見出し画像

noteで、少しだけコメントできるようになったこと。

今日はnoteのコメントについてです。

noteをはじめたばかりの頃、
自分からフォローしにいったり、
コメントしたりということは苦手でした。

書くことで精いっぱいだったり、
noteにまだ慣れていないということもありました。

フォローしたり、コメントしたりというのは、
実生活に置き換えると、自分から話しかけることに
ちょっと似ているかなと思います。

コメントは苦手と書きましたが、
正確には、自分から話しかけるのが苦手=コメントが苦手。
と勝手に思い込んでいることに気づきました。

つまり、コメントが苦手と決めつけるほどに、
そもそもコメントをしていないことに気づきました。

ですが、コメントというのは
基本的に自分のnoteの記事ではなくて、
noterさんの大切な記事です。

文章におかしなところはないだろうか
noterさんの気分を害しちゃわないだろうか。
やっぱりちょっとコメントには勇気がいります。

自分の記事でコメント頂けたときは、うれしい。

スキよりも、フォロワーさんが増えるよりもうれしい。

以前自分の1記事目にコメントを頂いて
そのコメントがnoteの支えになっていることを書きました。

自分がコメントで支えられるように、もしかしたら
誰かにコメントすることが、支えにつながるかもしれない。

またコメントすることで記事のnoterさんが
もしよろこんでもらえたら、自分もうれしく感じます。

今は、コメント苦手というのは、あまりありません。

そんな風に感じられるようになったのは、
noterの高見純代さんのおかげです。

高見さんは、本当によく温かいコメントをくださいます。
きっとお忙しいなか、お疲れだろうというときにも
よくコメントをしてくださいます。
本当に感謝しかありません。
ありがとうございます!

高見さんからよくコメントを頂いて、
コメントのお返しをしていると、
コメントのキャッチボールをしているようで、
コメントを個別にご教授頂いているようにも感じて
コメントが苦手というのはどこかに吹き飛んでしまいました。

そして、コメントを繰り返していくと、
星の王子様の、キツネやバラではないですが、
とてもかけがえのないことだと感じられるようになりました。

高見さんは、自分のnoteだけでなく、
多くのnoterさんの記事を読まれて
コメントしていらっしゃると思います。
きっと多くのnoterさんの支えになっていると思います。

おかげで前よりも少しだけコメントできるようになりました。
ありがとうございます!


最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

[できたこと]
少しだけコメントができるようになったこと。


[おまけ]
以前書いた3記事が、note公式のマガジンに追加されました!(累計6回)
ありがとうございます!






#日記
#エッセイ
#コラム
#note
#デザイン
#ライフスタイル
#コミュ障
#コメント
#書く習慣
#思うこと
#毎日投稿
#公式マガジン
#公式note
#最近の学び
#noteのつづけ方

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,280件

#最近の学び

181,238件

最後まで読んで頂いて、本当にありがとうございます! 少しでも、あなたの心に残ったのなら嬉しく思います。