マガジンのカバー画像

大学等でのレポートを集約した知識の宝庫

291
大学等でのレポートを集約した知識の宝庫。初めの100記事は無料で提供しています。これらの記事は様々な専門分野から選りすぐり、高品質な情報を提供しています。 無料の100記事を通…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

Q.ヘイトを阻むための政策や共生の実践例を調べ、あなたがそれについてどのように考えたかを記しなさい。

Q.ヘイトを阻むための政策や共生の実践例を調べ、あなたがそれについてどのように考えたかを記しなさい。

Q.ヘイトを阻むための政策や共生の実践例を調べ、あなたがそれについてどのように考えたかを記しなさい。

大阪府が取り組んでいるヘイトスピーチと人権に関する取り組みについて大阪府のHPで調査した。
https://www.pref.osaka.lg.jp/jinkenyogo/hatejyourei/index.html
大阪府では、平成元年11月1日に、大阪府人種又は民族を理由とする不当な差別

もっとみる
日常の生活や新聞記事・マンガ・小説などの中で見られる囚人のジレンマゲームにはどのようなものがあるでしょうか。分かり易い・面白い例をAIにフィードバックさせてみた。

日常の生活や新聞記事・マンガ・小説などの中で見られる囚人のジレンマゲームにはどのようなものがあるでしょうか。分かり易い・面白い例をAIにフィードバックさせてみた。

日常の生活や新聞記事・マンガ・小説などの中で見られる囚人のジレンマゲームにはどのようなものがあるでしょうか。分かり易い・面白い例を考え、
① 合理的プレイヤーが支配戦略を取り合う状況を説明して下さい。
② そのゲームが囚人のジレンマゲームの特徴を持っていることを示して下さい。

授業への積極参加する行為、挙手や質問など
①合理的プレーヤーは、通常、質問行為に利得が無いことから、積極的に授業に参加し

もっとみる
How to rephrase 英文書き換えトレーニング Lesson 6 書き換えてみた。

How to rephrase 英文書き換えトレーニング Lesson 6 書き換えてみた。

こんにちは。
早速、Lesson6の「理由・原因」を表す副詞節の書き換えについて、適当に英文を創作してみました。

講義の宿題として毎週、書き換えを提出しているのですが、こちらに課題をアップグレードさせてDeepLさんとの英作文の比較を試みて、その違いで作文力をアップさせようという魂胆です。講義が授業がありがたいです。

Lesson6
A: Let’s try
(1) Since I am

もっとみる
Essay of conclusion type.タイトル:なぜ日本人は日本に住んでいるのか?(外国に行かないのか)

Essay of conclusion type.タイトル:なぜ日本人は日本に住んでいるのか?(外国に行かないのか)

B: Essay of conclusion type.
 タイトル:なぜ日本人は日本に住んでいるのか?(外国に行かないのか)
アウトライン
1. イントロダクション
多くの日本人は、日本に住んでいる。周りを見ると、外国人の同僚や、学校にもおそらくハーフの学生もいるだろう。
2. 理由1
日本は安全な国である。
3. 理由2
日本食がおいしい。
4. 理由3
雇用が

もっとみる
風の詩学 竪琴と螺旋 Modern LiteraturePoetry

風の詩学 竪琴と螺旋 Modern LiteraturePoetry

気づいた点は以下である。

「竪琴」はギリシャ神話の昔から宇宙の体系的調和の象徴である。一方「螺旋」は混在する多様な存在
が互いの関係を見出しながら実現されていく生成的な調和を表象している。
自らを取り囲むものとの「見えざる関係」を最も本質的に表象するのが風であるとされている。

その中で、アメリカのシンガーソングライター、ボブ・ディラン(75)がノーベル文学賞を受賞した。
ミュージシャンとしては

もっとみる
 第5講「パンデミック下のマイノリティ」

第5講「パンデミック下のマイノリティ」

1. 当事者団体の主張:「差別を◎◎に反映させないでほしい」の◎◎(二文字)を埋めてください。あと二問、問題があります。続けて回答ください。
制度
2. セックス・ワーカー団体SWASHが政治にはたらきかけ、成し遂げたことは何かを書いてください。支援除外の解除以外で。あと1問、問題があります。続けて入力してください。
性風俗業ということがわかってしまうと、休業補償を申請しにくいので

もっとみる
Of Plymouth Plantationを「海の文学」として読んでみて、気づいたこと William Bradford

Of Plymouth Plantationを「海の文学」として読んでみて、気づいたこと William Bradford

 当該講義回を踏まえて、WebClassに提示してあるOf Plymouth Plantationを「海の文学」として読んでみて、気づいたことをまとめて下さい。資料はP.72-73はWilliam BradfordのBiographyです(読まなくても良いです。参考になるようであればもちろん参照してよい)。課題の対象範囲P.74からP76をとします(P77は読まなくても良い)。

古典作品なので読

もっとみる
インフレが進んで、アメリカが金利を上げている理由について

インフレが進んで、アメリカが金利を上げている理由について

 ※インフレが進んで、アメリカが金利を上げている理由について
  持論 
  例えば、アップル社が金利4%で資金調達している。このことは、インフレが進んでいる証拠でもある。
  なぜなら、4%の金利を支払っても、採算が取れるからである。なぜならインフレだからである。
  デフレスパイラルならぬ、インフレスパイラルが起っている。
  端的に言えば、金利を上げても、何かしらの採算がとれるからである。例

もっとみる
総合特別講義Ⅷ (ファシリテーションの技法と地域振興) 第1回目感想

総合特別講義Ⅷ (ファシリテーションの技法と地域振興) 第1回目感想

総合特別講義Ⅷ (ファシリテーションの技法と地域振興) 第1回目感想

メタ認知については、ある研修で学んでいたことがあった。その時の記憶を呼び起こしつつ、再度、講義を拝聴させて頂きました。
その研修から現在において、メタ認知を通じて物事に当たっていたかというと、そうではなく、メタ認知を普段意識せずに
暮らしていることが分かった。
しかし、グループワークの中で、そうは言っても、無意識化ではメタ認知

もっとみる
Sandra Cisneros の The House on Mango Street

Sandra Cisneros の The House on Mango Street

次の2つの問いへの答えを10点満点として採点します。
1)本日の講義を踏まえた上での感想や質問(日本語100字または英語50語程度、4点)
2) から抜粋したストーリーで、できれば授業で読んでいないストーリーの中から、あなたが最もChicano/a の人々の生活や心情が理解できたエピソードを一つまたは複数選び、その(それらの)タイトルを書き、さらにどこを読んでどう理解したのかを日本語500字程度ま

もっとみる