マガジンのカバー画像

共通テスト(情報)

19
運営しているクリエイター

#プログラミング

【DNCL/プログラミング】共通テスト情報Ⅰ 試作問題  第3問解説【解法テクニック】 (大学入試センター 2022/11/9発表)

【DNCL/プログラミング】共通テスト情報Ⅰ 試作問題 第3問解説【解法テクニック】 (大学入試センター 2022/11/9発表)

はじめに情報関係基礎にも、DNCL(大学入学共通テスト用の擬似プログラミング言語)が出題されていましたが、それに比べてかなり解きやすくなった(問題本文にヒントが沢山ある)という印象です。
ただ、15分で解答するにはそれなりの読解力+テクニックが必要と思うので動画内でも説明しています。

書籍出版します!

テクニック解説動画(第3問)

問題のダウンロード問題の出典:大学入試センター

動画制作

もっとみる
【共通テスト情報】試作問題から考える学習法(byベネッセ)

【共通テスト情報】試作問題から考える学習法(byベネッセ)

配点関連

数学との関連

全体の傾向

問題の中で与えられた材料を読み取り、考えて解答する問題が多く出題されています。
これまで見てきた他の教科同様、授業において教科書や教材で出てきたことを「覚える」ではなく「考えてできるように」という意識で勉強を進めましょう。

今後の期待(教材会社)

各教科共通の求められる力

【視聴メモ&雑感】どう学ぶ? 大学入試「情報Ⅰ」を徹底解説/記者サロン(11月25日配信)@朝日新聞

【視聴メモ&雑感】どう学ぶ? 大学入試「情報Ⅰ」を徹底解説/記者サロン(11月25日配信)@朝日新聞

アーカイブで ↓ を視聴。

「情報Ⅰはたった2単位で共通テスト配点100点、コスパが良い」

とのお話が今回も。

「決して難しくはない。 
※ただし、本質的な意味を理解し、プログラミングやデータ活用の体験、経験があれば」

と、ほぼ全員が語る。 しかし「※ただし~」が曲者すぎる。
中学校までの体験・経験で差が一層開く可能性は大きい。

小学校のプログラミング等の研究授業を見させてもらうと、反復

もっとみる
東京都高等学校情報教育研究会 「令和 7 年度大学入学共通テスト試作問題「情報」に関する見解」

東京都高等学校情報教育研究会 「令和 7 年度大学入学共通テスト試作問題「情報」に関する見解」

【告知】11/25(金)オンラインセミナー”「情報」×「探究」で問題解決!”

情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。

東京都内の高等学校等での情報教育を向上すること、東京都内の高等学校における情報教育を研究・推進する目的で設置されている「東京都高等学校情報教育研究会」が、「令和 7 年度大学入学共通テスト試作問題「情報」に関する見解」を発表しました。

(参)

もっとみる
(解説動画)情報Ⅰプログラミングの内容に関する動画4本公開 ※文部科学省「高等学校情報科に関する特設ページ」

(解説動画)情報Ⅰプログラミングの内容に関する動画4本公開 ※文部科学省「高等学校情報科に関する特設ページ」

【告知】11/25(金)オンラインセミナー”「情報」×「探究」で問題解決!”

情報教育支援プラットフォーム ELDI(エルディ) 事務局員の寺西です。

文部科学省は、高校の教科「情報」内、科目「情報I」において内容が強化された「プログラミング」の分野について、

教師自身の理解を深め、授業づくりに役立てる

教師が実際の授業で活用する

興味関心の高い生徒自身の学びに利用する

などを目的とし

もっとみる