認定補聴器技能者 安田

認定補聴器技能者 医療機器修理責任者 都内で補聴器外来&耳鳴り外来を担当しております。…

認定補聴器技能者 安田

認定補聴器技能者 医療機器修理責任者 都内で補聴器外来&耳鳴り外来を担当しております。手話は日常会話レベルです。補聴器関係を様々な角度から分かりやすく解説していきます。

記事一覧

固定された記事

良い補聴器店の12の特徴

補聴器は非常に高額です。 実は購入した店舗により、 技術と知識レベルが大きく異なります。 現在、百貨店やメガネ量販店など様々な場所で 購入できますが同じ補聴器でも販…

許可や届出無く医療機器をフリマサイト等で販売すること

TwitterのDMにてお問い合わせが多いので こちらにまとめさせて頂きます。 Twitterには告知致しませんので興味がある方だけご覧下さい。 薬機法に改定され様々な規定が変わ…

補聴器と湿度の関係2

一般的にカビ・サビの発生する湿度は、60%以上だと活発に発生し、80%以上で危険ゾーンに突入するようです。日本は基本的に多湿の国。4月から10月はこの範囲に当てはまるそ…

補聴器と湿度の関係

はじめに まずサビの発生する条件です。 ①酸素②水(溶存酸素も含む) 上記に下記の条件が加わると腐食が始まります。 自然環境による因子(海水・水・雨・気温・湿度) …

補聴器トラブルを防ぎましょう!

 全国の消費生活センターには、「勧誘され購入したが医師に不要と言われた」「試用なしで購入したが音がうるさい」等の補聴器に関する相談が寄せられています。  そこで…

集音器を探せ!

突然ですが、集音器はどれでしょうか? 正解は 『CとF』 オムロンのBは いわゆる通信販売型補聴器です。 個別調整不可なので集音器同等ですが 厚生労働省の認可は下りて…

補聴器の医療費控除について

日本耳鼻咽喉科学会より http://www.jibika.or.jp/members/iinkaikara/fukusi_koujyo.html

通信販売・定期購入トラブル

コロナ禍で便利なのがネットショッピング。 急増したネットショッピングが 今、問題になってるのはご存知でしょうか。 今回は直接的に補聴器とは関係ありませんが、 国民…

高齢難聴者の存在を把握するための取り組みに関する実態調査

厚生労働省の 令和2年度老人保健健康増進等事業 (老人保健事業推進費等補助金)にて、 各自治体が高齢難聴者の存在を把握するための 取り組みに関する実態調査が行われま…

法律上の『補聴器』

補聴器は法律上、医療機器クラスⅡであり、管理医療機器に 定められてます。 令和元年法律第63号「薬機法等の一部を改正する法律」 令和元年12月4日に公布され、 令和3…

アナログ補聴器はよく聞こえる? ②

①ではデジタル補聴器(ノンリニア)の メリットをお話致しました。 今回はアナログ補聴器が よく聞こえると評判なのは何故かに迫って参ります。 あくまでも個人的な考察で…

アナログ補聴器はよく聞こえる? ①

まず、なぜデジタル補聴器(ノンリニア)が 必要なのでしょうか。 デジタル補聴器(ノンリニア)のメリットは ・聴覚保護 ・ダイナミックレンジにおさめられる ・周波数毎…

補聴器の圧縮機能について

補聴器の機能で 『圧縮』とよく聞きますが どのような機能・理屈かご存知でしょうか。 今回は簡単に解説して参ります。 どちらかと言うと少しお詳しい方向けです。 まず、…

良い補聴器店の12の特徴

良い補聴器店の12の特徴

補聴器は非常に高額です。
実は購入した店舗により、
技術と知識レベルが大きく異なります。
現在、百貨店やメガネ量販店など様々な場所で
購入できますが同じ補聴器でも販売店のレベルにより
性能が活かせるかどうかが変わってきます。
失敗しないように良い補聴器店の12の特徴を
ご案内致します。

①言語聴覚士在籍
医学的聴覚アプローチが可能です。
通称『ST』と呼ばれ、国家資格です。

②認定補聴器専門店

もっとみる
許可や届出無く医療機器をフリマサイト等で販売すること

許可や届出無く医療機器をフリマサイト等で販売すること

TwitterのDMにてお問い合わせが多いので
こちらにまとめさせて頂きます。
Twitterには告知致しませんので興味がある方だけご覧下さい。

薬機法に改定され様々な規定が変わりました。
なお、詳しくは厚生省や保健所にお問い合わせ下さい。
私の意図としては法律の解釈によっては違法となる可能性があるので、しっかりとした知識を付けて
法令やガイドラインに則り、自己責任で物事をお考え頂くようにする啓

もっとみる
補聴器と湿度の関係2

補聴器と湿度の関係2

一般的にカビ・サビの発生する湿度は、60%以上だと活発に発生し、80%以上で危険ゾーンに突入するようです。日本は基本的に多湿の国。4月から10月はこの範囲に当てはまるそうなので日ごろから意識しておきたいところです。
逆に湿度30%以下だと乾燥によるコーティング、ゴムの劣化、変色、場合によってはゴムのひび割れ、など機材を痛めてしまいます。乾燥しすぎにも注意が必要です。
・補聴器の適正湿度は40%前後

もっとみる
補聴器と湿度の関係

補聴器と湿度の関係

はじめに

まずサビの発生する条件です。
①酸素②水(溶存酸素も含む)
上記に下記の条件が加わると腐食が始まります。
自然環境による因子(海水・水・雨・気温・湿度)
汚染による因子(大気ガス・海塩・ほこり)
よく補聴器を乾燥させろと言われておりますが、
②の条件を阻害する為ですね。
博識の皆様は補聴器用乾燥機、乾燥ケース等
ご使用されてますよね?
が!それで安心されてないですか??
毎日乾燥機に入

もっとみる
補聴器トラブルを防ぎましょう!

