マガジンのカバー画像

役に立たない読書生活。

278
楽天ROOMにて 書店(役に立たない読書生活) をやっています。 https://room.rakuten.co.jp/fantasia.triumph/items こちらでは…
運営しているクリエイター

#ブクログ

感想【連載中】『SPY×FAMILY』 #漫画 #コミック #おすすめ本  #読書  #SPYFAMILY #遠藤達哉 #少年漫画

感想【連載中】『SPY×FAMILY』 #漫画 #コミック #おすすめ本 #読書 #SPYFAMILY #遠藤達哉 #少年漫画

今、4巻まで読んだんだけど。
ヤバいわ……『SPY×FAMILY』

正直、少年漫画っていうか、ジャンプ系ってまずハマることがないから油断して読んだら、ガッツリ惹かれたわ……ここから抜け出すの、大変なのに。

舞台は冷戦時代のドイツのような架空世界。
ストーリーはざっくり、スパイである“黄昏”(←コードネーム)が有名学校に潜入するミッションの為に家族を作らなくてはならなくなったところから始まる。

もっとみる
2022年12月購入予定の本

2022年12月購入予定の本

先月の購入予定を確認していたら。
『イエスかノーか半分か』のコミカライズを読み忘れていることに気がついて。

慌てて買いました。

記録つけておくって、大事ね。
コミカライズ、面白いー。

さて。12月はまず、私の好きな西炯子さんの新刊3冊同時発売がアツいです。

この作品はヒットした『娚の一生』とか『姉の結婚』を踏襲している作品だから、正直、目新しさは感じないけれど。

『たーたん』は好き!

もっとみる
2022年4月面白かった本 #漫画 #コミック #おすすめ本  #読書  #方丈記 #姫騎士は蛮族の嫁 #大蛇に嫁いだ娘

2022年4月面白かった本 #漫画 #コミック #おすすめ本 #読書 #方丈記 #姫騎士は蛮族の嫁 #大蛇に嫁いだ娘

2022年4月に読んで面白かった本のまとめです。
『大蛇に嫁いだ娘』とかは3月にも1巻を選んでいたので、引き続き面白かったです。

方丈記は教科書に一部掲載されたりもしますし、知らない人の方が少ない作品かもしれません。

ただ、私にとっては漫画になることで情景が浮かびやすく、解りやすかったです。

特に今の世の中と似ているところもあって、共感しやすい、というか昔にも同じような時はあったんだなぁ、と

もっとみる
感想 アニメ『平家物語』 #アニメ #平家物語 #アニメ感想

感想 アニメ『平家物語』 #アニメ #平家物語 #アニメ感想

まあさ。『平家物語』が面白くないわけないのよ。

中世文学と言ったら『方丈記』『徒然草』『平家物語』な訳だから。

中世文学の時代って言ったら、平安時代までの貴族文化が崩壊して、治世が乱れ、飢饉あり、疫病ありの正に“末法”の世界。

その後、人々は心に安寧をもたらしてくれるカリスマを求めて、法然、親鸞をはじめとする鎌倉新仏教が出てくる時代。

この時代の文学は“無常観”が軸になっている。
それは『

もっとみる
2022年3月面白かった本 #漫画 #コミック #おすすめ本  #読書  #スパイファミリー #SPY_FAMILY #大蛇に嫁いだ娘 #ホテルメッツァペウラへようこそ

2022年3月面白かった本 #漫画 #コミック #おすすめ本 #読書 #スパイファミリー #SPY_FAMILY #大蛇に嫁いだ娘 #ホテルメッツァペウラへようこそ

遅くなりましたが、先月はこの3冊。

まずは、『SPY×FAMILY』。
もうドハマりしてます。

アニメもカッコいいー!

詳しい感想(?)はコチラ。

お次は『大蛇に嫁いだ娘』。

異類婚姻譚自体は最近の作品では珍しくない、っていうか、昔からあったにはあったけど。

少なくとも漫画では少しくらい人の要素があるはずなのに、それが全くない……。

今月2巻も発売したので、益々今後に期待できる作品で

もっとみる
感想『私たちは繁殖している』 #漫画 #コミック #おすすめ本  #読書  #エッセイ #内田春菊 #私たちは繁殖している

感想『私たちは繁殖している』 #漫画 #コミック #おすすめ本 #読書 #エッセイ #内田春菊 #私たちは繁殖している

私は本を読むのが好きなのですが。

実家の、私の家族はほとんど読みません。
弟は漫画くらい読むかもだけど。
特に両親は、読みません。子供の私が親が本を読んでいるところを見たことはありません。

よく、親が本を読むと子供も本を読む習慣ができる、なんて話もありますが。
私の実家にそれは当て嵌まらない……

ですが、私の実母は、私は本を与えていれば大人しくしているので本はたくさん買ってくれました。

もっとみる
2022年2月面白かった本 #漫画 #コミック #おすすめ本  #読書  #メタモルフォーゼの縁側 #ホテルメッツァペウラへようこそ #賭けからはじまるサヨナラの恋

2022年2月面白かった本 #漫画 #コミック #おすすめ本 #読書 #メタモルフォーゼの縁側 #ホテルメッツァペウラへようこそ #賭けからはじまるサヨナラの恋

あら……?
気がついたら2月が終わってない?

………ま、しょうがないか!
2月短いもんね!

