見出し画像

ダークサイドパワーでは続かない~心に良いエンジンを~

(※この記事は4分で読めます。約2,000字)

世の中には「良いエンジン」と、
「悪いエンジン」がある。

どちらもエンジンであることに
変わりはないから、前進する力になる。

しかし、「良いエンジン」は長続きするが、
「悪いエンジン」では続かない。

「悪いエンジン」は、恐れや怒り、
憎しみといった負の感情を力の源としている。

一方、「良いエンジン」は、愛や思いやり、
誠実といった正の感情を力の源としている。

映画『スターウォーズ』では、
それを「ダークサイド(暗黒面)」と
「ライトサイド(光明面)」と表現していた。

自分はどちらのエンジンも経験して、
やはり人は「良いエンジン」を心に搭載すべきと
思ったので、そのエピソードを書いてみたい。

【目次】
 1.悪いエンジン
 2.良いエンジン
 3.2022年の目標

1.悪いエンジン

画像1

数年前の話だが、自分は社内の
管理職昇格試験に落ちたことがある。

それまで順調に来ていた自分にとって、
それは初めての挫折だった。

その年は全社的にも大きな成果をあげたという
自負もあって、不合格という結果は、
到底受け入れられるものではなかった。

ショックから失望、怒りへ‥

いつからか、自分の中で
「やってやる(見返してやる)」と唱えてから
毎日出社することが、習慣になっていった。

まさにフォースの暗黒面に落ちたようだが、
暗い炎がメラメラと心の中で燃え盛り、
それは爆発的な力になった。

実際にそれまでの倍くらいのスピードで
仕事をするようになったし、捨て身というか、
誰に対しても違うものは違うと
はっきり言うようになった。

当時の自分を知る同僚からは、
あの時の自分の仕事ぶりは、
鬼気迫る感じがあってカッコよかったと
言われることがある。

ただ、今思うのは、
あのまま「悪いエンジン」で突っ走っていたら、
どこかで体を壊していたということである。

「やってやる」という合言葉は、
疲労をごまかし、自分に鞭打つための
呪文だったのかもしれない。

圧倒的に仕事をしても、
1日の終わりに得られるのは、
達成感や充実感などではなかった。

何も感じていなかった。

2.良いエンジン

画像2

そんな生活が数か月続いたが、
「悪いエンジン」で走る状態は、
突如として終わりを告げる。

プライベートで憂慮すべき
ライフイベントが発生し、
仕事に割ける時間が限定されたからだ。

神様がいるのかは分からないが、今振り返ると、
どんどんダークサイドに陥る自分を見かねて、
頭を冷やすようにしてくれたのかもしれない。

オーバーワークができなくなったので、
チームメンバーに仕事を任せたり、
頼ったりする機会が増えていった。

その中で気づいたことは、
「全員で作った方がいいものができるし、
出来上がった時に達成感がある」ということだ。

それまでの自分は、
己の力を頼りに進めることが多かった。

しかし、一人の力には限界があること、
全員の知恵を集めた方が賢いことを、
今更ながら思い知った。

また、その方が一人ひとりの参加感が高まり、
みんながイキイキと仕事にのめり込める
ということも。

そして、何よりチームメンバーに
助けられるということを通じて、
このメンバーのためになんとかしたい、
このチームのために貢献したいという
強い気持ちが生まれた。

そこには、恐れや怒りといった感情は
もうなかった。

そこにあったのは、仲間への感謝と思いやり、
いいものを作りたいという情熱だった。

それは、自分に「良いエンジン」が
かかった瞬間だった。

1日の終わりに心地いい疲れを
感じることができるようになったのも、
それからであったように思う。

3.2022年の目標

画像3

今思えば、あの時昇格試験に落ちたのは、
自分の中の「良いエンジン」が小さかったことを
見透かされていたからだったのだろう。

今その立場になって、管理職には
それが絶対に必要であることがよく分かる。

あれから月日が経ち、自分自身はもちろん、
「良いエンジン」を心に搭載する人を
増やしたいという思いが大きくなっていった。

その思いが「主体的に生きる人を増やしたい」
という夢につながり、今こうしてnoteで
チームづくりやコミュニケーション、
リーダーシップや自己啓発などについて
発信していることにつながっている。

夢の過程としての2022年、
来年の目標は電子書籍を出版し、
誰かが壁にぶち当たった時に、
少しでも前進する力になることに貢献したい。

「良いエンジン」は長続きするが、
「悪いエンジン」では続かない。

より人がイキイキと自分の人生を
生きることができる世界の実現を、
これからも目指したいと思う。


…最後までお読みいただき、
ありがとうございました!
これが年内ラストの記事となります。

よかったら、スキやフォローいただけると
うれしいです。
(リアクション画像で愛犬がお礼を伝えます)

🌻プロフィール(令和のこれからは人事の時代)
🌻サイトマップ(私の全記事一覧)


今回、ひな姫さんの主催するnote大学の
「バイク部×Study部コラボ企画」に
参加させていただきました。
詳細はこちらです。

また、併せてこちらのnote公式コンテストにも
参加させていただきました。

コンテストへの参加は初めてなのですが、
楽しいものですね!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

興味を持っていただき、ありがとうございます! いただいたサポートは、よりよいアウトプットのため書籍購入などに使わせていただき、もっとあなたのお役に立てるような記事を書くことで還元していきます!