マガジンのカバー画像

基本的生活習慣を見直そう

7
お勉強だけが学齢期の学びではありません。自分で生活をすることを生きることを考えます。
運営しているクリエイター

#児童指導員

【基本的生活習慣特集5】睡眠について

【基本的生活習慣特集5】睡眠について

今回は睡眠についてお話しします。
これまでの基本的生活習慣に関する記事はマガジンにまとめています。

みなさんは睡眠についてどれほど関心があるでしょうか?

 身体が疲れているから寝る、眠たいから寝る…など目的ではなく手段のような扱いになりやすい睡眠。お子さんの眠りの質について質問しても、いまいちピンとこない方も今まで多くいらっしゃいました。
今一度、振り返ることで眠る目的を改めて見出しましょう。

もっとみる
【基本的生活習慣特集】清潔について

【基本的生活習慣特集】清潔について

基本的生活習慣とは一般的に「食事」「睡眠」「排泄」「清潔」「衣服の着脱」を指します。
生きていくために必要であり、また、社会の中で生活するために大事なこと。

生活に大事なことは自立に繋がることです。お勉強が出来ても、自分で生活をすることが上手くできずにいる子多く、大学に臨床心理士を非常勤で配置する動きも見られています。

今回は「清潔」について解説します。

保育士にとっては理解の深いものであり

もっとみる

【基本的生活習慣特集2】着脱について

今回は「着脱」についてお話します。

着脱とは衣服を脱いだり来たりするです。これは乳児期からの意識づけが必要です。学齢期には関係無いと思う方もいるかもしれませんが、プール学習時に1人で着替えが出来なかったというのも聞かれました。保育園では午睡前にパジャマに着替える所がありますが、幼稚園ではあまり機会が設けにくいというのもあると思います。

当たり前に覚えると思っても、なかなかこちらも意識しないと困

もっとみる
【基本的生活習慣特集3-2】食事について

【基本的生活習慣特集3-2】食事について

前回は食事に関わる基礎として哺乳の発達の目安をお話しました。

今回は離乳食期からの摂食機能の発達の目安についてお話します。

「成人嚥下(えんげ)」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?

まずは嚥下とは?食事を摂るときに食べ物を認識して咀嚼(そしゃく)し、飲み込みやすくして口腔から咽頭へと食物を送り込みます。
その後咽頭から食道、食道から胃へと食物を送り込む一連の行動を指します。

もっとみる