いちふく

こんにちは、いちふくです。日々の暮らしの中で見落としてしまいそうな「日々の芽」について…

いちふく

こんにちは、いちふくです。日々の暮らしの中で見落としてしまいそうな「日々の芽」について綴っていきます。地方暮らしの一児の母。

記事一覧

言葉以上のメッセージ 叔父の握手が教えてくれたこと

「誰かの心に響くようなメッセージを、伝えられている?」 先日、久し振りに夫の叔母夫婦に会いに行った。 かれこれ5年ぶり。けれど、お二人とも変わらずにお元気そうで…

いちふく
1か月前
2

日々の芽

今日もやっと終わった。 朝起きて、掃除して、食事を作って、娘を送り出して、仕事に行って、娘を迎えに行って、食事を作って、娘を風呂に入れて「ふ~っ」ようやく一息つ…

いちふく
1か月前
2

時には足を止めて、子どもの成長を感じたい

子どもの成長ってすごい。 最近、自分に起こる成長と言えば、老化くらいしか思い浮かばない。 こんな私には、子どもの成長がとてもまぶしく、そのスピードに追い付けない…

いちふく
10か月前
4

私のはたらき方 流されたっていいけれど、時には泳いで渡る気概をもつ

はじめにはたらき方って、ほんとうに色々。とくに女性ははたらき方を迷う機会が多いと思う。結婚、出産、家族の転勤。その都度はたらき方を変える人もいるし、そうでない人…

いちふく
1年前
9

しあわせ節約マインドのすすめ

「はたらいているのだから、お金を自由に使わせてほしい!!」 大声で宣言していたわけではないけれど、夫からお金の話をされるたびに、心の片隅で、私はアンチ節約を叫ん…

いちふく
1年前
27

きらりと輝く強みはなくとも

自分の強みって何だっけ…… 大人になってもまだ、就活をしていたあの頃のように自分が見えなくて、 見えたものの成果が、ちっぽけなものに思えて肩を落としてしまう。最近…

いちふく
1年前
4

人との向き合い方「あなたが見ようとしているものは?」

ごらんいただき、ありがとうございます。 突然ですが、あなたは人づきあいが上手でしょうか? 私は現在、しばらく続いた無職期間を終わらせる為、求職活動に取り組んでい…

いちふく
1年前
3

目の前のことを、楽しむセンス

ご覧いただきありがとうございます。 最近楽しいこと、ありましたか? 「うーん、楽しいことしばらくないな……」というあなた、 考え方を少し変えるだけで、毎日が今より…

いちふく
1年前
3

たいせつな人に、連絡をとっていますか?

ご覧いただき、ありがとうございます。 今回は、大切な人とのつながりについて書かせていただきます。 ところで、みなさんは、家族、友人とこまめに連絡をとっていらっし…

いちふく
1年前
1

和菓子を暮らしのなかに

ご覧いただきありがとうございます。 今回は、先日私が実感した「和菓子」の魅力について書かせてください。 ところで、みなさんは和菓子をよく食べていますか? 日本の…

いちふく
1年前
3

noteスタート:気づくこと、行動することで10年後の自分を変える

ご覧いただきありがとうございます。 今朝は外で鈴虫が気持ち良さそうに合唱しております。秋らしい朝です。そして今日は中秋の名月ですね。きれいにお月様が見られるとう…

いちふく
1年前
4
言葉以上のメッセージ 叔父の握手が教えてくれたこと

言葉以上のメッセージ 叔父の握手が教えてくれたこと

「誰かの心に響くようなメッセージを、伝えられている?」

先日、久し振りに夫の叔母夫婦に会いに行った。
かれこれ5年ぶり。けれど、お二人とも変わらずにお元気そうでほっとした。
こちらは、この5年で娘が昔の写真を見て驚くほどの変貌を遂げたというのに。
…うらやましい。

玄関先での挨拶。
「久しぶりねぇ」と再会を喜ぶ叔母の隣、無言のまま両手でぎゅっと力強く夫の手を握り、優しい笑顔で微笑んでいる叔父の

もっとみる
日々の芽

日々の芽

今日もやっと終わった。
朝起きて、掃除して、食事を作って、娘を送り出して、仕事に行って、娘を迎えに行って、食事を作って、娘を風呂に入れて「ふ~っ」ようやく一息つく。

何か特別なことをしているわけでないのに、毎日のルーティーンだけでヘトヘトになってベッドに倒れこむ。

意識していないと、自分の一日に余白を作ることができない。けれど、私はこの余白がとても大切だと思っている。

通勤途中の空き地でいっ

もっとみる
時には足を止めて、子どもの成長を感じたい

時には足を止めて、子どもの成長を感じたい

子どもの成長ってすごい。

最近、自分に起こる成長と言えば、老化くらいしか思い浮かばない。
こんな私には、子どもの成長がとてもまぶしく、そのスピードに追い付けないときさえあります。

我が家の6歳の娘。彼女はまさに、私の目の前で次々と新しい成長を見せてくれている張本人です。今、彼女に起こっている変化について、ようやく落とし込めたかもしれない。親がそう感じた時には、すでに新しい表情を見せ始めています

