見出し画像

小さな達成感の積み重ねが、いつか大きな自信になる

  • 自己肯定感が低い

  • 自分はどうせ何もできないと思っている

  • 自分に自信をつける方法が分からない

今日はこのような方に読んでいただきたい内容です。

自分に自信をつけるために、大きな業績を残す必要なんてないんです。

小さな達成感を毎日積み重ねる。
これを続けていくと自然と「私はやればできる人間なんだ」という感覚が生まれます。

この“小さな達成感を得る習慣”は私も取り組んでいて、効果を実感しています。

継続力も身につくのでお勧めです。


ということで!
前置きはこれくらいにして、さっそく本題に入っていきます。
ぜひ参考にしてみてください(^^)




小さな達成感とは

「達成感」とは
物事を成し遂げられたときに得られる喜びや感動のことですね。

ダイエットに成功して、達成感!
課題を全部終わらせて、達成感!
部屋の大掃除が終わって、達成感!

など、色々ありますね。

では今日ご紹介する、小さな達成感とは何かというと
「日常生活を整える雑務」のことです。

たとえば

  • 朝起きたら布団をたたむ

  • 朝起きたらベッドメイキングする

  • 風呂場使用後は水滴取りをする(使ったバスタオルなどで)

  • 使った食器は放置せずにすぐ洗う

  • 靴を脱いだら揃える

  • 寝る前にデスクの上を整理整頓する

これらです。
(すべてやりましょう、ではないです)

え?なにそれ
そんなんで自信がつくわけないじゃん!

という声が聞こえてきそうですが、まぁもう少し話を聞いてください。





「日常生活を整える雑務」をするメリット

日常生活を整える雑務をこなすのには2つのメリットがあります。

①小さな達成感が得られる(それが自信にも繋がる)
②生活環境が良くなることで思考の整理がしやすくなる

①に関しては実際に取り組んでいけば実感できると思います。

ちなみにウチでは
朝起きたら布団をたたんで押し入れに入れる、食器はすぐ洗う、靴を脱いだら揃える、を習慣化しています。

最初は面倒くさかったですが、今ではやらないと気持ち悪いと感じます。


次に②に関してですが
住まい環境、というのは自分自身の心の在り方が表れます。
部屋が散らかっていると、頭の中も片付いていないことが多いです。

実際、散らかった部屋や汚れた部屋を見ると「偏桃体(不安や恐怖を司る)」が反応してしまうことがあります。

自分の家にいるのに何だか落ち着かない。
その原因は、家の中がゴチャゴチャしているからかもしれません。

ミニマリストや断捨離、という言葉もよく聞くようになりましたよね。

視界をスッキリさせることで頭もスッキリし、自分のやりたいことに集中できるわけですね。

実際、この二人も「無駄な選択をするために頭を使いたくない」という考えを持っています。

  • スティーブ・ジョブズ (Apple創業者)

  • マーク・ザッカーバーグ (Facebook創設者)

部屋に電気スタンドしか置かなかったり、いつも同じ服しか着ない。
こうすることによってシンプルな生活を作っているのですね。





まとめ (私の例)

小さな達成感の積み重ねが、いつか大きな自信になる。
その答えは意外にもシンプルで「家をキレイにしましょう」でした。

信じられないかもしれませんが、まずはやってみて欲しいと思います。

  • 朝起きたら布団をたたむ

  • 朝起きたらベッドメイキングする

  • 風呂場使用後は水滴取りをする(使ったバスタオルなどで)

  • 使った食器は放置せずにすぐ洗う

  • 靴を脱いだら揃える

  • 寝る前にデスクの上を整理整頓する

この中からひとつだけでもいいです。

文字だけで見たら簡単だと思うでしょ?
でもね、忍耐力と強い意志がないと意外に続かないものですよ。

些細なことでも「毎日継続」となると話が変わってきます。

これは私の例ですが
日常生活を整える雑務(さっき紹介した3つ)を定着させるのに一ヶ月くらいかかりました。

忘れてしまったり時間がなくてサボったりしてしまうので、ホワイトボードに書いてちゃんとできたら「〇」をつけていました。

そして、雑務が定着したところで
「毎日読書20分」や「ランニング週5回」も追加しました。

そうすると以外にもすんなりこなせている自分がいました。

小さな習慣かもしれませんが
「私はやればできる」という自信が生まれたことは確かです。


そんな感じです(^^)
少しでも参考になれば幸いです。

今日は以上です。
最後まで読んでくれてありがとうございました☆彡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?