マガジンのカバー画像

ビジネスエシックス

36
運営しているクリエイター

#CSR

倫理的意思決定

倫理的意思決定

倫理的意思決定とは、正しい・間違っているという判断に関する意思決定である。例えば、ある営業マンは月のノルマを達成するために、顧客に誇張な表現をして商品を買わせよう、と思うかもしれない。このような意思決定のプロセスはどのようになされるのだろうか。

Jones (1991) の倫理的意思決定のプロセスでは、まず道徳的問題を認識する点から始まる (Recognizing Moral Issue)。次に

もっとみる
企業の社会的パフォーマンスと財務パフォーマンスの因果関係

企業の社会的パフォーマンスと財務パフォーマンスの因果関係

最後に、企業の社会的パフォーマンス (CSP) と財務パフォーマンス (CFP) の因果関係について説明する。

二つの変数の間に相関が認められたからと言って、それが因果関係を示すということにはならない。つまり、CSPとCFPが正の相関をしていたとしても、CSPが原因となってCFPに影響を及ぼす、という論理を導き出すことは難しい。

このような因果関係を説明するためには、1. 二つの変数間の関係が

もっとみる
他のアジアの国々のCSR(中国及びインド)

他のアジアの国々のCSR(中国及びインド)

中国においてCSRが注目されるようになったきっかけとして、胡錦涛政権における「和諧社会」の実現というスローガンが掲げられたことがあげられる。和諧社会とは、調和のとれた社会を意味し、江沢民時代の経済成長の代償としての不平等や格差を是正する、ということが目指された。とりわけ、和諧社会の実現のために (1) 都市と地方のより親密な関係を築くこと、(2) 省エネルギーと環境に対する意識を持つこと、(3)

もっとみる

日本企業と主要なステイクホルダーの関係:従業員

日本企業にとって、従業員は最も重要なステイクホルダーであるとされてきた。例えば、伊丹 (2000, 59) は従業員主権という言葉を用い、企業はそこにコミットして長期間働く人々のものであり、彼らが企業のメインの「主権者」である、と述べている。また、日本的経営慣行も従業員を重視したものとなっていた。ここで、日本的経営慣行とは、年功序列制、終身雇用制、企業内労働組合を意味する。年功序列制とは、勤続年数

もっとみる
日本企業と主要なステイクホルダーの関係:株主

日本企業と主要なステイクホルダーの関係:株主

日本における企業と株主の関係において特徴として、株式の持ち合いによる企業株主の存在があげられる。株式の持ち合いとは、複数の企業間で株を相互に保有し合うことであり、このような慣行は戦後からすでに日本においては行われていた。また、株式の持ち合いは明確な契約書が企業間で交わされるわけではなく、そこには、株式保有期間に関する暗黙の了解と、議決権行使に関する暗黙の了解が当事者企業間にあるのみであった (加護

もっとみる
日本のCSRの歴史

日本のCSRの歴史

日本においてCSRという言葉が本格的に用いられるようになったのは2000年以降である。しかし、それ以前にも様々な社会問題や環境問題が生じており、その際には企業に何らかの責任があるのではないかということは議論されてきた。ここでは日本のCSRの歴史を簡単に振り返ることにする。

戦後の日本におけるCSRに関する問題の一つに、労使間紛争があげられる。例えば、三池争議や日産争議、王子製紙争議など、大企業に

もっとみる
三方よしとCSR

三方よしとCSR

三方よしと企業の社会的責任 (CSR) との共通点および相違点を整理しておく。まずは類似点である。第一に、三方よしもCSRもどちらもビジネス主体を中心にした論理である、ということである。例えば、三方よしの主体は近江商人であり、近江商人(売り手)と小売商(買い手)および商圏(世間)の関係性という観点から述べられた概念であり、近江商人とは関係をもたないもの(例えば、当時の他の国の人々や社会)に対する善

もっとみる

ステイクホルダーの顕著さ

企業はその企業のステイクホルダーを特定し、ステイクホルダーに対する価値創造を行うことが求められている。しかし、既存研究ではあらゆるものが企業にとってのステイクホルダーになりうることが指摘されている。最も一般的なステイクホルダーは、株主、顧客、サプライヤー、従業員、そして地域コミュニティである。しかし、ステイクホルダーの定義である、「組織の決定、政策、および運営に影響を及ぼし、あるいは、組織からの影

もっとみる

ステイクホルダー・アプローチ

ステイクホルダーとは、組織の決定、政策、および運営に影響を及ぼし、あるいは、組織からの影響を受けることになる人々や集団として定義されている (Freeman 1984)。例えば、従業員、サプライヤー、顧客、株主、コミュニティなどが代表的なステイクホルダーとしてあげられる。そして、企業はこうしたステイクホルダーとの関係を構築しながら事業を行っている。

ステイクホルダーの定義において注目すべきことは

もっとみる

企業とは何か

企業というものを厳密に定義することは非常に困難ではあるが、それでも人々あるいは研究者が「企業」という言葉を用いて議論を展開する場合、ある種の仮定を設けている場合が多い。そこで、ここでも一定の仮定を置くことで、企業がどのような存在で、どのような目的を持っており、どのような責任を負うべきなのかについて理解を深める。

まず、議論を単純化するために、ここでは企業を「営利企業」、とりわけ「株式会社」として

もっとみる

ヨーロッパのCSRとアメリカのCSR

はじめに企業の社会的責任(CSR)という考え方はだいぶ浸透してきたように思う。日本では2003年がCSR元年として位置づけられており、この時期から日本の大企業はCSR専門の部署をおくようになっている。

一方、こうしたCSRに関する企業の取り組みは国ごとに異なっていることが指摘されている。なぜこのような違いが生じるのか、についてMatten and Moon (2008)はフレームワークを提示して

もっとみる

ビジネスエシックス:企業の社会的責任

企業の社会的責任のことをCSRと呼ぶ。
多くの日本企業がCSR活動を行っており、CSRという概念は日本においてもすっかり定着していると言える。

企業の社会的責任に関して、最も有名なフレームワークはCarroll によるものだろう。

Carrollは企業の社会的責任として、

1. 経済的責任
2. 法的責任
3. 倫理的責任
4. フィランソロピーの責任の四つをあげている。

経済的責任とは、

もっとみる