補聴器トラブルを防ぎましょう!

 全国の消費生活センターには、「勧誘され購入したが医師に不要と言われた」「試用なしで購入したが音がうるさい」等の補聴器に関する相談が寄せられています。
 そこで、最近の補聴器に関するトラブルを分析して問題点をまとめ、消費者被害の未然防止・拡大防止のため、また、適切な補聴器選択のため、情報提供します。

図.PIO-NET(注)にみる「補聴器」の相談件数と通信販売の割合

国民生活センターでは201

もっとみる
集音器を探せ!

集音器を探せ!



突然ですが、集音器はどれでしょうか?

正解は
『CとF』
オムロンのBは
いわゆる通信販売型補聴器です。
個別調整不可なので集音器同等ですが
厚生労働省の認可は下りてます。
故に日本では補聴器の扱いです…。
(なんだかなぁ)
Cは福祉施設で重宝されている
聴太郎、次郎シリーズ。集音器です。
Fは流行りのネック型集音器。
頭の隅に入れておいて欲しいのは
集音器も短時間使用を前提として、
用途に

もっとみる
通信販売・定期購入トラブル

通信販売・定期購入トラブル

コロナ禍で便利なのがネットショッピング。
急増したネットショッピングが
今、問題になってるのはご存知でしょうか。

今回は直接的に補聴器とは関係ありませんが、
国民生活センターに
最近相談が増加している
通信販売・定期購入トラブルを
深堀りして参ります。
今回はYouTubeなどのアフィリエイトでの
多いトラブル例をご紹介致します。

定期購入が条件(特約)の場合、
その期間は払い続けなければなら

もっとみる
高齢難聴者の存在を把握するための取り組みに関する実態調査

高齢難聴者の存在を把握するための取り組みに関する実態調査

厚生労働省の
令和2年度老人保健健康増進等事業
(老人保健事業推進費等補助金)にて、
各自治体が高齢難聴者の存在を把握するための
取り組みに関する実態調査が行われました。

実施団体より報告書が公開されました
今回もピックアップしてご紹介致します。

自治体における聴力検診

なんと65歳以上の聴力検診を
実施している自治体は0.4%!!
だから自覚症状が無い隠れ難聴が
多いと言われているのですね

もっとみる
法律上の『補聴器』

法律上の『補聴器』



補聴器は法律上、医療機器クラスⅡであり、管理医療機器に
定められてます。
令和元年法律第63号「薬機法等の一部を改正する法律」

令和元年12月4日に公布され、
令和3年8月より施行される課徴金制度の創設を含め
今回は法律的留意点をピックアップして参ります。

まずは背景です。

国民生活センターに毎年医薬品や医療機器に関する
『苦情・相談』が物凄い件数になっております。
特に高齢化も進み様々

もっとみる
アナログ補聴器はよく聞こえる? ②

アナログ補聴器はよく聞こえる? ②

①ではデジタル補聴器(ノンリニア)の
メリットをお話致しました。
今回はアナログ補聴器が
よく聞こえると評判なのは何故かに迫って参ります。
あくまでも個人的な考察です。
専門的なお話は先生方の論文をご覧下さい。

①伝音難聴に適している(歴史的見解)
②原始の調整理論でメーカー・技能者で調整に差がなかった
③音の歪みが少ない
④音の加工が少ないから遅延が少ない
⑤ボリューム機能
⑥リニア調整の暗騒

もっとみる
アナログ補聴器はよく聞こえる? ①

アナログ補聴器はよく聞こえる? ①

まず、なぜデジタル補聴器(ノンリニア)が
必要なのでしょうか。

デジタル補聴器(ノンリニア)のメリットは
・聴覚保護
・ダイナミックレンジにおさめられる
・周波数毎の調整ができる
・雑音を減少、指向性が使用できるなど(デジタル機能)

聴覚保護の観点は医行為にかするので割愛します。
簡単に言うと
『うるさい音は難聴を引き起こす』からです。

(日耳鼻より)

今回は前回『圧縮について』の流れで

もっとみる
補聴器の圧縮機能について

補聴器の圧縮機能について

補聴器の機能で
『圧縮』とよく聞きますが
どのような機能・理屈かご存知でしょうか。
今回は簡単に解説して参ります。
どちらかと言うと少しお詳しい方向けです。

まず、『圧縮』について語るには
こちらのグラフをご覧下さい。

簡単な音の入力/出力対比です。
10の入力に対し10出力をします。
1対1の割合です。
(リニア)

それに対して…

20の入力に対し10出力をします。
1/2対1の割合です

もっとみる