2月はあまり読んでる漫画の新刊がなくて(終わっていってるのもあるけど……)新規に結構手を付けてしまったな……という月だった気がします。

本音を言うと、あまり本の方に手を付けず、今年は映像作品(アニメとか映画とか)に力を入れたいけど……ダメね。欲望に勝てない。

という訳で、2月に読んで面白かったのはこ

もっとみる
感想『セーラームーン世代の社会論』 #本 #読書 #ビジネス #セーラームーン世代の社会論 #美少女戦士セーラームーン

感想『セーラームーン世代の社会論』 #本 #読書 #ビジネス #セーラームーン世代の社会論 #美少女戦士セーラームーン

どぉんなピンチのときも〜
ぜったいあきらっめぇ〜なぁ〜いぃ〜
そっおぉ〜よぉ〜そっれぇ〜がっ
かれん〜なぁ〜乙女のポぉ〜リシぃ〜

という訳で、職場の同僚が諸般の事情で2人ほど長期休みになりました。

ピンチです。

乙女のポリシーで乗り切れるかな……

発売当初(2015年)気になっていた本が時を経て電子版がセールになっていたので購入しました!
(今は違うかも)

はい。
お察しの通り、薄いビジ

もっとみる
2022年1月面白かった本 #漫画 #コミック #おすすめ本  #読書

2022年1月面白かった本 #漫画 #コミック #おすすめ本 #読書

遅くなりまして。(って誰も待ってないけど)
タイトル通り、1月に読んで面白かった本のまとめです。
読んでた作品の完結巻とかもあって、すごーく迷ったけど、この3冊にしました。

俺と上司のかくしごと 2/嘉島ちあきBL作品。完結巻。全2巻。
1巻から間があいてからの続編です。

浅いお付き合いを繰り返す上司と、隠れドルオタである部下のラブストーリー。

正直、1巻は普通のBL漫画、という印象でしたが

もっとみる
感想『映画 鹿の王』※ネタバレ有り #映画 #鹿の王

感想『映画 鹿の王』※ネタバレ有り #映画 #鹿の王

娘の小学校進学に合わせて、保護者会とか保護者会とかで休みを取ってまして。

会社のデスクは戦場のままなんですけど。

で、予定を詰め込んでみて。

「お、朝あいてるな」ってなって。
(娘は保育園のため、どのみち連れて行くのに家を出なきゃいけない)

よし、1本観るか、と。

去年から小説を少し読もう、と思ってオーディオブックで聴いた『鹿の王』(結局、読んでない。聴いてる。)が公開していたので行って

もっとみる
『マイ・ブロークン・マリコ』感想 #漫画 #コミック #マイブロークンマリコ #おすすめ本 #読書

『マイ・ブロークン・マリコ』感想 #漫画 #コミック #マイブロークンマリコ #おすすめ本 #読書

会社の同僚のYさんの話をしたいの。

男性、独身、もうすぐ定年。
そして私の漫画、アニメ友達でもある。

一周り以上年齢が違うこともあり、古い作品も良く知っているが、新しい作品も知っているので、ついつい二人で話し込んじゃう。

最近は無職転生のアニメ版2期を毎週二人で語り合っていた。

https://watch.amazon.co.jp/detail?gti=amzn1.dv.gti.64bb4

もっとみる
『最貧困層女子』感想 #読書 #本 #最貧困女子 #鈴木大介 #岡田斗司夫 #ケーキの切れない非行少年たち #健康で文化的な最低限度の生活

『最貧困層女子』感想 #読書 #本 #最貧困女子 #鈴木大介 #岡田斗司夫 #ケーキの切れない非行少年たち #健康で文化的な最低限度の生活

岡田斗司夫さんの動画をよく見る。

オタキングと呼ばれる岡田斗司夫さんの動画の話題はアニメや漫画に限らず様々で、この本もその動画の1つで知った。

※『最貧困女子』に触れているのは26:00頃

正直、これ系の本は有効な解決策を提示出来ないことが多い。
様々な問題が絡まり過ぎて、どこから手を付けるのかよく解らない。

感想、とは言っても全てについては難しいので、貧困に陥ってしまう女性に(他にも様々

もっとみる
『君か、君以外か。 君へ贈るローランドの言葉』感想 #本 #読書 #おすすめ本 #ローランド #ROLAND

『君か、君以外か。 君へ贈るローランドの言葉』感想 #本 #読書 #おすすめ本 #ローランド #ROLAND

私の勤め先は、とある製品のメーカーなのですが。

取引先に商品を納品する方法を営業担当の後輩(男性)に確認しようとして。

私「ねえ、これ、どうするの?」

後輩「配達する(=社員が直接持っていく)」

私「誰が?」

後輩「俺か……俺以外が」

私「……ROLANDみたいだね」

と、言うくらい世に浸透しているROLANDさんの『俺か、俺以外か』ですが。

私はこちらは未読なのですが。

ROL

もっとみる
『プチクリ!―好き=才能!』感想 #本 #おすすめ本 #プチクリ #岡田斗司夫 #読書 #KindleUnlimited

『プチクリ!―好き=才能!』感想 #本 #おすすめ本 #プチクリ #岡田斗司夫 #読書 #KindleUnlimited

高校生だった頃。

出会いは国語のワークだった。

問題を解こうと思い、文章を読み出したのだが、その文章の美しさと面白さに気を取られ、しばらく目的を忘れて読み続けた。

切り抜かれた文章だけでは満足出来ず、何とか全部を読むことは出来ないかと思い、出典を確認した。

そこには

『生れ出づる悩み』有島武郎

と書かれていた。

田舎の本屋ではそう簡単に本が手に入る訳でもなく、今のようにネットが身近だ

もっとみる