もっとみる
私のはたらき方 流されたっていいけれど、時には泳いで渡る気概をもつ

私のはたらき方 流されたっていいけれど、時には泳いで渡る気概をもつ

はじめにはたらき方って、ほんとうに色々。とくに女性ははたらき方を迷う機会が多いと思う。結婚、出産、家族の転勤。その都度はたらき方を変える人もいるし、そうでない人もいる。みなさんはどのように、自分のはたらき方を選びとっているのだろう。

今のはたらき方私は、この春からパート勤務をスタートした。時給何百円という、決して高くないお給料。その代わりに、責任という面ではとても楽なはたらき方。時間の拘束も少な

もっとみる
しあわせ節約マインドのすすめ

しあわせ節約マインドのすすめ

「はたらいているのだから、お金を自由に使わせてほしい!!」

大声で宣言していたわけではないけれど、夫からお金の話をされるたびに、心の片隅で、私はアンチ節約を叫んでいました。

そんな私が今は、Twitterで「節約」をつぶやいています。

私の両親が聞いたら、きっと驚くでしょう。
私の姉が聞いたら、きっと信じないでしょう。

なぜ、節約との向き合い方がこんなにも変化したのか。理由は、私の「節約し

もっとみる
きらりと輝く強みはなくとも

きらりと輝く強みはなくとも

自分の強みって何だっけ……
大人になってもまだ、就活をしていたあの頃のように自分が見えなくて、
見えたものの成果が、ちっぽけなものに思えて肩を落としてしまう。最近、まさにそんな経験をしました。

今取り組んでいる、ライター講座の一環で、自分の強みや成功体験を考える機会がありました。

ところが、なかなか浮かんで来ないのです。

「あれ?就職活動の際にもしたはず。出てこないなんて、
そんなはずは……

もっとみる
人との向き合い方「あなたが見ようとしているものは?」

人との向き合い方「あなたが見ようとしているものは?」

ごらんいただき、ありがとうございます。

突然ですが、あなたは人づきあいが上手でしょうか?

私は現在、しばらく続いた無職期間を終わらせる為、求職活動に取り組んでいるのですが、最近モヤモヤと頭を悩ませていることがあります。それは、新しい職場での、新しい人間関係。

前の職場では、異動が頻繁にあったので、その分色々な方と一緒に働いてきました。仕事場での人間関係ですから、やはり苦手な人もいました。

もっとみる
目の前のことを、楽しむセンス

目の前のことを、楽しむセンス

ご覧いただきありがとうございます。

最近楽しいこと、ありましたか?
「うーん、楽しいことしばらくないな……」というあなた、
考え方を少し変えるだけで、毎日が今より楽しいものになるかもしれません。

その方法はとってもシンプル。
起こった出来事を楽しめるか、そうでないかは自分次第だということ。
自分で『楽しむスイッチを押す』。たったこれだけで、日々の暮らしが少しウキウキしたものに変わります。

もっとみる
たいせつな人に、連絡をとっていますか?

たいせつな人に、連絡をとっていますか?

ご覧いただき、ありがとうございます。

今回は、大切な人とのつながりについて書かせていただきます。

ところで、みなさんは、家族、友人とこまめに連絡をとっていらっしゃいますか?

私は、これが出来ておりません。もともとマメな性格ではない自分。日々のバタバタを理由に、大切な人への連絡を後回しにしています。

せっかくの親からのLINEに対しても、返信が面倒だな、と感じることさえ。自分は面倒くさがりで

もっとみる
和菓子を暮らしのなかに

和菓子を暮らしのなかに

ご覧いただきありがとうございます。

今回は、先日私が実感した「和菓子」の魅力について書かせてください。

ところで、みなさんは和菓子をよく食べていますか?

日本の歴史や季節と深く関わり、暮らしに寄り添ってきた和菓子。多くの人に愛されていると思います。

一方で、和菓子に対して、お祝いの席でたびたび登場する紅白饅頭や、茶道で出されるお菓子といったように、多少ハードルを高く感じている方もいらっしゃ

もっとみる
noteスタート:気づくこと、行動することで10年後の自分を変える

noteスタート:気づくこと、行動することで10年後の自分を変える

ご覧いただきありがとうございます。

今朝は外で鈴虫が気持ち良さそうに合唱しております。秋らしい朝です。そして今日は中秋の名月ですね。きれいにお月様が見られるとうれしいです。

改めまして、note初投稿させていただきます。今回は、アナログ人間の私が、SNSをスタートした理由について書かせていただきます。

早速ですが、その理由はこちらです。

人前で話すことが苦手な自分でも、

文章を通じて自分

もっとみる