マガジンのカバー画像

人と人とをつなぎ、人とまちとの関係を紡ぐこと

16
まちづくり会社を経営している筆者が様々なまちづくりプレイヤーと出会い日々生まれるあれやこれやに思いを巡らせて言葉を紡ぎます。あるいは積みに積んだ書籍から得た思考を吐き出す場として… もっと読む
運営しているクリエイター

#場づくり

クラファンから学んだすべて|これから起案するあらゆる挑戦者たちへ

クラファンから学んだすべて|これから起案するあらゆる挑戦者たちへ

はじめに -なぜ今クラファンについてまとめるのか-クラウドファンディングに係るハウツーや指南書は巷にありふれています。
※ノウハウについては全て『クラウドファンディングプロジェクト成功の書~CAMPFIRE成功ノウハウのすべてをここに~』に譲ります。界隈性は未だ残るもののクラファンそのものの裾野は広がり続け一定の市民権は得たと言ってもいいのではないでしょうか。だからこそ有象無象、死屍累々であるのみ

もっとみる
他人の挑戦を笑うな

他人の挑戦を笑うな

あらゆる挑戦を応援するぼくが今、なにをしているのか。他己紹介してくださる時はもちろん、自己紹介する時ですらうまく説明できない。だから最近は『”あらゆる挑戦を応援する”ために求められたことすべてが僕の仕事です』と答えるようにしている。先月、2019年2月初旬くらいからの話だ。

ぼくの”肩書”を挙げるならば、① 2014年に起業した株式会社しびっくぱわーの代表取締役社長、② 2018年に起業した合同

もっとみる
人と人とをつなぐコミュニケーション

人と人とをつなぐコミュニケーション

最近はTsukuba Place Labという”コミュニティスペース”に日々いながら、週に2つほどの”外部イベント”に登壇させていただいています。

その都度、ほとんどの確率で「交流が大切だと思うんです」とか「人と人とが繋がれる場所をつくりたいんです」といった趣旨の話を聞きます。

たくさんの交流が生まれ、人と人とがつながれる場所が増えていったら素敵だなぁ、いいなぁと思いつつも、毎回見定めてしまい

もっとみる

影響を与えず、価値を与える。

いわゆる”コミュニティ・マネジャー”的なポジションで日々お仕事をするにあたって気を付けていることです。

相手の発する言葉や、一挙手一投足が自分のそれと似ているときに危機感を感じます。それはきっと”影響”を与えてしまっている、と感じるから。

それはたぶん、よくない。

---//

昨夜、今ぼくが取り組んでいるクラウドファンディングにおけるプロジェクトのチームメンバーとLabで飲んでいました。

もっとみる