マガジンのカバー画像

文章の書き方

265
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

毎日書き出すことで、自分の気持ちが言葉にできた。

毎日書き出すことで、自分の気持ちが言葉にできた。

本日(2月28日)最終日
⳹完全無料の動画プログラム⳼プレゼント

コピーライターで、
『キャッチコピーの教科書』
『売れ続けるネット文章講座』
など4冊のビジネス書著者である
さわらぎ寛子が、
完全無料の動画プログラムを作りました!

【SNS発信で売れ続ける5つのワーク】
というテーマで、

動画コンテンツ5本(1本10〜15分)と
5つのワークシート付きです。

書けない、売れないの悩みを解

もっとみる
「お役立ち情報」を発信しても、売れない理由

「お役立ち情報」を発信しても、売れない理由

SNSで発信するなら
役立つことを書かなくちゃ!

お役立ち情報を伝えなきゃ!

と思い込んでいる人は多い。

だけど、実際は、
「お役立ち情報」を発信すればするほど、
同業者と価格で比較されて疲弊したり、

がんばって発信すればするほど
「え?無料じゃないの?」
「こんなに高いと思いませんでした」
なーんて言われて

安価なものや無料のものしか
喜ばれなかったりする。

なぜ?

【よくある誤解

もっとみる
文章を早く書く「たった1つのコツ」

文章を早く書く「たった1つのコツ」

文章を早く書くコツは、
「考える時間」と
「書く時間」を分ける。

以上。これだけです。

「書くのに時間がかかる」人は、考えながら書いている

書くのに時間がかかる人は、
「考えながら、書いている」

だから、
こんなこと書いていいのかな、
あれ、話がズレてきたな
なんかもっといい表現ないかな
この話前もしたかも

なんて、
頭の中でぐるぐる考えながら書くから、
時間がいくらあっても足りない。

もっとみる
唯一無二の強み、なんていらない。

唯一無二の強み、なんていらない。

自分で仕事をしたい、これから自分で何かをしていきたい

という人の話を聞いていると、

「唯一無二の自分だけの強みを見つけたいです」「唯一無二の自分の強みを見つけなきゃいけないんですよね」

みたいなことをよく聞く。

うむ。そんなもの、あるんだろうか。

「強み」ってそもそも何?

「自分の強み」というのを、どういうものだと定義しているのか、人によって違うので、なんとも言えないけど、

でも、自

もっとみる
「言葉で仕事をつくる」ってどうやって?

「言葉で仕事をつくる」ってどうやって?

「言葉で仕事をつくるって、どうやって?」
「6ヶ月講座って、実際どうなん?」
興味はあるけど、そこまででは……

という方に

ぜひ見ていただきたい動画を撮りました。

「言葉で仕事をつくる塾コトシゴ」の説明をするはずが、
それを超えて、

・自分で仕事を作っていく上で大事なこと

・発信しても売れない人がやりがちな間違い

・「自己理解」の功罪

・「価値観を大切に」の本当の意味

・なぜ、いま

もっとみる
人を動かす文章は、ロジック✖️感情

人を動かす文章は、ロジック✖️感情

人がものを買うとき、
ロジックと感情
どちらも必要だ。

感情だけが動いても、
ロジック(理屈)で理解だけしても、
どちらかでは、
人は動かない。

<Aパターン>ロジックでは理解しているけど、感情が動いていない

それが必要だとわかってはいるけど、
欲しくない。
(ロジックでは理解しているけど、
感情が動いていない)

たとえば、

健康のために
運動が必要だとは
わかっているけど、
やる気がし

もっとみる
「集客しなきゃいけないのに、できない」人の意外な理由

「集客しなきゃいけないのに、できない」人の意外な理由

「集客しなきゃいけないのに、できない」
のは、
もしかしたら、
「集客できてしまったら困る」のかもしれない。

集客できてしまったら、何を言われるかわからない。怖い

▷一人でも来たら、やらなきゃいけない。
怖い。
▷人が多く集まったら、何を言われるかわからない。
怖い。
▷参加者さんにガッカリされるかも、悪く思われるかも、
やだ、怖い。

その奥には、
どうせ、自分は、人から受け入れてもらえない

もっとみる
【共感される文章を書く人がしないこと】

【共感される文章を書く人がしないこと】

コピーライター24年
ビジネス書4冊の著者が
実践している

共感される文章を 書く人が やらないこと

思いがうまく言葉にできない。
商品・サービスがうまく売り出せない。
これが自分の仕事だと胸を張って生きたい。
そんな方たちへ。

自分の中にすでにある価値を
言葉にして伝えていくことで、
自分だけの仕事を作りだす講座。

言葉で仕事をつくる塾 コトシゴ

第3期、申込み受付中

2月・3月にお

もっとみる