見出し画像

ヤドカリ放浪記2011〜平泉編〜

8月27日
AM6:42
道の駅みずさわ

週末になると道の駅は結構早朝野球の集合場所となり朝から賑やか
此処の道の駅も例外に無く、煩…賑やかで起こされた
そしてヒョウも起きて八時前に行動開始だ
AM8:25
平泉文化遺産センター

日本で一番新しい世界遺産・平泉を無料で学べるスポット
まず此処で平泉を予習して行こうと思ったけどオープンは九時からだった
AM8:38
武蔵坊弁慶大墓碑

見事な松の木の下でかの弁慶眠る
弁慶さんに相応しい大きな墓石立ち聳える立派な墓が建つ
AM8:40
中尊寺

藤原清衡が造営した絢爛雅なお寺らしい
まずは表参道、月見坂を登る
杉が生え並び神聖さが醸し出ている坂
AM8:44
八幡堂

月見坂の脇に建つ小さなお堂
1057年創建、当時鎮守府将軍であった源頼義と子の義家が俘囚の長である安倍氏を討つ為、この地で戦勝祈願した事が始まりとされる
AM8:47
弁慶堂

藤原時代五方鎮守の為、火伏の神として本尊勝軍地蔵菩薩を祀り愛宕宮と称した傍らに源義経と弁慶の木像を安置するお堂
弁慶自ら彫った自身像もあるとか…
AM8:53
地蔵堂

月見坂脇に建つこれまた小さなお堂
こじんまりとしたお地蔵様を祀っている
AM8:55
薬師堂

月見坂脇に建つ薬師瑠璃光如来を本尊に祀るお堂
日光・月光菩薩と十二神将も安置し、和歌山の熊野より飛来したと伝えられる熊野権現の御神体を並び祀られている
他にも多くの不動尊を祀っていた
AM8:58
観音堂

月見坂脇に建つ小さなお堂
周りには数体のお地蔵様が観音様を慕い添うように置かれていた
AM8:59
中尊寺本堂

お寺建つ山の中心地的お堂
祀る本尊の両脇にある法灯は総本山・比叡山延暦寺より分灯されたものとか…
AM9:07
峯薬師堂

本堂の横にあるお堂
もと経塚山の下にあったが1573〜1591年の天正年間に荒廃
1689年に現在地に再建
御本尊の薬師如来座像を中心に日光・月光菩薩の三尊を祀る
目に患いにご利益があるらしい
御朱印御札受所付近に段ボール好きの猫出没
とても愛らしい猫だ
AM9:09
不動堂

不動明王を祀るお堂
御本尊の不動明王は1684年に仙台藩主伊達綱村公により天下泰平を祈願し、新調されたものらしい
他のお堂と異なり立派なお堂である
御利益は家内安全・身体健全・病気平癒・商売繁盛・受験合格・厄除開運などがあるとの事
AM9:12
大日堂

本尊の金剛界大日如来を祀るお堂
1802年、再建
未年の守護神らしいので未年の俺は念入りにお祈りする♪
AM9:14
鐘楼

岩手県指定文化財の梵鐘
撞座は長い年月に渡る打鐘により窪み歪んでいるとか
現在はこの梵鐘が鳴る事はない
AM9:17
阿弥陀堂

1715年に再建
堂宇名から判る通り、本尊に阿弥陀如来が安置されているお堂
蔵王権現を合祀し大黒天も安置されてる小さなお堂である
AM9:19
讃衡蔵

奥州藤原氏の残した文化財3000点あまりの文化財や国宝が収蔵展示されている宝物館
入口を入るとまず三体の丈六仏が鎮座する
いきなりメインディッシュ的なお出迎えたw
とにかく貴重な宝物が多数展示している見応えある宝物殿である♪
AM9:48
讃衡蔵売店
讃衡蔵出口にある土産屋
南部鉄瓶やら秀衡塗・琥珀細工などが売っている
また名物なのか、かりん糖饅頭の試食があったから食べた
AM9:53
金色堂

【公式】関山 中尊寺様HPより拝借画像

中尊寺創建時唯一の現存する建造物
金色に輝くお堂には藤原三代の遺体が今なお眠る神々しい御堂
そして三十三体の仏像がそれを守るが如く安置されている
しかし…もうちょっとデカイと思ってたなぁ〜仏像群
AM10:02
中尊寺経蔵

創建時の古材を用いて再建されたものであり、堂内には平安時代の彩色文様が確認できる
国内最古の保安三年(一一二二)棟札が伝えられる
今は讃衡蔵に展示されている御経や資料などが納められていた蔵である
AM10:04
旧覆堂

元々金色堂があった場所
御柱の隙間には何故か銭を差し込まれている…
日本人は何故こ〜ゆ〜の好きだよね
AM10:09
西谷坊

大長寿院
何故かはりきゅうリンパ浮腫治療が隣接しているお堂
豊作と農作業の安全にご利益があるのがここ西谷坊なのだが何故はりきゅう
AM10:13
白山神社

茅の輪なる祓いの輪を潜りお参りする
社前には能楽殿なる舞台あり
ぜひ舞いを観てみたいものだ
AM10:36
中尊寺第1駐車場

一日400円する駐車場
その周りには木彫工芸館やローソンとキャンドルあかりの店ゆめやかたやお食事処など何店舗か軒を連ねる
AM10:41
衣関屋

食事処と土産屋
俺が中に入る前にヒョウが出てきたので何があったのか俺には全く分からないw
AM10:44
菓匠松栄堂

創業明治三十六年の銘菓屋
田むらの梅・ごま摺り団子など名物団子が人気だが俺は梅苦手なので、ずんだ餡を使った餅を試食だけをするw
AM10:47
平泉レストハウス

岩手県の名産を多数販売するここら辺じゃ一番大きい土産屋
試食・試飲も一杯ある観光の〆に持ってこいのスポット
一通り物色するも何も買わず
AM10:53
フードコート門

