マガジンのカバー画像

【Study_note】

88
備忘録的にストックしています。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

(超長編)【本要約】菊と刀

(超長編)【本要約】菊と刀

2022/2/12

「 日本の文化に見られる行動するパターン 」について、論じられた著作である。

解説菊と刀の核心的部分についての解説である。

日本人の行動の核には、恩の賃借という概念があり、それが、日本人の倫理規範の要になっている。

そのトリガーは、夏目漱石の『 坊っちゃん 』からであった。

恩を受けておきながら、それをそのままにする者は、借金を返済しないのと同じことである。アメリカで

もっとみる
『企業経営の教科書』を読む ②

『企業経営の教科書』を読む ②

『企業経営の教科書』を読む ①

組織のマネジメント

1) 戦略に沿った最適組織の設計
2) ハード(構造)とソフト(運営)に分けて考える
3) フラットでシンプルな組織を目指す
機能別組織と事業部制組織
マトリックス型組織とカンパニー制
国際化に備える
ティール組織
持ち株会社 連結決算
コーポレート•ガバナンス

人材のマネジメン

キャリア開発の4要素
Competence (能力)
Co

もっとみる
『企業経営の教科書』を読む ①

『企業経営の教科書』を読む ①

はじめに

2005年の『企業経営入門』
2014年の『ざっくりわかる企業経営のしくみ』

時流に即して3回目のリューアル版
目先のことに終始し、全体の流れを見失わないためにも、読んでみる。

冒頭に、経営は「常」と「変」とある。

経営の「常」と「変」

三現主義
現場・現物・現実 pp.46〜47.

経営理念
経営理念は「なぜこの企業が存在するのか」と云う基本的な考え方、企業活動の拠りどころ

もっとみる
『目の見えない人は世界をどう見ているのか』を読む

『目の見えない人は世界をどう見ているのか』を読む

はじめに

「見えない」ことは欠落ではなく、脳の内部に新しい扉が開かれること。
福岡伸一 青山学院大学教授 (生物学者)

目の見えない人は、世界をどう見ているのか。

私たちは日々、五感「視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚」からたくさんの情報を得て生きています。
なかでも視覚は特権的な位置を占め、人間が外界から得る情報の八~九割は視覚に由来すると言われている。
では、私たちが最も頼っている視覚という感

もっとみる
【Study_note】気軽に、ご近所日帰り旅。

【Study_note】気軽に、ご近所日帰り旅。

はじめに

“まちあるき観光” が振るわない時に出会った本。
マイクロツーリズムとも言われる一番気軽な「旅」のスタイル。
遠方へ数日かけて行くだけが「旅」ではない。近くて、短くても「旅」は「旅」だと思います。
家のご近所(日帰り圏内)には、これまで気付かなかった何かが見つかるかも!?ですね。

気軽に、ご近所日帰り旅。

私は「ご近所半日旅」を「気軽に、ご近所日帰り旅」と、少し範囲を拡げて考えて見

もっとみる