マガジンのカバー画像

マンガレビュー

11
マンガレビューをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#マンガ

マンガレビュー『ねじ式』つげ義春(1965~1984)いびつなエロ・グロ・ナンセンス

マンガレビュー『ねじ式』つげ義春(1965~1984)いびつなエロ・グロ・ナンセンス


不条理マンガの元祖本作のことはかなり前から
気になっていて、
ずっと探していました。

なかなか中古では売っておらず、
そろそろ新品で買おうか
迷っていたところだったのですが、

先日、たまたま中古で見つけたので、
ようやく読むことができました。

つげ義春といえば、
雑誌『ガロ』で有名な
マンガ家の一人です。

私がこの方の名前を知ったのは、
「不条理マンガ」について
調べていた時のことでした

もっとみる
マンガレビュー『進撃の巨人』諫山創(2009~2021)哲学的なテーマも感じさせる奥深いストーリー

マンガレビュー『進撃の巨人』諫山創(2009~2021)哲学的なテーマも感じさせる奥深いストーリー


今さらながらイッキ読み超人気作なので、
今さらではありますが、
全巻読みました。

昨年、アニメ版も終了した際に、
本作の大ファンである妻から
「読みなよ。絶対おもしろいから」
と強く勧められ、

イッキ読みすることに
なりました。

数年前の私のブログを辿ると、
2017年くらいにも

「妻からの強い勧めで、
(当時の)最新巻・21巻まで
 イッキに読んだ」
という記録が残っていました。

もっとみる
マンガレビュー『ちびまる子ちゃん』さくらももこ(1986~2018)のどかな子ども時代よ永遠に

マンガレビュー『ちびまる子ちゃん』さくらももこ(1986~2018)のどかな子ども時代よ永遠に

今日、5月8日は、
マンガ家のさくらももこの
誕生日です。

残念ながら、作者は
2018年にお亡くなりに
なりましたが、

代表作の『ちびまる子ちゃん』は、
今もテレビアニメとして
続いています。

この日に因み、
今日は私が過去にブログで書いた
同作品のレビューを掲載します。

平和な子ども時代の世界観に和むいつものマンガレビューでは、
全巻読んでから
書くようにしていますが、

今回は知人か

もっとみる
マンガレビュー『エースをねらえ!』山本鈴美香(1973~1975、1978~1980)この一球は絶対無二の一球なり

マンガレビュー『エースをねらえ!』山本鈴美香(1973~1975、1978~1980)この一球は絶対無二の一球なり


個性豊かなキャラクター私の苦手なスポーツマンガであり、
少女コミックというのもあって、
まさか大人になってから読むとも
思っていませんでした。

興味を持ったきっかけは、
松岡修造が本作の影響を
強く受けていたのを知ったことでした。

そもそも松岡修造がテニスを始めたのも
『エースをねらえ!』を読んだのが
きっかけらしく、

海外遠征にも全巻を持参して
臨んだそうです。

試合の合間に
コートに

もっとみる
マンガレビュー『プラチナエンド』大場つぐみ、小畑健(2015~2021)単なるエンタメじゃない哲学的要素が濃厚

マンガレビュー『プラチナエンド』大場つぐみ、小畑健(2015~2021)単なるエンタメじゃない哲学的要素が濃厚


天使の羽と矢
あなたならどう使う?もしも、あなたの前に天使が現れて、
翼とハートの矢を
プレゼントしてくれるとしたら、

あなたは翼と矢を
どう使うでしょうか。

翼を使って、空を飛び回り、
いつも歩いている街を
上から見下ろすでしょうか。

はたまた、好きな人に
ハートの矢を刺して、
あなたが思うままに
相手を手中に入れるでしょうか。

そんな「if」の世界が
本作では描かれています。

『デ

もっとみる
マンガレビュー『約束のネバーランド』臼井カイウ、出水ぽすか(2016~2020)勧善懲悪ではない奥深いストーリー

マンガレビュー『約束のネバーランド』臼井カイウ、出水ぽすか(2016~2020)勧善懲悪ではない奥深いストーリー


優しいママと子どもたちこのマンガのことをよく知らずに
読み始めた時のことです。

可愛らしい絵柄とその表紙から、
その昔、テレビで放送されていた
アニメ『世界名作劇場』のような作品を
想像していました。

舞台は、グレイス=フィールドハウス
という孤児院で、
世界観はヨーロッパそのものです。

『少年ジャンプ』に連載されている
作品だということは知っていました。

なので、「自分が子どもの頃に読

もっとみる