早いけどランチに立ち寄る
盛岡冷麺(800円)を注文

南部ねぎラーメン(650円)を注文

後、正確には宮城の名物になるがずんだもち(300円)も注文する

しかしヒョウはずんだもちをお気に召さなかった様だ…
AM11:29
卯の花清水

線路脇に湧いていた名水
しかし近年は渇れて単なる水道水w
AM11:35
高館義経堂

義経終焉の地と義経北行伝説の始まりの地
芭蕉も一句詠んだとか…

PM0:02
史跡公園

観自在王院跡が残る公園
舞鶴が池が中心にあるのどかな公園である
PM0:05
毛越寺

世界遺産・平泉のもう一つの見所
日本最古の庭園書に基づいて造られた平安様式の浄土庭園が見事と評判の寺
とにかく最初に目に止まったのは本堂
薬師如来をご本尊に祀っている御堂だ
PM0:13
開山堂

毛越寺を開いた慈覚大師円仁を祀る堂宇
PM0:15
嘉祥寺跡

その名の通り跡なので何にもないエリア
金堂円隆寺と殆ど同規模の上に同規模同形式の廊が付属する高い地位であっただろうと推測される寺
PM0:17
講堂跡

本尊に胎金両部大日如来
仏法を説き仏法を聴く堂舎があった跡だとか
でも結局跡地なんで…
PM0:19
大金堂圓隆寺跡

基衡が万宝を尽くして建立した勅願寺らしい
もちろん跡地なんで何にもない…
せめて再建しない?
PM0:20
遣水

日本で唯一残る遣水遺構
毎年曲水の宴が開かれているスポットらしいが…
遣水って何さ?
PM0:22
鐘楼跡

大金堂圓隆寺から左右対称に翼廊が延びそれぞれ大泉が池の汀に向かって南に折れ進み東廊の先端に造られた鐘楼
でも跡地なので綺麗なスポットって印象しか
なんか土壇の礎石十六個のうち十三個が完存するらしい
PM0:27
地蔵菩薩

常行堂横に鎮座する石地蔵
愛らしい格好をしている
PM0:29
常行堂

茅葺きのお堂で本尊は宝冠阿弥陀如来
お参りだけする
PM0:30
鐘楼堂

現在の鐘は昭和五十年、人間国宝香取正彦氏の作で天台座主山田恵諦大僧正の銘が刻まれている
姿形は平等院風を思わせ、美しい音色を響かせています
との事
一回500円取るボッタクリ鐘楼である
PM0:31
常行堂跡

茅葺きの御堂が元々あった場所
しかし毛越寺はどうしてこうも○○跡が多いのかね?
PM0:32
東門跡

もう無い物に興味も出ません…
ってか最初に中尊寺に行き、あまりにも見応えある物ばかり観てきたから、毛越寺はただ庭園を散歩しているだけって感じです
PM0:37
御朱印御札受所
平安時代から伝承されている延年の舞の名前が着いた延年茶
試飲が出来ますが俺はただただ喉が渇いたのでお茶のサービスと受け取り、頂くw
PM0:42
毛越寺宝物館

毛越寺最後に立ち寄ったスポット
拝観料払っているのに此処もお金を取られたら最悪だなぁ〜と思ったがタダだった♪

しかし中尊寺の讃衡蔵に比べたらやっぱり物足りない見応えさ…
いや宝物としては普通なんだけど中尊寺の後は駄目だわ
先に毛越寺に来たら普通そこそこの感動があったかもね
PM1:02
平泉文化遺産センター

今更なんですが中尊寺・毛越寺をお復習がてら立ち寄る
こう言っちゃなんですが毛越寺宝物館より見応えあります
ヒョウが珍しくアンケートを書いたらオリジナルステッカーをくれた
PM1:53
イオン一関店
ちょっとルートを外れてお買い物
でも最初はテナント本屋に入り情報収集
館内回り服や家電、玩具を物色
そして最後にお買い物
PM3:00
宮城県突入
笹かま・牛タン・冷やし中華
ずんだもちはもう食べちゃったからせめて牛タン食べたいなぁ〜
PM4:29
川渡温泉

川渡温泉浴場にてひとっ風呂
世界遺産巡りで掻いた汗を流す

薄いバスクリン色の熱々の湯でごわした
PM4:59
道の駅あ・ら・伊達な道の駅

今宵の寝床なり道の駅
物産館にレストラン・パン屋・展示ホール・CVS迄入った充実した道の駅
レストランにはカレーバイキングがあるのが魅力的
そしてなぜだかロイズのチョコレートの販売所まである
更に近くにはファミマもあるし、過ごしやすい道の駅です
そんな道の駅をぶらぶら物色
ヤドカリに戻るとヒョウシェフがボリューム一杯ピーマンのオカラハンバーグ詰めが完成
ヘルシーで腹一杯になりました♪
そしたら眠くなりました
少しだけ横になるつもりが本寝になりました
世界遺産散策で少し疲れたのかなw
そんなほとんど平泉で過ごした一日
はぁ〜久し振りに旅行らしい観光したなぁ〜


この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,650件

#至福の温泉

4,462件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います