒を伝える作用です。

知覚の種類は、温覚・冷覚・触覚(圧覚)・痛覚がおもなもので、1平方

もっとみる
勘違いしがちな洗顔方法(日本化粧品検定2級)

勘違いしがちな洗顔方法(日本化粧品検定2級)

今回は洗顔についてのお話をします😊✨️

洗顔選びの基本と使用方法洗顔石けんは泡立ちのよいものを選ぶべき?→❌

 洗顔石けんについては、泡がもこもこしているほうがイメージもよく、肌の摩擦になりにくいことから、泡立ちの良さだけで選ぶ物だと思い込んでいる人がいます🧼

 しかし、泡立ちのよい洗顔石けんは脱脂力(脂をとる力)が強くなっている場合があります。

 皮脂をしっかり落としたい脂性肌の人に

もっとみる
肌悩みの原因とお手入れ①乾燥について(日本化粧品検定2級)

肌悩みの原因とお手入れ①乾燥について(日本化粧品検定2級)

肌の悩みは季節や年齢によって人によって異なります。
特に季節による肌の悩みは多くの人が抱えていると思います😖

今回は悩みの一つである乾燥についてのお話をしようと思います✨

 一般に皮膚のうるおい(水分量)は、皮脂・NMF(天然保湿因子)・細胞間脂質という3つの保湿因子によって一定に保たれています。

 ところが、これらの3つの保湿因子がターンオーバーの乱れや加齢などの原因で減ってしまうと、角

もっとみる
勘違いされやすい紫外線の知識(日本化粧品検定2級)

勘違いされやすい紫外線の知識(日本化粧品検定2級)

紫外線につて正しい知識は知ってるでしょうか??

今回は、紫外線について勘違いされやすい知識について紹介したいと思います☀️


×《間違い》
日焼けは健康的である。日焼けは太陽紫外線を防いでくれる。
○《正しい》
日焼けは私たちの体が紫外線による被害を防ごうとする防衛反応ですが、その効果は小さく、注意信号と考えるべきです。


×《間違い》
曇った日には日焼けをしない。
○《正しい》
うすい

もっとみる